知立市観光交流センターは、観光振興や地域活性化を推進するため、本市の観光案内所として観光情報などの発信を行うとともに、市民と観光等を目的に訪れた方々の交流の場としての役割を担うことを目的として設置された施設です。
市民サービスの質の向上や交流の場としての役割を十分に発揮することを目的として、「指定管理者制度」を導入し、ノウハウをもつ事業者に管理及び運営業務を担っていただくこととなりました。
指定管理者は公募により募り、プロポーザル(企画提案)方式で選定します。
従来、公の施設の管理を行うことができるのは、地方自治体の出資法人等に限定されていましたが、指定管理者制度は、住民サービスの向上、行政コストの縮減等を図るために、管理主体の範囲を民間事業者等まで広げることを可能とした制度です。
制度の詳細については、下記よりご覧ください。
知立市観光交流センター
(〒472-0033 知立市中町中128番地)
下記「知立市観光交流センター管理業務仕様書」のとおり。
令和5年4月1日から令和10年3月31日まで(5年間)
下記「知立市観光交流センター指定管理者募集要項」のとおり。
※応募に際しては、「知立市観光交流センター指定管理者募集要項」及び「知立市観光交流センター管理業務仕様書」を必ずご確認ください。
内容 | 日程 |
1.募集開始・募集要項等の配布 | 令和4年8月1日(月曜日)~31日(水曜日) |
2.募集要領等に関する質問受付 | 令和4年8月8日(月曜日)~19日(金曜日) |
3.応募申込受付 | 令和4年8月1日(月曜日)~31日(水曜日) |
4.応募書類の受付 | 令和4年8月1日(月曜日)~31日(水曜日) |
5.説明会・現地視察 | 令和4年8月12日(金曜日) ※予定 |
6.指定管理者選定等審査委員会 | 令和4年9~10月頃 ※予定 |
※指定管理者選考等審査会において、プロポーザルによる選考を実施予定です。
その他応募に関することは、「知立市観光交流センター指定管理者募集要項」及び「知立市観光交流センター管理業務仕様書」をご確認ください。
1.配布期間
令和4年8月1日(月曜日)~31日(水曜日)
※市役所での配布は、平日午前9時00分~午後5時00分に限ります。
2.配布方法
募集要項の配布方法は、以下の2つです。
(1)市役所ホームページから入手する
下記よりダウンロードしてください。
(2)直接受け取る
知立市役所経済課商工観光係までお越しください。
【配布場所】
知立市広見三丁目1番地
知立市役所市民部経済課商工観光係(2階8番窓口)
知立市観光交流センター指定管理者募集要項(PDF:779.6KB)
(募集要項添付)公の施設の管理運営における個人情報取扱注意事項(PDF:409.5KB)
知立市観光交流センター管理業務仕様書(PDF:986.8KB)
(仕様書添付)ちりゅっぴに関するSNSの運用ガイドライン(PDF:586.6KB)
(仕様書添付)「ちりゅっぴチャンネル」の運用ガイドライン(PDF:651.1KB)
※応募書類を提出される際には、以下の「応募書類確認票」にて提出漏れがないかご確認いただき、チェックを入れた「応募書類確認票」を合わせてご提出ください。
応募にかかり寄せられた質問とその回答を公開します。応募される皆様は、書類作成等にお役立てください。
なお、質問資格があるのは8月12日(金曜日)の募集説明会参加者のみです。質問される場合は、必ず書面またはメールにてご提出ください。
【質問1】応募書類様式3は、1年間の計画を記載すれば良いか。
回答:差し支えありません。
【質問2】各種証明書は、原本を2部提出する必要があるか。
回答:写しで差し支えありません。
【質問1】どのような客層が来館するか。
回答:年齢層は様々で、東海道を巡っているご年配の方が来館することもあれば、知立市&ちりゅっぴPR部長の北川さんのことを尋ねるため若い方が来館することもあります。
【質問2】現在取り扱っている知立ブランド認定特産品は、売値で買い取っているのか。
回答:行政の立場上、売値で購入し販売店と同じ価格で販売して利益が出ないようにしています。
【質問3】館内の展示は変更して良いのか。
回答:差し支えありません。現在も、観光事業等の時期に合わせて適宜変更しています。
【質問4】現状での各種契約を見直しても良いのか。
回答:管理業務及び運営業務、来館者へのサービス提供に影響がなければ差し支えありません。ただし、例えばインターネット回線は電話やフリーWi-Fiなど複数のサービスをセット料金で支払っているなど、サービス単体で判断できない契約もあるため、その点も考慮したうえでご提案ください。
【質問5】建物は観光交流センター部分のみ市が買い取ったのか。
観光交流センター部分の建物と土地の一部を市にて買い取っています。面積等は募集要項をご覧ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。