―――――――――――――――
午前10時00分開会
○議会事務局長(柴田秀夫)
一般選挙後、最初の議会ですので、議長が選挙されるまでの間、
地方自治法第107条の規定により年長議員が臨時議長の職務を行うことになっております。出席議員中、高木議員が年長の議員ですので、御紹介申し上げます。
高木議員、議長席までお願いいたします。
○臨時議長(高木正博)
ただいま御紹介いただきました高木です。
地方自治法第107条の規定により臨時議長の職務を行います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――――
○臨時議長(高木正博)
ただいまの出席議員は23名です。定足数に達していますので、これより平成18年知立市議会8月臨時会を開会します。
本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。
―――――――――――――――
○臨時議長(高木正博)
日程第1、仮議席の指定を行います。
仮議席は、ただいま御着席の席と指定いたします。
―――――――――――――――
○臨時議長(高木正博)
日程第2、これより議長の選挙を行います。
選挙は投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
〔議場閉鎖〕
○臨時議長(高木正博)
ただいまの出席議員は23名です。投票用紙を配付します。
〔投票用紙配付〕
○臨時議長(高木正博)
投票用紙の配付漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○臨時議長(高木正博)
配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
〔投票箱点検〕
○臨時議長(高木正博)
異状なしと認めます。
念のため、申し上げます。投票は単記無記名です。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、事務局長が氏名を読み上げますので、順番に投票願います。
点呼を命じます。
○議会事務局長(柴田秀夫)
それでは、点呼をとらさせていただきます。
仮議席の番号で申し上げます。
1番 山ア議員、2番 永井議員、3番 杉原議員、4番 水野議員、5番 池田議員、6番
神谷議員、7番 川合議員、8番 永田議員、9番 林議員、10番 佐藤議員、11番 笠原議員、12番 坂田議員、13番 村上議員、14番 石川議員、15番 高木議員、16番 久田議員、17番 三浦議員、18番 風間議員、19番 中島議員、20番
高橋議員、21番 田中議員、22番 馬場議員、23番 嶋ア議員。
以上でございます。
〔投 票〕
○臨時議長(高木正博)
投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○臨時議長(高木正博)
投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○臨時議長(高木正博)
開票を行います。
会議規則第31条第2項の規定により立会人に、山ア議員及び嶋ア議員を指名します。両議員の立ち会いを願います。
〔開 票〕
○臨時議長(高木正博)
選挙の結果を報告します。
投票総数23票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。そのうち、
有効投票 23票
無効投票 0票
有効投票中、
高木 23票
以上のとおりです。
この選挙の法定得票数は6票です。したがって、議長に当選したのは、私、高木です。
会議規則第32条第2項の規定により告知します。
〔告 知〕
○臨時議長(高木正博)
ここで、私、高木から発言をさせていただきたいと思います。
〔15番 高木正博登壇〕
○15番(高木正博)
一言ごあいさつ申し上げます。
ただいまは、各議員の温かい御推挙によりまして、議長という要職につくことになりました。身に余る光栄と感謝申し上げますとともに、その責任の重大さに身の引き締まる思いでございます。また、皆さん方の温かい心遣いに対し、厚く御礼申し上げます。
私は、まだまだ議員経験も浅く、また浅学非才ではありますが、皆さん方のお力添えをいただきながら、知立市政の発展のために、そして公平公正で民主的な開かれた議会運営を目指して誠心誠意職務を遂行してまいる決意でございますので、どうか今後とも議員の皆さん並びに当局の皆さん方の御指導、御鞭撻を心よりお願い申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、議長就任のあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
〔15番 高木正博降壇〕
○臨時議長(高木正博)
これで、私の臨時議長としての職務を終わり、改めて議長としての職務を行わせていただきます。
―――――――――――――――
○議長(高木正博)
日程第3、議席の指定を行います。
