令和4年度 まちづくり委員を募集します!
まちづくり委員会とは?
まちづくり委員会とは、“知立市まちづくり基本条例”によって設置される公募委員による自主研究組織です。
公募委員は、18歳以上で、知立市に住んでいる人、知立市で働いている人、知立市に在学している人で成り立っています。
なにをやるの?
市民自らの手で、市民が地域の課題に対して何ができるのか研究をします。
そして、最終的に研究内容を市長に報告していただきます。
どんなことを研究するの?
平成25年度のまちづくり委員会によって、市民を主体とした協働のまちづくりを進めるため、地域の課題に対して市民が取り組む施策をとりまとめた「市民版まちづくり計画」が策定されました。
この計画を参考に、次のテーマのいずれかに沿って、市民が取り組むことができることを考えます。
1.知立駅を活かした魅力あるまちづくり
2.市外の人が何度も訪れたくなるまちづくり
3.住民の手でまちづくりを進める知立づくり
4.地域で子どもを育む知立づくり
市にやって欲しいことを要望するということ?
市政に対して「○○してください」と要望を提言するのではなく、“市民が地域の課題に対してできること”について研究していただくということです。
委員会はどうやって進めていけばいいの?
まちづくり委員会の運営主体は、委員のみなさまです。
月に1回程度を目安に会議を開催し、研究を進めていただきます。
※会議は、研究内容や各委員の都合により増減することは可能です。
どんなスケジュールなの?
下表のスケジュールはあくまで目安です。
委員会の開催頻度を変更することや、研究の進捗状況によって最終報告会の時期を前倒して実施することもできます。
時期 |
内容 |
9月 |
応募 |
10月 |
採否の通知、初回委員会(辞令交付) |
11月 |
第2回委員会(委員長と副委員長の選任、研究内容の検討など) |
12月~5月 |
第3~7回委員会(研究) |
6月~8月 |
第8~9回委員会(報告書の作成) |
9月 |
最終報告会 |
※応募状況によっては、初回委員会開催が延期される場合もあります。
※委員会の開催時間や開催日は委員で決定していただきます。
何人くらいで構成されるの?
10名程度を予定しています。
任期はいつまで?
委嘱した日から1年間です。
報酬はあるの?
交通費等を含め、報酬はありません。
活動に対する予算はあるの?
まちづくり委員会は、自主研究を目的としていることから、原則、予算はありません。
研究内容の試行等をするために、資金や新たな人材が必要になる場合は、担当課と協議が必要になります。
保険制度はあるの?
知立市が加入している「全国市長会」市民総合賠償補償保険をご利用いただけます。
なお、保険が適用されるか否かについては、保険会社の判断によりますので、あらかじめご承知おきください。
誰が応募できるの?
次に該当する満18歳以上(令和4年4月1日現在)の人が応募できます。
・知立市に住んでいる人
・知立市内で働いている人
・知立市内に在学している人
どうやって応募すればいいの?
以下の応募用紙をダウンロードするか、市役所3階19番窓口の協働推進課で応募用紙を受け取り、次のいずれかの方法で応募してください。
なお、郵送の場合、送料はご負担ください。
・郵送
→〒472-8666 (住所記載不要) 「知立市役所協働推進課協働人権係」あて
・Eメール
→協働推進課代表アドレス kyodo-suisin@city.chiryu.lg.jp
・市役所へ持参
→市役所3階19番窓口 協働推進課
・ファックス
→0566-83-1141
令和4年度知立市まちづくり委員応募用紙 (WORD:61.5KB)
令和4年度知立市まちづくり委員応募用紙 (PDF:129.2KB)
いつまで応募できるの?
応募期間は、令和4年9月30日(金曜日)までです。
どうやって決めるの?
ご提出いただいた応募用紙にて、採否の判断をいたします。
結果は教えてくれるの?
応募終了後、ご応募いただいたみなさまに書面またはメールなどでお知らせいたします。
関連リンク
-
協働推進課 協働人権係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所3階19番窓口
電話:0566-95-0144
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。