○6番(永井真人)
それでは、議案第37、38について、37のほうを重点的にお聞きしたいと思います。
まず、こういったケアレスミスというか、小さなミスがここのところちょっと多いなと思います。交通事故もそうですし、あるいは文書の訂正なんかもちょくちょく入ってますので、多いなというのが最近の私の感想であります。
そんな中で、そういったケアレスミスが起こる一つに、業務の多忙というのが考えられるんじゃないかなと思うんですけども、昨年の9月に発生したこの事故当時の事故を起こされた職員の方の業務がどういうものだったのかというのは担当部長がおれへんもんでわからんのかもしれませんけど、もし認識があるのであれば、このときこの職員の方の業務体制は過密なものであったのか、余裕があったのか、わかる範囲で結構ですので教えてください。
○議長(坂田 修)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
失礼いたします。
今回は、ほんとにこのような過失割合の大きな事故を市の職員が起こしまして、大変すみません。
あと、今御質問の該当職員の事務でございますが、所属が今の文化課の文化振興係に所属をしております。業務の内容につきましては、いわゆる一般事務ではございますが、その文化歴史民俗資料館等々の事務を行っているというふうに聞いております。
ただ、事務のボリュームが多いか少ないかというのは本人にも確認はしましたが、自分の中ではそれほどボリュームが多いとは思っていないということでございます。ちょっと内容が抽象的で申しわけありませんが、まだ私も認識不足のところがありますので、こういうことでお願いいたします。
○議長(坂田 修)
6番 永井議員。
○6番(永井真人)
私も今から20年前まで半分公務員みたいな仕事をしてましたので、そのときに常々思っていたのは、公務員というのは余裕がないといかんなと。もっと言っちゃうと、公務員は暇であったほうがいいなというふうに思っております。
それは、やはり突然の市民からの要望の対応とか迅速に対応できるように、私は職員1人1人の方は少し余裕をもって職務につかれたほうがいいのかなと、あまり過密スケジュールはよくないのかなと思うんです。
そんな中、市全体を通しまして、今現在、市の職員の方々一生懸命仕事をされていると思いますけども、これ副市長に聞いたほうがいいんですかね、全体的に見て市の職員の方が過密スケジュールでやってるなという印象があるのか、いや、永井議員の認識不足でしっかりと余裕があるという、どのような副市長、認識をお持ちでしょうか。
○議長(坂田 修)
清水副市長。
○副市長(清水雅美)
今の御質問ですけども、今の職員が余裕があるのかないのかというお話ですが、基本的に余裕があるというふうには私自身も認識はしておりません。皆それぞれ職務で担当事務を抱えながら毎日頑張っとってくれるわけでございます。
そんな中で、事務量の多寡とかそういったものをしっかり把握しながら適正配置ということは大事なことでございますので、その辺につきましては、年度当初から翌年度に向けての各課の担当との人事担当がヒアリングを行う中で、来年度の採用計画も含めて検討し、それぞれの部署の実情を聞きながら対応させていただいておりますので、今御質問者からありましたように、特段もう余裕が全くなくてという部分、それからまた、特に暇だからというような職場はない、適正に配置がされているというふうに認識をしております。
○議長(坂田 修)
6番 永井議員。
○6番(永井真人)
実際こういうミスはここのところちょっと多いかなという私は認識しておりますので、やはりいま一度、職員の皆さん方の業務適正であるかどうか、また、機構改革もされまして、それに伴ってどこかの係が急に負担がふえたとか、そういうことがあってはいかんと思いますので、ぜひその辺は、各部課長の皆さんに適正な仕事量なのか再認識を持って係内の職員の方の職務に注目していただきたいという要望を一つお願いをしておきます。
そんな中で、公用車の事故であります。このとき公用車に乗っていたのは何名ですか。お一人ですか、それともほかにだれか同乗者がみえたんでしょうか。
○議長(坂田 修)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
乗っていたのは当該職員1人でございます。
○議長(坂田 修)
6番 永井議員。
○6番(永井真人)
省エネといわれている昨今、また、いろいろ災害があって何とか燃料を節約していきたいというまた、林市長が掲げたけちけち大作戦という感から見て、文書の収受をするために1人の方が公用車をというのは不経済ではないかなというふうに思います。
例えば銀行の職員なんかは、大変な莫大な通帳、現金をかばんに入れてオートバイで市内を走り回っているわけですので、こういうところでぜひ、公用車も当然必要なんですけども、例えば職員の方がそういったバイク、オートバイなどを利用するという考えは、今現在持ってないでしょうかね。
○議長(坂田 修)
清水副市長。
