○20番(中島牧子)
私は、陳情第14号を日本共産党を代表して賛成討論をさせていただきます。
この陳情は何を求めているのか改めて項目を読み上げます。
今回の震災等の経験を踏まえ、原発の新増設計画は中止し、総点検を行うこと。新たに増設しない、これを求めています。
2つ目に、老朽化した原発の延命はやめ、直ちに廃炉しましょう。
そして、プルトニウム利用の核燃料サイクル政策を中止、原子力行政とエネルギー政策を見直し、自然エネルギーへの転換を図ること。
5番目に、地域防災計画を見直し、原発災害も視野にヨウ素剤配備なども含めた計画を立てること、これが陳情者の求めている項目であります。
直ちに全部やめろということは一つも書いてありません。新増設をやめて老朽化したものは廃炉しましょうと、こういうことをまずいっているわけでありまして、計画的に脱原発の方向へ、こういう流れをつくろうということがいわれているわけでありますので、拙速、拙速という話では私は当たらないというふうにまず今、石川議員の反対討論に対して私は感想を持ちました。
福島第1原発から3カ月半がたったわけであります。今も8万3,000人の人々が、いつ我が家に戻れるのか全くわからない避難生活を強いられております。相馬市では初めて、酪農家が、原発さえなければと書き残して自殺をされました。また、現在も事故後の第1原発で作業を行っている人々は、以前の100倍近い被爆、そういったレベルの中で働いて、まさに特攻隊というつもりで働いている。本当にその方たちの気持ちを思うと、また体のことを思うと本当に心配でなりません。
ひとたび事故が起きたら、他の事故とは全く違う異常な長期的で深刻な危機をもたらすのが原発事故だということを日本国民は目の当たりいたしました。地震国といわれる日本に、なぜ危険な原発があるのか。世界じゅうがこの事故で日本を注目をしたわけであります。同じ地震の多いイタリアでは、先般国民投票が行われ、97%が原発再開を反対するときっぱりと声を上げました。脱原発の流れは、世界じゅうに広がっています。
日本では原発の安全神話が完全に崩壊しました。74%の国民が世論調査で段階的廃止を求めています。知立市議会もしっかり世論を受けとめる。そして安心・安全、命を守る社会を目指すこの姿勢を示さなければならないと思います。
日本共産党は脱原発に向け、4つの基本方針を提示しました。
1つ、原発撤退を決断し、5年から10年以内のプログラムを策定すること。
2、自然エネルギーの本格的導入に取り組むこと。
3、独立した規制機関をつくること。
4、エネルギー浪費型の社会からこれから転換しよう。国民がそういった生活を転換しようと、このことも呼びかけ、3つの基本的な方針を提示したわけであります。
残念ながら、いまだに、原発の安全性さえ確認できたら再開しよう。やっぱり原発は必要なんだ、こういう声が政府の中からもあるわけであります。一体今なぜ危険だと多くの科学者が言い続けてきたのか、もう一度この問題は政治的な目ではなく科学の目で見なければならない。党利党略こういう問題ではない。本当に人間の命を守るという立場で科学の目で見る必要がある、このことを訴えるものであります。
もともと原子力発電は大量の死の灰、放射線物質を生み出すものであり、100万キロワットの原発では1年間でどれほどの死の灰がたまるのか。広島型原爆の何と1,000発分の死の灰がたまるわけであります。一たん事故が起きればコントロールが効かない極めて危険なもの、これは今回の事故で明らかになっておりますが、これが爆発という形になった場合には、まさに原爆被害そのものであり、まさに広島の1,000発分の死の灰が飛び散る。想像すら怖いわけであります。
また、核燃料は一たん核反応するとブレーキが効かないという特徴を持っております。昼も夜も出力調整をするわけにはいきません。発電をし続ける、夜間電力を昼と同様に使ってもらわないと電力は無駄に捨てることになり、オール電化という推進の背景となったのがこの問題であります。他の化石燃料の発電と決定的に違うところ、全くブレーキが効かない、調整が効かない、そして常に死の灰を製造し続ける、ここが大きな危険な特徴であります。
そして、死の灰を含む使用済み核燃料をリサイクルできれば輸入だのみのウランを有効活用できると一石二鳥のような計画が国によって進められております。六ケ所村の再処理工場がそのために建設をされました。1997年には完成の計画で試運転してきましたけれども、いまだに成功せず、試運転だけで2兆2,000億円をかけました。成功したとしても40年間で約19兆円という維持費がかかるそうであります。
しかも核燃料サイクルでつくり出すモックス燃料は、人体や環境に与える危険な影響はより大きく、原発を持つ諸外国でもこれはやめようという流れとなっているわけであります。つまり、後始末する、そしてリサイクルするその技術が未完成で、使用済み核燃料はふえる一方、たまる一方というのが今日の現状であります。それぞれの原発内で貯蔵プールで保管されて冷却し続けられております。そのプールも貯蔵可能年数は原発によっては、あと1年しかない。多いところでも最大で10年しかもたない。その後は一体どこへこれを持っていったらいいのか、どうやって冷やし続けたらいいのか、永久に解決できないような恐ろしい状況にあります。
もし再処理工場が成功し、稼働できたとしても、まだ解決しません。さらなる核廃棄物は残ります。これを今、世界でもガラス固化して地中深く埋め立てようというこれがいわれているわけであります。
では、それをどこに埋め立てるのか。先日、日米首脳での話し合いのときに、最終埋立地を日本もアメリカもモンゴルの草原に埋めさせてもらおう。500メートル地下に埋めるんだと、こういう相談がされたことを新聞報道されておりましたが、よその国へ捨てる、この無責任さ。また、それが本当に無害になるには10万年かかるといわれ、将来への無責任さ、ここも批判の的となっているわけであります。このように安全性が確立したらいいじゃないかという仮定は、どんなに無責任で見通しがないものかということが科学の目で立証されているわけであります。
