現在の位置

マイナポイントを活用した消費活性化策について

マイナポイントの申請が可能なマイナンバーカードの申請期限について

マイナポイントの申請が可能なマイナンバーカードの申請期限は、『令和5年2月末まで』です。

※3月以降にカードの申請をされた方はポイント付与の対象となりませんのでご注意ください。

マイナポイントの申請期限については、マイナポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限(総務省:マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)に最新の情報が公開されていますので、都度ご確認ください。

マイナンバーカードを2月末までに申請した方で、受取りがお済みでない方につきましては、お早めにお受取りをお願いいたします

 

※期限を過ぎますと、マイナポイントを受取ることができなくなります。

 

消費活性化策としてのマイナポイント第2弾とは

国では、マイナポイント第2弾を以下のとおり実施しています。

詳細は、総務省:マイナポイント事業ウェブサイト(外部リンク)をご参照ください。

マイナポイント第2弾の対象となる方は以下に該当する方です。

1.マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方

マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージやお買い物をすると、ご利用金額の25%(上限5,000円相当)のポイントを受け取ることができます。

※1 令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円相当までポイントを受けていない方)は、上限(最大5,000円相当)までポイントを受け取ることができます。

2.マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方

お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをすると7,500円相当のマイナポイントを受取ることができます。

※1 既にマイナンバーカードの健康保険証利用申込みを行った方も対象になります。

※2 チャージやお買い物を行わなくてもポイントを受け取ることができます。

マイナンバーカードの健康保険証の利用について(厚生労働省ウェブサイト)(外部リンク)

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナポータルウェブサイト)(外部リンク)

3.公金受取口座の登録を行った方

ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申込みをすると、7,500円相当のマイナポイントを受け取ることができます。

※1 既に公金受取口座の登録を行った方も対象となります。

※2 チャージやお買い物を行わなくてもポイントを受け取ることができます。

公金受取口座登録制度(デジタル庁ウェブサイト)(外部リンク)

よくある質問:公金受取口座の登録について(デジタル庁ウェブサイト)(外部リンク)

マイナポイントを受け取るための手続

 

ポイントの申込みに必要な手続について

マイナポイントを受け取るまでには以下の手続が必要です。手続の詳細につきましては、それぞれリンク先をご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用申込み(外部リンク)

公金受取口座の登録(外部リンク)

マイナポイントの申込み(外部リンク)

マイナポイントの取得(外部リンク)

 

マイナポイントの申込み、マイナンバーカードの健康保険証利用申込み、公金受取口座登録はインターネットで手続を行う必要があります。

インターネットに接続し、対応カードリーダーを備えたパソコンか、対応したスマートフォンが必要です。対応機種をお持ちであればご自身で申込みすることができます。

対応した機種については以下に一覧が掲載されています。

ICカードリーダライタに関するご質問(公的個人認証サービスポータルサイト)(外部リンク)

マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧(マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)

【申込み方法】

マイナポイントの申込み方法(パソコン版) (PDF:783.9KB)

マイナポイントの申込み方法(Android版) (PDF:715.3KB)

マイナポイントの申込み方法(iOS(iPhone)版) (PDF:454.7KB)

また、申込みに必要な機器をお持ちでない方操作に不慣れな方のために、知立市ではマイナポイント申請支援窓口を開設しております。

詳しくはこのページの「マイナポイント申請支援窓口を設置しています」をご確認ください。

手続に必要なもの

マイナンバーカード(取得申請を令和5年2月末までにしたものに限る)

マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明電子証明書暗証番号)※1

マイナポイントを申込むキャッシュレス決済サービス(決済サービスのID・セキュリティーコード)※2,3

通帳など、登録する口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)がわかるもの

※1 暗証番号をお忘れの場合は再設定することができます。知立市役所1階市民課へマイナンバーカードと本人確認書類を持ってお越しください。

※2 マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービスについては、対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省:マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)をご覧ください。