○副市長(清水雅美)
まず初めに、冒頭で永井議員御指摘のありました最近いろいろなケアレスミスが少し多いじゃないかという御指摘でございます。この点に関しましては、ほんとに大変申しわけなく思っております。こういったものを機会に、機会あるごとに職員にはきちっとした適正な事務が図れるように徹底をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それから、日常の業務における公用車の使用でございますが、これは基本的には公用車が四輪車を使うわけでございますけども、やはり当然荷物があったりとかそういった場合には四輪車を使わざるを得ません。今回の当該の職員もそういったことの中では、今はできるだけ自転車でということで、今自転車を活用してるというふうに私聞きましたし、本人がそのようなことでやっとっていただくことも聞きました。
そういったことで、他の例えば都市開発課の職員もほとんどが自転車で市役所との間を往復してるというようなことも聞いておりますし、そういうふうで各職員それぞれそのときの事情に合った形で、できるだけ御指摘のあったバイクも公用車として用意もされておりますし、自転車もございますので、そういったことはそのときの業務内容等々含めて、職員がそれぞれの判断を正しくしていただければありがたいというふうに思っております。
○議長(坂田 修)
6番 永井議員。
○6番(永井真人)
ぜひそのときそのときの業務で移動するということは、そのときそのときの都合のいい交通手段を利用していただきたい。また、最近は電動バイクなんてものもありますので、検討していただきたいなというふうに思っております。
それと、もう一点だけ、これはどちらかというと補正予算のほうにかかわってくることかもしれませんが、支払いの方法の順番だけお聞きしたいと思います。
つまり、我々の普通の認識でいうと、事故が起こりましたので金額が決定。すると保険会社から直接支払われる場合、あるいはこの補正予算見ると、一たん保険会社からうちの会計に入って支払うんだと、そういった関係なんですけども、先に支払うとかとかそういうことはあり得ないですね。
○議長(坂田 修)
企画部長。
○企画部長(清水清久)
今回、社団法人全国市有物件災害共済会といういわゆる保険屋から支払いはされるわけですが、各市、保険屋から被害者の方に直接支払われるという場合のほうが多いと聞いております。知立市と豊橋がこのような一度市の収入に入れて支払いをするという、これは予算書を通過しますので、この内容が見えるという利点もございますが、スピィーディな支払いに欠けるという点もございます。これは今後の研究課題かなと思っております。
以上です。
○議長(坂田 修)
ほかに質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
質疑なしと認めます。
これで議案第37号から議案第38号までの質疑を終わります。
お諮りします。議案第36号から議案第38号までの件、3件については会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
御異議なしと認めます。したがって、議案第36号から議案第38号までの件、3件については、委員会の付託を省略することに決定しました。
これより議案第36号に対する討論を行います。
まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
これより議案第36号 財産の取得について(自動車(小型バス))の件を挙手により採決します。
本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は、挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
これより議案第37号から議案第38号までの2件は関連する議案でありますので、一括して討論を行います。
まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
これより議案第37号 損害賠償の額の決定及び和解についての件を挙手により採決します。
本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は、挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
これより議案第38号 平成23年度知立市一般会計補正予算(第1号)の件を挙手により採決します。
本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は、挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――
○議長(坂田 修)
以上で、本臨時会に付議された案件の審議は全部終了しました。
これで平成23年知立市議会4月臨時会を閉会します。
午前10時51分閉会
―――――――――――――――――――