小児(5歳~11歳)の新型コロナウイルスワクチン追加接種につきまして、小児用2価ワクチン(オミクロン株BA.4-5)の接種を令和5年3月25日より開始しました。
※県の大規模集団接種会場における小児ワクチンの接種は、2023年3月末をもって終了しました。
◇使用するワクチン:ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
◇接種間隔:前回の接種後、3か月以上経過していること
名称 | 接種時期 | 接種対象 |
令和4年 秋開始接種 |
令和5年5月7日まで ※令和4年秋接種が未接種の方は、 令和5年8月31日まで接種可能 |
すべての小児 |
令和5年 春開始接種 |
令和5年5月8日から 令和5年8月31日まで |
基礎疾患のある小児(※)は、 さらに1回接種可能 |
令和5年 秋開始接種 |
令和5年9月から |
すべての小児 |
小児(5~11歳以下)用新型コロナワクチン接種の予約はこちらのURLから予約してください。
令和5年春開始接種を希望される方は、こちらのURLから接種券を申請してください。
※令和5年春開始接種の対象となる基礎疾患は下記のとおりです。
・慢性呼吸器疾患
・慢性心疾患
・慢性腎疾患
・神経疾患・神経筋疾患
・血液疾患
・糖尿病・代謝性疾患
・悪性腫瘍
・関節リウマチ・膠原病
・内分泌疾患
・消火器疾患・肝疾患等
・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
・その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
接種券の発送スケジュールは以下の通りです。
前回からの接種間隔が3か月経過した5歳から11歳の人へ接種券を発送します。
なお、接種券が届き次第予約ができます。
接種完了日 | 発送日 |
令和5年1月8日~令和5年1月14日 | 令和5年4月14日 |
令和5年1月15日~令和5年1月21日 | 令和5年4月21日 |
令和5年1月22日~令和5年1月31日 | 令和5年5月1日 |
令和5年2月1日~令和5年2月7日 | 令和5年5月8日 |
令和5年2月8日~令和5年2月14日 | 令和5年5月15日 |
令和5年2月15日~令和5年2月21日 | 令和5年5月22日 |
令和5年2月22日~令和5年2月28日 | 令和5年5月29日 |
以降は、前回の接種完了日からおおむね3か月経過後に発送する予定です。
※間違い接種防止のため、3か月以上経過してから接種券を発送することとしています。個別の前倒し発送は行っていないため、到着までお待ちしていただきますようお願いいたします。
※郵便局の配送の関係上、到着までに2営業日程度かかる場合があります。
予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日に1歳年をとると考えます。その考え方を踏まえると、「5歳以上」とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。また、「11歳以下」とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。そのため、12歳の誕生日の前々日までは、小児用ワクチンでの接種が可能です。
(例)
9月9日に5歳の誕生日の場合 9月8日から小児用のワクチン接種可
9月9日に12歳の誕生日の場合 9月7日までは小児用ワクチン 9月8日からは大人用ワクチン
※接種時点ですでに12歳を迎えている方は、大人用のワクチンをご利用ください。大人用(12歳以上)の新型コロナワクチン予約システムは、こちらのURLから予約してください。
5歳~11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1になります。
かじた子どもクリニック | 栄クリニック |
高野ウエルネス内科医院 | 知立団地中央診療所 |
宮谷クリニック・小児科 |
・接種券一体型予診票(事前にボールペンで記入してください)
・接種済証
・本人確認書類(健康保険証、子ども医療費受給者証など)
・母子健康手帳(予防接種記録を残すため必ずお持ちください)
※接種は努力義務であり強制ではありません。保護者の同意が必要です。(現在、何かの病気や治療中の人、体調など接種に不安があるかたはかかりつけ医とご相談の上、接種をご検討ください。)
※接種の際は、必ず保護者の同伴で来院してください。原則保護者同伴ですが、保護者が同伴できず、保護者以外(祖父母など)が同伴する場合は、委任状が必要です。保護者が委任状をご記入のうえ、医療機関にご提出ください。
小児新型コロナワクチン委任状(様式) (PDF:66.6KB)
※同じファイザー社のワクチンであっても小児用ワクチンは12歳以上用のワクチンとは別製剤ですので、用法・容量が異なります。また、間違え接種防止のため12歳以上の接種予約サイトとリンクが異なります。必ず、下記のリンクまたはQRコードから予約をしてください。
※インフルエンザワクチンとの同時接種は可能ですが、それ以外のワクチン接種は、コロナウイルスワクチン接種の前後2週間できません。母子手帳をご確認の上、ご予約ください。
※基礎疾患をお持ちの人・長期入院治療中・施設入所中の人が主治医の下で接種する必要がある場合は、住民票所在地以外の医療機関での接種が可能です。この場合手続きは不要です。※基本的には住民票所在地での接種です。
接種可能医療機関やコロナワクチンについての情報は変更となる可能性がありますので、ホームページや知立市コロナワクチン接種予約サービス,知立市公式LINE等で随時、お知らせします。
知立市コロナワクチン接種予約サービス(5歳~11歳の方)
https://covid19.s-kantan.jp/city-chiryu-shouni-aichi-v-u/
QRコード
知立市コロナワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0566-93-3320(受付時間:月曜日~土曜日の9時~17時 祝日除く)
※パソコンやスマートフォンなどをお持ちでない方や操作に不安がある人を対象にワクチン予約支援コーナーを開設します。(令和5年4月3日から)
時間:9時~17時(祝日を除く平日)
場所:知立市役所1階長寿介護課・知立市保健センター
持ち物:接種券が入っていた封筒の中身一式(知立市から送付されたものに限る)
コールセンターでの予約は混雑することが予想されますので、インターネットでの予約にご協力ください。
こちらをご覧ください。
※愛知県の小児(5歳~11歳)への新型コロナワクチン接種後の副反応等に対応する専門相談窓口の新規開設については
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/shounisenmonsoudan.html
をご覧ください。
・厚生労働省:新型コロナワクチン接種(3回目)についてのお知らせ
https://www.mhlw.go.jp/content/001068244.pdf
・厚生労働省:5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
・厚生労働省:小児接種(5歳~11歳)新型コロナワクチンQ&Aについて
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/
・公益社団法人日本小児科学会
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(令和4年2月14 日(令和4年8月17 日改訂) 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会)
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=409
・5歳~17 歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(令和4年8月10 日 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会)
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=451
・公益社団法人日本小児科医会
5 歳~11 歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(令和4年1月19 日 日本小児科医会)
https://www.jpa-web.org/blog/sharp8000/a275
・厚生労働省:小児オミクロン株対応ワクチン接種後の注意
https://www.mhlw.go.jp/content/001086205.pdf
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。