保護者の傷病、入院、その他の事情で、緊急的、一時的に子どもの世話が困難な場合に、子どもを預かります。
※新型コロナウイルス感染症が流行している間は、感染拡大防止のため、特段の理由がない限りは極力家庭での保育にご協力ください。申請の際には一時保育が必要な理由を申請書に記載していただき、内容によってはお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。なお、感染症流行期間中に限り郵送での受付も実施しておりますのでご利用ください。
対象者 | 生後6か月から5歳児まで(学齢) |
---|---|
実施施設 | 【平日】上重原保育園、逢妻保育園 【土曜日】宝保育園 |
保育時間 |
【平日】午前8時から午後4時まで 【土曜日】午前8時から正午まで |
利用料 | 1回あたり 3歳未満児1,800円、3歳児850円、4歳児以上750円 生活保護、非課税世帯は免除。食事代、おやつ代は別途徴収。 |
保育期間 |
|
申し込み |
1、前月初日より子ども課で受付 2、郵送にて受付(詳しくは※2をご覧ください) |
対象者 | 生後6か月から2歳児まで(学齢) |
---|---|
実施施設 | 中央子育て支援センター |
保育時間 | 【平日】午前8時30分から午後4時30分まで |
利用料 | 1回あたり 1,800円 生活保護、非課税世帯は免除されます。食事、おやつは持参です。 |
保育期間 |
|
申し込み |
1、前月初日のみ中央子育て支援センターで受付 3、郵送にて受付(詳しくは※2をご覧ください) |
※1、利用希望者が定員を超えた場合は、先着順となります。
※2、郵送での受付について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための措置として、感染症流行期間中に限り郵送でも一時保育の受付を行います。申請方法は下記の通りです。
1、一時保育利用申請書及び保育利用申請書を印刷していただき、必要事項をご記入ください。また、今年度初めて非定型枠で一時保育の申請をされる場合は、保育所等入所調査書も併せて作成し、お送りください。
保育所等入所調査書(就労証明書) (PDF:103.1KB)
保育所等入所調査書(求職活動・起業準備状況申告書兼誓約書) (PDF:31KB)
保育所等入所調査書(出産・災害等申出書) (PDF:102.9KB)
2、知立市役所子ども課まで申請書類を郵送してください。
宛先:〒472-8666 知立市役所子ども課(住所省略可)
郵便物紛失防止のため、簡易書留をお勧めします。
3、市役所子ども課にて受付け後、決定通知を発送させていただきます。なお、申請書類が市役所子ども課に到着した順番で受付処理をさせていただきますので予めご了承ください。
最新の空き状況はこちらをご覧ください。
日曜日、祝日に保護者の仕事などにより家庭での保育ができない場合に、子どもを預かります。
対象者 | 保育所および小規模保育事業所を現に利用している子ども |
---|---|
実施施設 | 知立なかよし保育園 |
保育時間 | 午前8時から午後6時まで(仕事に合わせて) |
利用料 | 1日 1,600円(生活保護、非課税世帯は免除) |
申し込み | 【事前登録】子ども課に利用申込書、就労証明書等を提出 【利用申込】知立なかよし保育園に利用日の1週間前までに連絡 ※新規で利用するときは、実施施設での面接が必要です。 |
病気または病気の回復期にあるため、集団保育などが困難であり、保護者の仕事などにより家庭での保育ができない場合に、子どもを預かります。
対象者 | 生後6か月から小学校3年生まで |
---|---|
実施施設 | 栄クリニック 病児保育室「むくむく」 電話:0566-81-0067 |
保育日 | 月曜日から土曜日(祝日、お盆、年末年始等は除く) |
保育時間 | 【平日】午前8時30分から午後5時30分まで 【土曜日】午前8時30分から正午まで |
利用期間 | 1回あたり連続7日間まで |
利用料 | 1日 2,000円 (市町村民税所得割の額が48,600円未満の世帯は1,000円) (生活保護、非課税世帯は免除) その他、給食、おやつ代が必要です。 |
申し込み |
※少なくとも年度に1回は子ども課に就労証明書等を提出する必要があります。 |
※定員は1日につき4人までです。利用希望者が定員を超えた場合は、保育の必要性に応じて選考する場合があります。
※着替え、ミルク、哺乳瓶、おむつ、タオル、保険証などを持参してください。
添付ファイルをダウンロードし、医療機関で診察を受けて医師連絡票を記入してもらってから利用してください。なお、医師連絡票の記入を依頼するときは、別途、交付料が必要となります。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。