同時に、原発は安いという神話も既に崩壊しております。原発の国家投入は大変なものであります。国家財政の投入は、開発の支援、立地確保の支援、そして今、マグニチュード9の事故対策、これを急ごうといってこの対策に莫大な費用を今からかけようとしている。ひとたび事故が起きたら、その被害者の補償へは莫大なお金がかかる。このように原発は危険、そしてコストも高いというものであるのが、もういまや常識になってきているわけであります。
それでも原発を廃止したら経済が停滞すると、こういう意見が先ほども出ました。推進論者の主張が出されて、世論は惑わされております。現在、原発は幾つ稼働されているのか。全部で54ある中で点検中、また、東電関係では停止、こういうことで現在7基しか動いていない。しかし、経済が麻痺しているような状況はないわけであります。
また、中電は節電し過ぎないように呼びかける、こういうこともやりました。なぜなのか。日本の企業が持っている自家発電はさまざまにあります。余熱利用をしたもの、また、キリンビールなどでは、その材料をバイオ発電に使う、こういうことでたくさんの発電機能を有しております。これまでは電力会社が買い取り義務なかったためにこれを発電を抑える。フル稼働させれば大変大きな電力を供給することができる、こういう状況にある わけであります。そして、中電自身もLNG天然ガスのガス発電、新潟にある大きな施設を持っており、これを今、稼働させております。
こういう中で、電力が足らない、こういう危機的な状況がないということを私たちは確認しなければならないと思います。足らない、足らない、これは原発推進論者のデマゴギーにすぎない。私どもは、5年から10年かけて順番に廃止に向けてやっていこう、こういうことを提起しておりますし、再生可能エネルギーをしっかりとやっていかなきゃならない。環境庁も発表しておりますけれども、小水力、地熱、風力、太陽光など、これは巨大な潜在能力があるということをいい、原発が今25%を占めているわけでありますけれども、これをやめても補えると環境庁は発表しております。巨額な原発予算を自然エネルギーに回せば政策転換は十分にできるし、近い将来そういったエネルギー政策が日の目を見ることができると確信をするものであります。ぜひとも私は、時期尚早ではなく、大至急こういう方向の意見をあげるべきだと思います。
以上です。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は不採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手少数です。したがって、陳情第14号 原子力発電の推進をやめ、エネルギー政策の転換を求める意見書の提出を求める陳情書の件は、採択と決定しました。
ここで午後1時10分まで休憩とします。
午後0時06分休憩
―――――――――――――――
午後1時09分再開
○議長(坂田 修)
休憩前に引き続き会議を開きます。
これより陳情第15号に対する討論を行います。
まず本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「賛成討論」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する賛成討論の発言を許します。
20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
陳情第15号 学童保育の拡充と最低基準づくりを求める意見書の提出を求める陳情書でございます。賛成の立場から討論をさせていただきたいと思います。
一般的に学童保育の拡充、この点では知立市は全小学校区に子供たちを受け入れる学童保育を順次整備をしてきた、こういう経過がございますし、また、子供たちが大勢登録されているところについては施設の拡充も順次進めてきていただいている、こういうふうに認識をしております。
最低基準ということでありますけれども、児童福祉法の中で学童保育が第6条の2第12項、ここで学童保育が1997年に初めて条例の中に文言を入れるということになったわけであります。5年前です。学童保育をやっていらっしゃった方は、大歓迎する児童福祉法のここの部分の改正でありました。そして、国は基準というものはその段階ではつくっておりません。そして、それにかわるガイドラインというものを示しました。
知立市は、このガイドラインに沿ってさまざまな整備を進めてきた、こういう経緯があるわけでございます。面積は1人当たり1.6平方メートルはほしい。これはゆとりのある面積ではございませんけれども、最低でも1.6平方メートルは広さを確保しようと、こういうガイドラインができまして拡充を進めてきた、こういうわけであります。
このガイドラインということでありますから、ある意味やってもやらなくてもいい、こういうものであります。当初はやろうということでやってきました。前向きにやってもらってきました。
ただ、今、拡充しようにも場所がないということで花山児童センターは拡充ができておりません。来迎寺も満員になってきたので、またガイドラインに沿って考えると拡充しなければならない、こういう段階を今迎えているし、花山については、ここ二、三年といいますか、何度も議論にあがりまして、やる方向での議論を進めていると、こういうことであります。
もちろんこれが最低基準をきちっと定めるとなった場合には、これを義務化するという形に動く、こういうことも当然考えられるわけでありまして、私は、望ましいことだというふうに思っております。大変最低の最低の基準でありますから。
