【新型コロナウイルスワクチン接種4回目】
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的とした国の4回目接種の方針に基づき、以下のとおり実施します。
【7月から市内の接種可能医療機関が増設されます】
松井医院内科・胃腸科 7/11(月曜日)-8/6(土曜日)
セントファミリアクリニック 7/16(土曜日)-
【7月1日から県の大規模接種について、予約なし接種を実施します】
市内の医療機関のほかに、県の大規模接種会場でも接種を受けることができます。
・実施期間:R4.6.13-R4.8.31
・実施場所:
1.名古屋空港ターミナルビル
2.藤田医科大学 アセンブリホール
3.愛知医科大学岡崎医療センター
4.藤田医科大学岡崎医療センター
5.安城更生病院
※東三河総合庁舎はありません
・予約方法:lineまたは電話
詳しくは、県のホームページまで
3回目接種から5か月以上経過した次の(1)(2)いずれかに該当する人
(1)60歳以上の人
(2)18歳以上で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
※4回目接種対象者の範囲については引き続き様々な情報を収集しながら検討を行っていくとされているため、今後変更となる場合があります。
ご自身が基礎疾患に該当するか、重症化リスクが高いかについては、かかりつけ医にご相談ください。接種にあたり、かかりつけ医とよくご相談のうえ,接種のご判断をお願いします。
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又はほかの病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※1)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※1)の場合)
・BMIが30以上の人
・新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
※1精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している人については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患のある人に該当します。
「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」第13回自治体説明会より引用
対象者の(1)に該当する人は5月25日から、3回目接種から5か月以上経過した人へ、順次、接種券を発送します。
対象者の(2)に該当する人は申請後、接種券を発送します。
※間違え接種防止のため、3回目接種から5か月以上経過してから接種券を発送することとしています。個別に前倒し発送は致しかねますので接種券がご自宅に届くまでお待ちください。
窓口混雑防止のため、電子システムによる申請または郵送による申請にご協力をお願いします。
ただし、3回目接種から5か月以上経過している場合は、知立市保健センターで接種券の即日発行が可能です。
1.電子システムによる申請
2.窓口による申請
知立市保健センターまたは知立市役所福祉課の窓口で「接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症予防接種)第2期追加(4回目接種)」接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症予防接種)第2期追加(4回目)接種 (PDF:476.5KB)をご記入ください。
持ち物:窓口に来る人の本人確認用書類(運転免許証、健康保険証等)及び予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポートの写し
※予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポートの写しをあらかじめご用意のうえ、申請をお願いします。あらかじめ用意出来ない場合は、電子申請システムによる申請もしくは知立市保健センターで申請をお願いします。
※福祉課窓口では、接種券の発行は実施していません。また、書類不備等がある場合は、知立市保健センターから連絡します。
※3回目接種日時点で知立市に住民票がない人は、接種歴の確認等が必要になるため、電子システムによる申請または知立市保健センターへ申請をお願いします。
3.郵送による申請
以下の必要書類を知立市保健センターまで郵送してください。
・「接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症予防接種)第2期追加(4回目接種)」接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症予防接種)第2期追加(4回目)接種 (PDF:476.5KB)
・予防接種済証、接種記録書またはワクチンパスポートの写し
※送付先が住民票所在地宛てでない場合(家族・施設宛て)は「申請者および被接種者(ワクチンを接種する本人)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し」も添付してください。
<郵送先>
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2
知立市保健センター 宛
※聴覚障害等があり、ご自身で申請が困難な人※
知立市保健センターへファックスまたはメールにてお問合せください。
ファックス:0566-83-6591
メール:kenko-zosin@city.chiryu.lg.jp
接種券の発送スケジュールは以下の通りです。
3回目からの接種間隔が5か月経過した60歳以上の人へ接種権を送付します。
18歳以上59歳以下の基礎疾患を持っている人は、上記の『接種券の送付』にも書いている通り申請が必要です。申請をされた人は、60歳以上の人と同様に下記のスケジュールで送付します。
3回目接種日 | 発送日 | 予約開始日 |
1月9日から1月16日 | 6月15日 | 接種券が届き次第 |
1月17日から1月24日 | 6月23日 | |
1月25日から1月27日 | 6月27日 | |
1月28日から1月31日 | 6月 30日 | |