議席は、会議規則第4条第1項の規定により議長において指定します。
議員の氏名とその議席番号を事務局長より朗読させます。
○議会事務局長(柴田秀夫)
それでは朗読をさせていただきます。
1番 山ア議員、2番 永井議員、3番 杉原議員、4番 水野議員、5番 池田議員、6番
神谷議員、7番 川合議員、8番 永田議員、9番 林議員、10番 佐藤議員、11番 笠原議員、12番 坂田議員、13番 村上議員、14番 石川議員、15番 高木議員、16番 久田議員、17番 三浦議員、18番 風間議員、19番 中島議員、20番
高橋議員、21番 田中議員、22番 馬場議員、23番 嶋ア議員。
以上でございます。
○議長(高木正博)
ただいま朗読したとおり議席を指定します。
―――――――――――――――
○議長(高木正博)
日程第4、会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により議長において、1番 山ア議員、2番 永井議員を指名します。
―――――――――――――――
○議長(高木正博)
日程第5、会期の決定についてを議題とします。
お諮りします。本臨時会の会期は、本日1日としたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(高木正博)
御異議なしと認めます。したがって、会期は本日1日と決定しました。
―――――――――――――――
○議長(高木正博)
日程第6、これより副議長の選挙を行います。
選挙は投票で行います。
議場の閉鎖を命じます。
〔議場閉鎖〕
○議長(高木正博)
ただいまの出席議員は23名です。投票用紙を配付します。
〔投票用紙配付〕
○議長(高木正博)
投票用紙の配付漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(高木正博)
配付漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
〔投票箱点検〕
○議長(高木正博)
異状なしと認めます。
念のため、申し上げます。投票は単記無記名です。
投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、事務局長が氏名を読み上げますので、順番に投票願います。
点呼を命じます。
○議会事務局長(柴田秀夫)
それでは、点呼をとらさせていただきます。
1番 山ア議員、2番 永井議員、3番 杉原議員、4番 水野議員、5番 池田議員、6番
神谷議員、7番 川合議員、8番 永田議員、9番 林議員、10番 佐藤議員、11番 笠原議員、12番 坂田議員、13番 村上議員、14番 石川議員、15番 高木議員、16番 久田議員、17番 三浦議員、18番 風間議員、19番 中島議員、20番
高橋議員、21番 田中議員、22番 馬場議員、23番 嶋ア議員。
以上でございます。
〔投 票〕
○議長(高木正博)
投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(高木正博)
投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(高木正博)
開票を行います。
会議規則第31条第2項の規定により立会人に、2番 永井議員及び22番 馬場議員を指名します。両議員の立ち会いを願います。
〔開 票〕
○議長(高木正博)
選挙の結果を報告します。
投票総数23票、これは先ほどの出席議員数に符合しています。そのうち、
有効投票 23票
無効投票 0票
有効投票中、
佐藤議員 23票
以上のとおりです。
この選挙の法定得票数は6票です。したがって、佐藤議員が副議長に当選されました。
ただいま副議長に当選されました佐藤議員が議場にみえますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をします。
〔告 知〕
○議長(高木正博)
副議長に当選されました佐藤議員から発言の申し出がありますので、これを許します。
〔10番 佐藤 修登壇〕
○10番(佐藤 修)
一言ごあいさつさせていただきます。
ただいま皆様方の温かい御支援と御理解で副議長に就任させていただくことになりました。まことにありがとうございました。
議長を補佐して、市民に開かれた公平公正な議会運営、民主的な議会運営に努めてまいりたいと思います。
今、国民の間の格差の拡大という問題、また、地方間の格差の拡大という問題がクローズアップされてまいりました。このような中で、市民の目線に沿った地方分権とは何か市民の皆さんとともに考えながら、市民の付託にこたえられる議会をつくっていくために全力で頑張ってまいります。大変微力でありますが、皆さんの御理解、御鞭撻をもちまして、よろしくお願い申し上げます。
以上でごあいさつとさせていただきます。どうもありがとうございました。
〔10番 佐藤 修降壇〕
○議長(高木正博)
発言が終わりました。
―――――――――――――――