委員会のほうで先ほども委員長報告がありましたように、最低基準ができると花山、そして来迎寺、施設をふやさなきゃならない。お金がかかるからこれは採択すべきではない。基準は要らないと、こういう意見を市政会の杉原議員からなされました。私は、大変残念に思います。1人当たり1.6平方メートルの広さが確保できないで、本当に子供たちのために学童保育をやるというその観点からみて、これが広すぎると思うのか、狭いと思うのか。狭いんですよ。これを最低でも確立させようということが当市議会でもずっと課題になっているわけでありまして、基準をつくったらやらなきゃならなくなるからないほうがいいというのは、全く言語道断というふうに言わなければなりません。こういう流れでいきますと、保育園の最低基準も要らないというような変な規制緩和の流れに、その流れはいつにするという大変危険な感じを私は受けたわけであります。
基準は指導員の配置、40人に1人は最低置かなきゃならんとか、70人になったら2つの学童保育にしなさいとか、専用スペースが必要ですよとか、備品、そして設備の整備をしなさいよと、最低のものをガイドラインで示しているわけでありますが、これらはほんとに必要なものだというふうに最低のものとして必要なものと考えております。
私は、委員会の中で、民間の場合はそれでも何とかガイドラインに沿って進めるということがされてきているところが多いと思います。公的なものは。しかし、民間の場合は、これは義務化ではありませんということの中で、大変劣悪なままある。つまり、この基準というものがないがために補助金というものもその基準に見合った補助がないんです。基準がないので補助金の基準額もない。ほんとにばくっとした1施設年間100万円ぐらいだねというような調子の補助金がなされる。公立にもそのお金がくる。民間でもそのお金がくる。公立の場合は人件費は市が保障する。民間の場合は100万円の中でやっていかなきゃならない。やれない。大変な苦労をして捻出する皆さんの苦労が民間の中ではされている。基準がはっきりすれば補助金の金額もふえる、そういうことで公的にも民間の学童保育でも、やはり同レベルのものを求めることができるようになる。今こういう民間の方々の大変な苦労というものがある、そういうことを背景にしてこの陳情が出されているというふうに特に感じております。
ぜひともこれは国がもっと学童保育に対して責任を持つための基準を持ち、その基準に沿って補助額をしっかりと出していく、こういう国の責任の明確化というものが求められております。ぜひとも私は、我が市はもういいからという観点ではなく、すべての学童保育のあり方の向上のためにこの意見書を出していく、全国で協働して運動する、こういう立場から陳情を採択を求めるものであります。
以上です。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は不採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手多数です。したがって、陳情第15号 学童保育の拡充と最低基準づくりを求める意見書の提出を求める陳情書の件は、不採択と決定しました。
これより陳情第16号に対する討論を行います。
まず本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は不採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手多数です。したがって、陳情第16号 郵政民営化抜本見直しに関する陳情書の件は、不採択と決定しました。
これより陳情第17号に対する討論を行います
まず本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は不採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、陳情第17号 教育長の不正についての陳情書の件は、不採択と決定しました。
これより陳情第18号に対する討論を行います
まず本件に対する反対討論の発言を許します。
12番 佐藤議員。
○12番(佐藤 修)
陳情第18号 「教育基本法」・「学校教育法」の改正、「学習指導要領」の全面改訂に基づいた教科書が採択されるよう教育委員会への意見書の提出を求める陳情書について、日本共産党を代表して反対討論を行います。
本陳情は、教育基本法、学校教育法の改正、学習指導要領の全面改訂及び教科書図書検定調査審議会報告に基づき改善がなされた教科書であるか調査・研究を行うことを求め、最もふさわしい教科書の選定を求めています。
2012年度に中学校において前倒し実施となった数学などの教科書を除く教科書が使用されることを前提に本陳情が提出されているものと思います。社会科公民等についての調査・研究、このことではないでしょうか。
本陳情は、一般論として提出をされておりますけれども、陳情団体のブログを開いてみると、新しい歴史教科書をつくる会の教科書を高く評価する内容が掲載をされておりました。新しい歴史教科書をつくる会は、さきの大戦、第二次世界大戦を侵略戦争、また、間違った戦争と記述している歴史教科書を自虐史観などと攻撃をし、歴史の真実を認めない教科書を編さんしているところであります。新しい歴史教科書をつくる会系列の自由社、育鵬出版社から社会公民の教科書が出ていますが、残念ながら教科書検定をパスしているわけであります。こうしたことを類推をいたしますと、陳情者はこれらの教科書の採択を暗に求めていると疑わざるを得ません。そうだったとするならば、子供たちに誤ったことを教えてしまい、大きな問題ではないでしょうか。