2月1日から2月3日 | 7月 4日 | |
2月4日から2月7日 | 7月 7日 | |
2月8日から2月11日 | 7月 11日 | |
2月12日から2月15日 | 7月 14日 | |
2月16日から2月17日 | 7月 19日 | |
2月18日から2月21日 | 7月 21日 | |
2月22日から2月24日 | 7月 25日 | |
2月25日から2月28日 | 7月 28日 |
以降の接種券発送スケジュールはあらためてお知らせしますが、3回目の接種完了日からおおむね5か月経過後に発送する予定です。
※間違い接種防止のため、5か月以上経過してから接種券を発送することとしています。個別の前倒し発送は行っていないため、到着までお待ちしていただきますようお願いいたします。
※郵便局の配送の関係上、到着までに2営業日程度かかる場合があります。
発送物は、下記のものになります。
・接種券一体型予診票
※4回目の接種券は、予診票の右上にあらかじめ印字されています。
・接種済証
※3回目の接種履歴を確認するために使用します。また、4回目の接種履歴の証明書になるため接種が終わった後も大切に保管してください。
※事業案内は、接種券の発送日により内容が一部異なります。
※ファイザー、モデルナ社製ワクチンの説明書について、上記のもの2022年4月時点から『 ごく稀ではあるものの、mRNA ワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、 しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。 』という文言が追加されました。
1回目から3回目で使用したワクチンにかかわらず、ファイザー社製ワクチン(12歳以上用)又は武田/モデルナ社製ワクチンを使用します。
予約の際は、接種券に記載されている「券番号(10桁の数字)」が必要となります。
医療機関では、ワクチン接種の予約ができませんので、ご注意ください。
※聴覚障害等のある方は知立市保健センターへファックスまたはメールにてお問合せください。
ファックス:0566-83-6591
メール:kenko-zosin@city.chiryu.lg.jp
下記のURLまたはQRコードから予約サイトに移動できます。
URL
https://covid19.s-kantan.jp/city-chiryu-aichi-v-u/
QRコード
知立市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0566-93-3320
受付日時:月曜日~土曜日の午前9時~午後5時(祝日除く)
※外国語対応可(ポルトガル語、英語、ベトナム語、タガログ語)
接種時間は予約の際にご確認ください。
1.市内医療機関<個別接種> 使用するワクチン:ファイザー社製
あいちハートクリニック | 栄クリニック | 知立南クリニック |
秋田病院 | さわやか内科クリニック | 富士病院 |
いわせ外科クリニック | 新林内科医院 | 松井医院内科・胃腸科 |
大山クリニック | 高野ウエルネス内科医院 | 松井みみはなクリニック |
おがわ内科・循環器科 | 竹内クリニック | 水野内科クリニック |
かみやクリニック | 知立団地中央診療所 |
2.市内医療機関<個別接種> 使用するワクチン:武田/モデルナ社製
あいちハートクリニック | 高野ウエルネス内科医院 |
秋田病院 | 富士病院 |
いわせ外科クリニック | 松井みみはなクリニック |
大山クリニック | 水野内科クリニック |
セントファミリアクリニック |
3.愛知県の大規模集団接種会場での接種<集団接種>
使用するワクチン:武田/モデルナ社製
名古屋空港ターミナルビル |
藤田医科大学 アセンブリホール |
愛知医科大学メディカルセンター |
藤田医科大学岡崎医療センター |
安城更生病院 |
設置日時や予約方法等詳細は、愛知県ホームページからご確認ください。
【4回目接種】ワクチン大規模集団接種会場について
現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある人は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンを受けるかどうかお考えください。
○ワクチン接種後、副反応が疑われる症状が出た場合で、医療機関の受診を希望される方は、
1 まずは、身近な医療機関(ワクチン接種を受けた医療機関、かかりつけの医療機関等)を受診してください。
2 診察の結果、専門的な対応が必要だと判断された場合は、専門的医療機関が紹介されます。(注)
(注)2の専門的医療機関の受診は、かかりつけ医等の紹介が必要です。
【参考】愛知県 ワクチン接種後の副反応等に対応する医療接種体制について
愛知県ワクチン接種後の副反応塔に対応する医療接種体制について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
必要な手続きについては、知立市保健センターにお問い合わせください。
救済制度の詳細はこちらをご覧ください(厚生労働省ホームページに移動します)
○知立市のワクチン接種に関する問い合わせ先
・知立市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0566-93-3320
(月~土:午前9時から午後5時(祝日除く))
※外国語対応可(英語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語)
○ワクチン接種の効果や副反応などに関する専門的な問い合わせ先
・愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
電話番号:052‐954‐6272
(毎日:午前9時から午後5時30分)
電話番号:052‐526‐5887
(平日夜間:午後5時30分から翌午前9時まで、土・日・祝日は24時間体制)
○ワクチン施策等に関する問い合わせ先
・厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター 0120‐761770(フリーダイヤル)
(毎日:午前9時から午後9時、土曜・日曜・祝日も実施)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。