1回目接種時点の年齢が、
生後6か月以上4歳以下(5歳の誕生日の前々日まで)の人
※3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンで接種することになります。
平成29年12月1日~令和5年1月1日生まれの人には送付済です。
令和5年1月2日以降に生まれた人で接種を希望する人は保健センターに電話もしくはメールにてご連絡ください。
9月19日まではファイザー社製ワクチン(6か月~4歳用)
※同じファイザー社製ワクチンでも、乳幼児用(6か月~4歳)、小児用(5歳~11歳)、大人用(12歳以上)は別製剤であり、用法、用量等が異なります。
乳幼児用コロナウイルスワクチンは、合計3回接種して、初回接種が完了します。
1回目接種後通常3週間あけて2回目を受け、
2回目接種後8週間あけて3回目を受けます。
通常の間隔を超えた場合は、なるべく速やかに接種してください。
インフルエンザワクチンとの同時接種は可能ですが、その他の予防接種と同時に新型コロナワクチンの接種は行わないでください。
新型コロナワクチン接種の前後にほかの予防接種を行う場合、2週間以上の間隔をあける必要がありますので、かかりつけ医とご相談ください。
筋肉内注射
接種部位は年齢により異なります。
対象年齢 | 接種部位 |
1歳未満 |
太もも外側 |
1~4歳 | 太もも外側 または 肩(三角筋) |
無料
接種可能医療機関(9月1日より)
医療機関 | 所在地 | 電話番号 | 予約方法 |
知立団地中央診療所 | 昭和九丁目4番地 |
0566-81-3405 |
電話・来院 |
・送付された封筒の中身一式
予診票(事前にボールペンで記入してください)と予防接種済症
・母子健康手帳
・本人確認書類(健康保険証、こども医療受給者証など)
※接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応のリスク双方について正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の同意の意思に基づいて接種を受けるかどうかご判断ください。
※必ず保護者同伴で来院してください。原則保護者同伴ですが、保護者以外(祖父母等)が同伴する場合は委任状が必要です。保護者が委任状をご記入の上、医療機関にご提出ください。
※予防接種記録を残すため、必ず母子手帳を持参してください。
※基礎疾患をお持ちの人・長期入院治療中・施設入所中の人が主治医の下で接種する必要がある場合は、住民票所在地以外の医療機関での接種が可能です。この場合手続きは不要です。※基本的には住民票所在地での接種です
※接種当日にご自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、当日の接種医療機関に必ずご相談ください。
※当日、翌日は運動等を控え、安静に様子をみてください。
※封筒には「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」が同封されています。紛失しないよう大切に保管してください。
※接種後は、「予防接種済証」を大切に保管してください。
https://www.city.chiryu.aichi.jp/important/singatacoronataisaku/wakutin/1638344538429.htmlをご覧ください。
1回目接種日前日時点ですでに5歳になっている人は、小児用(5~11歳用)ワクチンの接種となります。
今回発送された乳幼児用の予診票・接種券は使用できませんので、差し替えのお手続きをお願いいたします。
送付物一式をお持ちいただき保健センターへ来所またはご連絡をお願いいたします。
小児用(5~11歳用)ワクチン接種については、下記リンクをご確認ください。
https://www.city.chiryu.aichi.jp/important/singatacoronataisaku/wakutin/1645055724985.html
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)