また、育鵬社の歴史教科書の2012年度用、自由社歴史教科書現行版10年度用は、子どもと教科書全国ネット、横浜教科書連絡会から歴史年表及び図版の盗用疑惑を指摘をされております。東京書籍版の2002年度版歴史年表を書して、出来事として177項目が記載をされておりますけれども、自由社10年度用167項目、12年度用168項目が全く同じ表現になっている、こうした問題のある教科書でもあります。
改正教育基本法の最大の改正点は何でしょうか。陳情者は、教育基本法など含めて、これに沿った教科書の選定を求めておりますけれども、改正教育基本法の最大の改正点は、第2条、教育の目標に我が国と郷土を愛する、いわゆる愛国心教育が盛り込まれたことであります。教科書の中にも盛り込まれました。
私は、国を愛する心は強制ではなく、自然に発露するものだと考えております。改正教育基本法には反対ですが、真に国を愛する心があるならば、歴史の真実を認め、二度と誤りを繰り返さないことこそ国を愛することになるのではないでしょうか。真実を認めない教科書では、間違いに対して間違いという自立した判断ができる真に国を愛する心は育たないのではないでしょうか。
こうした点を踏まえつつ、また、今議会のこの知立市議会の中で前教育長及び現教育長は、西三河教科書採択協議会における教科書選定について選定を行う教師、父母代表、学識経験者などの選任も公正に行われており、また、その名簿も外に漏れることなく調査・研究していること及びこの地域の特色を持った教科書の選定を公正に実施していることも明らかにしているわけであります。こうした点を踏まえて、本陳情には反対であります。
以上を述べて、反対討論といたします。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する賛成討論の発言を許します。
4番 田中議員。
○4番(田中 健)
陳情第18号 「教育基本法」・「学校教育法」の改正、「学習指導要領」の全面改訂に基づいた教科書採択がされるよう教育委員会への意見書の提出を求める陳情書に対して、市政会を代表して賛成討論をさせていただきます。
教育現場において、事実を知る権利がある子供たちに対して、我々大人が、より的確な教材を選択することは必須の作業であります。採択にかかわる教科書は、すべて検定を通った教科書とはいえども、細かく検証していけば内容には大きな差があり、子供たちの等しく学ぶ権利が侵害されることが危惧されます。それゆえに、採択に当たっては前回の踏襲という選択から一歩踏み出すことを期待するものであり、新しい学習指導要領の目標とする項目に従って細かく比較され、その内容が保護者を含め広く納得されるべきものであると考えます。
今回の陳情の内容は、とりわけ社会科の教科書について限定されたものではありませんが、あえて内容に踏み込むとすれば、例えば公民の教科書でいえば今回検定を通った教科書は7社あり、現行教科書の8社から3社がなくなり、2社が新たに加わるなど変更になっています。なくなった3社も現行の検定は通ったものであり、利用してきた学校もあります。
このような変化がある中で、教科書は常に細かく内容を比較検討されるべきものであり、それぞれの教科書について公平に審査されるべきであります。例を挙げれば、学校教育法第21条に掲げる義務教育の目標の中に、第2項4、家族と家庭の役割、生活に必要な衣食住、情報、産業、その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこととありますが、今回の教科書では7社中3社が単元から家族論が消えています。昭和53年使用版では、8社平均で20ページ半が家族論に充てられていましたが、現行版では平均3ページ半と減ってはいるものの、全教科書が単元として扱っていました。先ほどの学校教育法の目標に掲げている内容で、今回はさらに減少させ、7社中3社しか扱わないというものは陳情者が心配している内容が十分に理解できるものです。
さらに平成18年に改正された教育基本法の第2条で、公共の精神と我が国の郷土を愛するということが教育の目標と設定されました。それゆえに当然ながら各社公民教科書には、これらの内容が説かれることが期待されましたが、これについて詳しく説いているものは1社しかありません。
また、竹島、尖閣に関しても記述でもふれていない教科書もあり、ふれていてもコラムにおいて、日本海に位置する竹島については、日本と韓国の間に領有をめぐって主張に相違があり、未解決の問題となっています。また、東シナ海に位置する諸島については、中国もその領有を主張していますと記載しているものすらあります。どちらも日本固有の領土であることは明らかであり、領土問題は存在していないというのが正しい認識の中で、この記述は中立の立場というよりも、韓国、中国の主張の代弁ともとれるものであり、こういったものも検定を通っている事実がある以上、子供たちの等しく学ぶ権利を守るためにも教科書採択は前回の踏襲という選択から一歩踏み出すことを期待するものであります。
また、あえて陳情者の本意ではないかもしれませんが、歴史の教科書の内容に踏み込むと、現在使用している2006年度版を細かく比較した元文化庁長官、三浦朱門氏の資料によると、同じ検定を通った教科書にも大きな違いがあることは明確で、これは今年度採用される教科書においても同じ流れが踏襲されています。
比較をすれば違いは明確になりますが、比較するに当たって教育基本法、学校教育法、新学習指導要領に沿った公平な基準が大切です。学習指導要領の目標である国家、社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産をその時代や地域との関連において理解させ、尊重する態度を育てる。歴史上の人物に対する生徒の興味、関心を育てる指導に努力を努めるとともに、それぞれの人物が果たした役割や生き方などについて時代的背景と関連づけて考察させるようにすることという部分に焦点を当てて歴史上の人物をどの程度取り上げているかを見てみると、一番多く取り上げている教科書は歴史上の人物を263人取り上げていますが、一番少ない教科書では154人しか取り上げていません。
