これより議案第38号に対する討論を行います。
まず、本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「反対なし」と呼ぶ者あり〕
次に本案に対する賛成討論の発言を許します。
21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
議案第38号市庁舎耐震改修の工事請負契約について賛成討論をいたします。
次号の西小及び南小の校舎増築工事と請負契約、入札行為が同時に行われたことを含めて、入札執行の問題点については一括して討論をさせていただきたいと思います。
知立市が、5月17日に執行した上記3件の一般競争入札で、事前公表の予定価格と落札金額との割合を示す落札率が、3件とも97.46%で一致するという、極めてまれで不自然でどぎもを抜かれるような結果となり、しかも、その落札価格は高どまり、いうことになったわけであります。
委員会のこの点の指摘に対し、担当課長は請負率という概念を示されて、請負率が90%だから適正なんだという答弁をされました。請負率というのは設計金額に対する落札金額の比率を請負率と述べるわけですが、突然請負率という概念、しかも設計金額は非公開、公表されておりません。
したがって、当局以外に契約担当者以外に検証できない数値をもって、今回の97.46%の落札率が適正だというふうに言われた点については、私は認識不足、そして、今回の非常に異常ともいうべき入札結果に対して、きちんと正論でとらえようとする姿勢に欠ける内容だというふうに申し上げなければならんと思います。
つまり、予定価格を下回っておれば落札をするわけですから、基本的に。
しかし問題は3件が同じ業者で、しかも97.46という落札率で一致したという、この諸条件の一致に、当然、疑問と擬意を持って当然ではないでしょうか。
だからこそ皆さん方は検討委員会の議を経て、異例とも言える業者を呼んで、誓約書をとるという行為に出られたわけであります。
結果は、申し上げたような結果になりました。知立市が今回、長年の調査と検討を踏まえて、何とか従来の入札に加えて、透明性と競争性を高めようという目的で、一般競争入札を今回初めて導入していただきました。
結果は申し上げたとおりでありますが、あえて私、賛成をいたしますのは、一般競争入札導入の目的と趣旨、そして地元業者育成という、そういう流れを踏まえながら努力をされてきた。この点について、市当局の姿勢を理解をしたいという意味合いで賛成の討論をしているわけです。
しかし、入札の結果は申し上げたように、当然吟味し、批判され、そして公金の支出という点で、さらに厳密に精査をされることが求められるわけであります。
同時に一般競争入札が持つ制度の優位性、この制度の優位性が担保できるような、より一層の条件の設定、これらを踏まえた積極的な今後の改善が求められるのは当然であります。
市長は本会議の論議を通じて、今後の落札率が高どまりになる事態が続くようであれば、入札参加者を広げるなど、検討を加えざるを得ない旨の答弁をされましたが、申し上げましたように、一般競争入札の制度の優位性が生きる。そういう内容にさらに改められるよう、強く求めるものであります。
私どもはその点を踏まえて、具体的に3点の改善の提案をさせていただきました。
第1は、一般競争入札の入札参加者が今回のように指名競争入札における指名業者基準を下回るような、入札参加者しかない場合の対応。これは制度の趣旨からいって、検討が難しい面があるという答弁はありましたが、指名審査会で検討するということも明確になっております。指名競争入札を下回る業者数しか入札参加がない場合、あらかじめ、そのことを告示した上で入札の仕切り直しをやる、この点の検討を求めたわけであります。
2つ目に、予定価格の事前公表のもとで、落札率が高値安定ということになっていることから、他市での先進例に学び、自治体の希望価格制度。これらについて、実施を求めたところであります。
第3に、今回のように同一業者による複数入札で、高い落札率で一致するような場合には、あらかじめ告示した上で、談合とみなして入札をやり直すなどの3つの点を具体的に提案をさせていただきました。ぜび、これらの点について内部で真摯な検討を強く求めるものであります。一般競争入札は自由な意思による入札参加を前提としており、だからこそ、透明性と競争性を発揮できる制度であります。
申し上げましたような、今回の事態を踏まえて、当局の真剣な検討を賛成討論の前提にしたいと思うわけであります。
最後に、工事に当たっては市庁舎来庁者の安全性、事前の工事情報の開示、並びに迅速なサービス提供をしっかりとやっていただきますよう、強く要求するものであります。
また、次号議案以降の学校校舎の増築では、登下校時の工事車両の進入禁止、児童と工事車両の通行区分の分離など、児童の安全対策に万全を期されるよう重ねて求めて賛成討論といたします。
○議長(久田義章)
次に、本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(久田義章)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本案に対する委員長の報告は可決です。
本案は委員長の報告のとおり、決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(久田義章)
挙手全員です。したがって、議案第38号工事請負契約の締結について(庁舎耐震改修工事)の件は、原案のとおり可決されました。
これより議案第39号に対する討論を行います。
まず、本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(久田義章)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本案に対する委員長の報告は可決です。
本案は委員長の報告のとおり、決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(久田義章)
挙手全員です。したがって、議案第39号工事請負契約の締結について(校舎増築建築工事)の件は原案のとおり可決されました。
これより議案第40号に対する討論を行います。
まず、本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(久田義章)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本案に対する委員長の報告は可決です。
本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(久田義章)
挙手全員です。したがって、議案第40号工事請負契約の締結について(校舎増築建築工事)の件は原案のとおり可決されました。
これより議案第41号に対する討論を行います。
まず、本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(久田義章)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本案に対する委員長の報告は可決です。
本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(久田義章)
挙手全員です。したがって、議案第41号愛知県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び、愛知県市町村職員退職手当組合規約の変更についての件は原案のとおり可決されました。