※3 キャッシュレス決済サービスの中には、事前登録が必要なものがあります。事前登録が必要なサービスについては、事前登録が必要な決済サービス一覧(総務省:マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)をご確認ください。

  • 楽天カードは「楽天会員ユーザID」とパスワードが必要です。
  • d払い、dカードには「dアカウント」とパスワードが必要です。
  • UCSカードとTSキュービックカードは対象外です。
  • 楽天ペイについては窓口での申込みができません。申込み方法については直接決済サービス事業者にお問い合わせください。
    楽天ペイ マイナポイントお問い合わせ窓口 050-5490-2648
  • マイナンバーカードの更新をされると24時間マイナポイントの申込みができません。両方お手続をされたいと思っている方は、先にマイナポイント申請支援窓口にお越しください。

 

マイナポイント申請支援窓口を設置しています

知立市役所では、マイナポイントの申込みをお手伝いする窓口を設けました。

マイナポイントの受け取りを希望する方で申込みに必要な機器をお持ちでない方や操作が不慣れな方は、ぜひご活用ください。

設置場所

市役所1階ロビー

日によって場所が変わりますので、詳細につきましてはDX推進係までお問い合わせください。

設置期間

令和5年9月29日までの月曜日から金曜日

※祝日を除く。

マイナポイントの申請期限については、マイナポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限(総務省:マイナポイント事業ウェブサイト)(外部リンク)で最新の情報をご確認ください。

開設時間

8時30分から17時15分

持ち物について

上記「手続に必要なもの」を確認しお持ちください。

窓口利用に係る申し込み

事前申し込みは不要です。

窓口にお越しいただいた方から順番にご案内しておりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

マイナポイント申請支援窓口が大変混雑しています

現在、マイナポイント申請支援窓口において混雑が発生しており、ご案内までに長時間お待ちいただくことがあります。

マイナポイントの申込みに関しては、インターネットに接続し、対応カードリーダーを備えたパソコンか、対応したスマートフォンがあればご自宅で申請していただくことが可能です。

このページの「マイナポイントを受け取るための手続」の内容を参考に、ご自宅で申請いただくか、マイナポイント申請支援窓口をご利用される場合は手続に必要な持ち物を確認し、お時間に余裕をもってお越しいただきますようご協力をお願いします。

平日市役所へお越しいただくことが難しい方のために、マイナポイント申請支援の休日・夜間窓口を開設します

開設日時

休日窓口の開設日時

休日窓口開設日時
日にち 受付時間
令和5年8月19日(土曜日) 午前8時30分~午前11時30分
令和5年9月16日(土曜日)

夜間窓口の開設日時

夜間窓口開設日時
日にち 受付時間
令和5年7月28日(金曜日) 午後5時15分~午後7時
令和5年8月25日(金曜日)
令和5年9月8日(金曜日)
令和5年9月22日(金曜日)

設置場所

市役所1階ロビー

日によって場所が変わりますので、詳細につきましてはDX推進係までお問い合わせください。

持ち物について

上記「手続に必要なもの」を確認しお持ちください。

休日・夜間窓口利用に係る申し込み

事前申し込みは不要です。

窓口にお越しいただいた方から順番にご案内しておりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

マイナポイント第2弾に関するお問合せ先(制度全般について)

総務省:マイナポイント事業ウェブサイト(外部リンク)

または

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号:0120-95-0178(無料)

音声ガイダンスが流れますので、マイナポイントについては5番を選択してください。

受付時間: 午前9時30分から午後8時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)

 

一部IP電話等で上記の番号に繋がらない場合は、次の電話番号におかけください。

マイナポイントコールセンター

電話番号:050-3516-0177(有料)

 

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応

電話番号:0570-028-125(有料)

 

お問い合わせ先
企画政策課 DX推進係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所4階25番窓口
電話:0566-95-0145
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。