さらに取り上げ方で比較すると、1ページ以上のコラムや人物を詳しく解説しているものから本文中に名前が羅列されているだけのものもありますが、人物を解説している数が多い教科書は90人であるのに対し、少ない教科書は47人にとどまります。
また、どのような人物について詳しく解説してるかについては、ある教科書では、伊藤博文、織田信長、聖徳太子、神武天皇、津田梅子、徳川家康、豊臣秀吉、二宮尊徳、源頼朝、紫式部のだれもが知っている歴史上の11人ですが、別の教科書では、詳しく解説しているのが、竹崎季長1名だけや中江兆民1名だけとなっています。
逆にこれらの教科書でどのような人物が取り上げられているかというと、アテルイ、シャクシャイン、柳宗悦、李舜臣などで、日本の将来を背負って立つ中学生に日本の歴史上の人物を差しおいてこういった人物を教えることに、いささか疑問を感じるという三浦氏の声もうなづけるものがあります。
したがって、教科書に記載されている内容について、新学習指導要領に掲げる目標に沿って各論を比較する中で、これらのような明確な根拠を持って採択が進められることを期待する声が決して小さくないことを発信することは重要であると考えます。
このような事実を踏まえて、各自治体の議会は採択にかかわる教育委員の承認権者として教育基本法、学校教育法の改正、学習指導要領の全面改訂が遵守されるかを見届けるべきであります。採択にかかる教科書は、すべて検定を通ってきたものであるからという意見もありますが、検定は不適切なものを検査するものであり、採択はよりすぐれたものを選択するものであります。
このように教科書によって学ぶ内容が異なる以上、今議会でこの陳情が決議されることによって、PTAを初めとする地域住民も子弟の教育に教科書がいかに重要な役割を持つかに思いをいたし、教育委員会の教科書採択に大きな関心を持って見守ることが大切であると考えます。
あわせて、既にこれに関する請願陳情は茨城県議会、京都府議会、宮城県議会、京都市議会などで採択されている内容であり、また、一昨日報道されたように、大阪市議会でも議論が始まろうとしています。本会議においても意見書の内容を広く解釈し、県教育委員会、市教育委員会に宛ててしかるべきメッセージを送るものとして採択を希望するものとして賛成討論といたします。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は不採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手多数です。したがって、陳情第18号 「教育基本法」・「学校教育法」の改正、「学習指導要領」の全面改訂に基づいた教科書が採択されるよう教育委員会への意見書の提出を求める陳情書の件は、不採択と決定しました。
これより陳情第19号に対する討論を行います
まず本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「賛成討論」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する賛成討論の発言を許します。
6番 永井議員。
○6番(永井真人)
陳情第19号 碧海5市・岡崎市の地域内に身体障がい者入所施設整備に関する陳情書に対する賛成討論をさせていただきます。
愛知県では、障がい者入所施設が20カ所、定員1,240人が整備されています。各圏域の人員を定数で割ると愛知県の平均は5,926人に1人の割合で整備されていますが、西三河南部では3万6,092人に1人の割合となります。
そんな中、碧海5市・岡崎市には入所施設はありません。近隣の西尾市にはピカリコという身体障がい者入所施設がありますが、常時定員オーバーで、利用したい希望者全員を受け入れることは不可能です。
私は、陳情者であります本田桂吾さんとお会いし、お話を伺いました。本田さんが代表を務めるフィリアの会、ちなみにフィリアとはギリシャ語で兄弟愛という意味だそうですが、70名を超える皆さんは、24時間365日の介助が必要で、しかも医療行為の必要な重度の障がいを持った方たちです。現在はヘルパーを利用し、家族の介助のもと、在宅で生活をされています。しかし、介助する家族の方々も高齢となり、その負担も重くなっています。
また、病気やけがで介助することが困難になってしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。障がい者の中には成人でも家族が添い寝しないと眠れない方もおみえです。障がい者の方々が家族から自立するためにも入所施設は大変必要なものと考えます。
また、今回東日本で起きたような災害時には障がい者の方が避難所で健常者と同じような生活ができるとは思えません。
以上のことから、碧海5市・岡崎市の地域内に災害に強い障がい者入所施設を整備することは緊急の課題です。一日も早く整備されることを望みます。
今回賛成討論という形で意見を述べましたが、議員の皆さんに採択いただくことはもとより、市長を初め関係部課局の皆さんに事の重要性をしっかり認識いただき、早急に施設整備に対し働きかけていただくことを要望いたします。
現在、安城あたりに整備してはどうかとお聞きしています。安城市を初め、刈谷、高浜、碧南、そして岡崎市の市長、担当部課局と早急に協議をされ、一刻も早く愛知県に対し要望していただきますことをお願いいたしまして、私からの賛成討論とさせていただきます。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「賛成討論」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する賛成討論の発言を許します。
20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
陳情第19号、ただいまも永井議員から賛成討論がありまして、私も共感をしながら聞いておりました。
碧海5市・岡崎市の地域内に身体障がい者入所施設、何としても整備してほしい、こういう陳情でございます。私もこれまで身体障がい者の方から幾度となく相談を受けてまいりました。若い方のデイサービス、障がい者のデイサービス、ショートステイ利用したいけれども市内にはもちろんないし、近くにもない、こういう相談がよくあがりました。市の窓口と話し合いをいたしますと、遠くの施設を紹介する、それにとどまるという対応でありました。89万人のこの陳情者が言われるこの区域に全く施設がない、これは異常なことだというふうに私も考えております。
重い障がいの方は、こういった事態の中でも、みずからこれをやってほしいと声を出すことも上げることもできない。陳情をするという行為もできなかった、こういうことを本田さんも言っておみえになりました。こういう中で私は、こういった方々にしっかりと目を向けていく必要があるなということを思っております。
私自身、さくらんぼ保育園で重度障がいのある子供を保育園で見ております。看護師の手を借りなければ水分補給もすることができない、こういうことであります。一般的な保育園では受け入れることができない、こういうことで大変苦労をしておられるのが実態であります。家族の方は、いつも家族が見れなくなったらどうしよう、だれがこの子を育ててくれるんだろう、こういうことをいつもいつも口にしておられます。そんな姿を日常目の当たりにしているわけであります。まさに24時間365日、飲食から排せつ、入浴、睡眠まで、だれかの手を借りなければならない重度の障がいを持った方々がたくさんおみえになるわけであります。
知立市での肢体不自由の方で障がい1級の方は175人おみえになります。2級の方が192人であります。すべてがこれに該当するように手を借りなければ一日も過ごせない人ばかりではないかもしれませんけれども、1級ですから重度の方です。これだけおみえになる。
しかし、知立の障がい者計画ハッピープランにはどうでしょう。施設整備の文言は一つも記載されていないわけであります。ハッピープランの折にとられたアンケートでは、137人の方が入浴、食事、着がえの介助で困っていると答えていますけれども、充実させたい施策はという設問の中に、施設に関係する設問すらされていない状況であります。する気がないということであります。市独自の課題としては、全く視野にない、視野に入れない、これが現状であります。
もちろん知立市単独で整備をするということは難しいかもわかりませんので、広域の話し合いが必要かというふうに思います。そのためには愛知県の障がい者の整備計画、これにきっちりと声をあげていくということが必要ではないかと考えているわけであります。
愛知県の障がい者の整備計画、次期の整備計画の折に、ぜひこの問題を取り上げていただきたいと陳情者は言っておられます。次期はいつなんだろうか。調べましたら、平成24年度から新しい計画がスタートする。つまり今既にもう着々とやられており、この計画は載っていないようであります。この碧海5市、岡崎を含むこの地域に整備をすることを載せてかといえば載せていないようであります。もちろん本年度中の議論ということになりますので、大至急そこにこのテーマを盛り込んでいただけるよう、私は市からも担当からも強く要望していただきたいと思いますし、市議会としては意見書を早急にあげて、この問題提起をすべきと考えております。
よって、陳情には賛成でございます。
○議長(坂田 修)
次に、本件に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
本件に対する委員長の報告は採択です。
本件は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、陳情第19号 碧海5市・岡崎市の地域内に身体障がい者入所施設整備に関する陳情書の件は、採択と決定しました。
日程第21 特別委員会の中間報告についてを議題とします。
まず、知立駅周辺整備特別委員会の中間報告を求めます。
知立駅周辺整備特別整備委員長 21番 高橋議員。
〔知立駅周辺整備特別委員長 高橋憲二登壇〕
○知立駅周辺整備特別委員長(高橋憲二)
知立駅周辺整備特別委員会の中間報告をいたします。
平成22年6月22日午前10時から、第1委員会室にて委員12名全員参加のもとで特別委員会を開催いたしました。
協議事項は1、知立連続立体交差事業の工事協定締結について、2、知立駅周辺区画整理事業の事業計画変更及び整備計画について、3、駅周辺整備事業に伴う起債見込み額と起債残高等の推移について、以上3件であります。
初めに、都市開発課長から報告がありました。
1、工事協定は事業施行者の愛知県と鉄道事業者の名鉄との間で締結するもので、両者の施行区分と費用負担を取り決めるもので、その中心点は以下のとおりというものであります。
工期について、本線工事を平成33年度までに仮線撤去工事を平成34年度に実施し、工事完了を平成35年度としています。費用負担について、既設費の93%を鉄道側負担、残り7%を名鉄負担とし、増強費は全額名鉄負担とするもので、鉄道側負担の合計は95億4,000万円なること。工事費用は都市側施行分の94億8,000万円、名鉄施行分の514億2,000万円で合計609億円とするものです。
第2に、駅周辺区画整理事業の事業計画変更については、連続立体交差事業は、申し上げたように今回平成35年度完了としたため、駅周辺区画整理事業は平成38年度完成に変更し、関連する施行計画、資金計画を見直すものです。
第3に、駅周辺整備事業に伴う起債見込み額と起債残高等の推移については、平成45年度までの財政見通しについて公債費負担比率は平成40年度がピークで14.5%、公債費比率は同じく平成40年度にピークの11.7%になり、不安定材料も多く、厳しい財政運用となるものの、警戒ラインにまで達する状況には至らない、こういう予測が示されました。
次に、主な質疑と答弁について報告します。
鉄道高架事業の経費負担と三河知立駅の移設について、三河知立駅の移設は、検討内容と検討時期、また、駅移設の場合にはどの地域に建設されるのか、駅のホーム数、線路数どの程度になるのかとの質疑に、三河知立駅移設には名鉄、知立市、愛知県の3者合意に加え、国の了解が必要となること。市は平成22年度中に方針を決めたいが、事業費のコスト削減が主要な命題となる。駅設置の条件は線路の水平区間が必要となることから、マルツネ豆腐店から豊田方面に向かって勾配がつきはじめるので、それより知立駅寄りの地域となること。
駅の構造は確定していないが、2ホーム4線プラス現在三河知立駅にある留置線を4両対応1線、8両対応を1線をそれぞれ設置することになる旨の答弁がありました。
藤和マンションの対応について、マンション住民との話し合いはどうか。問題の解決なしに仮線施行をしないという答弁があったが、その点は大丈夫かの問いに対し、2月に物件調査、4月に機能補償の説明会を開催した。6月には改修委員会に対し、住民からの指摘事項を説明する予定である。協議が今進んでいる。平成22年11月のマンション総会で補償内容、補償金額の了解を得て、その後、仮線工事に着工したい旨の答弁がありました。
名鉄施行工事についての公平性と透明性の確保について、工事協定の第11条では、本事業が公共事業であることから、工事施行に当たり公平性、透明性の確保に努めると記載されている。鉄道側は514億円の工事を発注するが、入札の方法、予定価格、工事差益、入札差益など公表しないのか。500億円以上の税金を名鉄に丸投げして、その中身も公表しないのは通用しない。早急な改善が必要。年度ごとの工事内容や金額なども公表するのが当然ではないかなどの質疑に、バリアフリー工事も公表できない部分がたくさんある。市民に対する説明責任、事業内容の透明性などを市として非常に問題があると感じている。契約が済めばその結果を公表するのは当然だと認識しているが、名鉄が公開を拒んでおり、県からも公表することにストップがかかっている。なぜ公表できないのか名鉄にただしてきたい。市長、部長、担当部一丸となって透明性を確保して市民に説明できるようにしたい旨の答弁がありました。
駅周辺区画整理及び都市計画道路の見直しについて、駅前の東西線や南北線などを含む駅周辺整備計画を見直すため検討委員会の設置及び検討内容、今後の見通しについてどのようになっているのかただす質疑に対し、平成22年度は内部検討会で広く職員から将来の知立のまちづくり、今後の財政見通しの中で、事業を縮小する場合には、その中身と内容について意見集約をしたい。計画を縮小して事業費がどれだけ削減できるのか、一度検証してみる価値のある仕事だと考えている。一度原点に戻って知立市の都市計画のあるべき姿を考えてみたい旨の答弁がありました。
以上で質疑を終わり、午後0時9分閉会いたしました。
次に、平成22年11月17日午前10時から、同じく第1委員会室にて委員12名全員参加のもとで特別委員会を開催をいたしました。
協議事項は6点です。
1、透明性確保について、2、コスト削減について、3、国道155号線歩道橋工事について、4、年度施行事業費について、5、マンションとの交渉について、6、知立駅周辺整備計画見直しと検討部会についての6件です。
初めに、都市開発課長から透明性確保などについての報告がありました。
1、名鉄、愛知県、知立市の3者協議及び愛知県、知立市の2者協議の結果、年度施行協定の一部を公表することに決まった。協定書本文、年度ごとの負担額、愛知県名鉄の施行工事の額及び工事の工種については公開する。ただし、工種ごとの金額及び工程は名鉄が難色を示しており開示できない。また、工事の積算基準、入札方法、予定価格、落札率、入札業者などについては開示できない旨の答弁がありました。
コストの削減について、三河知立の移設を検討中だが、新駅までの複線化した場合、県と名鉄の費用負担の方法、移設のための事業費の算定、工事費や単価、用地費など精査しており、平成22年度中に移設できるかどうか判断できるように現在作業を進めている旨の答弁がありました。
国道155号線歩道橋のかけかえについて、平成23年1月から下部工事を着工し、3月の完了の予定。平成23年度の上部工を発注し、完成させること。現在の歩道橋を撤去し、仮線のための橋梁設置工事を平成24年度から実施する予定であることの答弁がありました。
藤和マンションの住民との協議について、住民で組織された共用部分解消委員会と交渉を続けた結果、補償内容、補償金額、契約書の文書について合意を得たこと。補償契約の締結にはマンション38戸の2分の1以上の賛成、補償工事の着手には4分の3以上の賛成が必要であること。したがって、総会でぜひ合意にこぎつけたい旨が表明されました。
知立駅周辺整備計画の見直しは、職員14人で作業部会を設け、中心市街地、すなわち155号線、旧国道1号線、南陽通り線、安城八ツ田知立線で囲まれた区域について見直しの検討を開始した。平成22年度作業部会で見直し方針を策定し、平成23年度で対策本部会議に諮り、外部委託を含め、市の見直し案を決めていく。その後、関係機関との協議に入る旨の方針であることが示されました。
また、中心市街地の市民1,000人を対象に駅前広場の整備計画に対するアンケートを実施するという内容であります。
このような報告に対して、質疑答弁の主なものを報告します。
第1、三河知立駅の対応について、三河線豊田側は現在の三河知立駅から高架駅となるため、元国道1号線に向け急降下する。高低差はどうなっているのか。三河知立駅の移設について北側の北部まちづくりにも役立てるという声があるが、どういう観点なのか。駅移設はコスト面からだけでなく、まちづくりの観点からも検討すべきだ。将来的に駅を移設したほうがいいのか、現在のままでいいのか、積極的な検討が必要だという質疑がありました。
これに対し、三河知立駅を現在位置で高架にする場合、3階の知立駅から三河知立駅まで高架は下がるけれども、2階の高さは担保できない。それ以上になる。その三河知立駅の高さから元国道1号線までおろすと、その勾配は鉄道事業者に許される35パーミリというかなりの急勾配になる旨が報告されました。
駅を豊田側に移設した場合は、高架駅の平面区間は不要となるため勾配は若干緩やかとなるが、本郷知立線と立体交差をするため、元国1線まで35パーミリの急勾配は変わらない状況になること。駅が北部に移転すれば区画整理の中心施設となり、周辺住宅地の開発が促進される可能性があり、まちづくりのインパクトになると考えている。駅をどの位置に設置するかまちづくりの問題だが、昨今は駅をつくることは陳情駅となり、市にとって莫大な費用の負担になる旨の答弁がありました。
三河知立駅には留置線が保線車両の基地がある。留置線は現在使われているのか、今後必要になるのか、保線基地をどのようにするのか、駅移転の場合かなりの用地が必要だが、どのあたりに駅をつくるのか、経費の節減につながるのかなどの質疑がありました。
保線車両の基地は土橋方面に移設する方針であるが、留置線は現在使われていないけれども3階高架部での電車の入れかえ作業は困難となり、留置線を使って回送電車を新駅まで走らせることになる。ホームの長さは120メートルで2面となる。具体的な新駅用地は検討していないが、ウエディングプラザあたりになる旨の答弁がありました。
透明性の確保について、工事協定書を公開しても工事の種類ごとの金額及び工事工程表を公開しないのは問題だ。公開すると、どんな不利益を生ずるのか納得できる説明がない。知立市は予定価格の事前公表をしているが、競争の激化が進み、低入札価格が問題になるような状況である。名鉄の身勝手な都合で巨大なブラックボックスを放置するのはいかがなものかなどをただす質疑がありました。
答弁は、現在国レベルでJR各社並びに民営鉄道協会と協議しておる。焦点は工事の積算基準、予定価格、落札率、入札参加業者などを開示するかどうかにかかっているが、開示する結論が出ていないため名鉄も公開を拒否しているのが実態だ。
長い歴史の中で今日の状態があるが、市としては税の使い道について市民への説明責任を負っており、この状況を了解しているわけではない。少なくとも事業完了時点では事業実績を公表すべきだと考えている。今後とも透明性を確保し、それが実現できるように努力を続けたい旨の答弁がありました。
以上で質疑を終了し、午後0時28分閉会しました。
次に、平成23年2月14日午前10時から、同じく第1委員会室において、委員12名全員出席のもと特別委員会を開催いたしました。
協議事項は4件です。
1、知立連続立体交差事業の物件補償の経緯について、2、駅前広場アンケートについて、3、知立駅周辺区画整理事業の進捗状況について、4、平成23年度予算について。
初めに、都市開発課長から説明がありました。
藤和マンションについて、平成22年11月28日の総会で補償関連の議案が可決され、補償契約を締結したこと。今後は代替駐車場の整備、マンション改修工事、電気、ガス、水道の切りかえ工事等を実施し、その後に事業損失調査、環境調査を行う旨の報告がありました。
駅前アンケートは、10月23日から11月12日の期間で実施し、1,000人に送付し、54.4%の高い回収率となったこと。
事業の進捗状況については、連立事業平成22年度末時点の執行状況について報告がありました。
事業費ベースで16%、用地取得で98%、物件井点で81%、駅周辺区画整理事業では全体の事業費ベースで40%、知立市負担分で36%、物件移転で38%の執行率であります。
平成23年度の事業予定として連続立体交差事業は都市側事業費10億円で市負担額2億5,000万円を見込み、駅周辺区画整理は7億3,800万円の事業費を見込み、市負担額5億4,000万円を予定している旨が報告されました。
主な質疑と答弁について御報告いたします。
駅前アンケートの結果を踏まえ、地元町内会との話し合いの機会を設けてほしい。東西線、南北線、駅前広場のあり方など見直しの検討はどこまで進んでいるのか。今後のスケジュールはどうかの質疑に、区長や商店街、住民との説明会を計画しており、今年度中に実施したい。当面まちづくりだよりでアンケート結果をお知らせする。ことしに入って見直し作業部会を4回開催し、今後2回ほど開く予定である。平成23年度のは対策本部会議でも議論し、コンサルタントへの委託を実施する計画であること。
現在、具体的な路線や区域分けて見直しを検討している段階ではないが、今年度で見直し対象をリストアップし、条件などを整理する。平成23年度では見直しに伴う事業効果及びその弊害など検討して見直しの具体案を作成したい。もともと元年構想から始まり、10年かけて決定してきた計画なので、見直し作業は地域の方々の意見も聞いて時間をかけて検討したい答弁がありました。
区画整理事業における駅前広場の整備時期はいつなのか。そのための設計を含め、見直し案はいつまでに作成されるのかの質疑に、駅前広場整備工事は平成27年度から着手する計画であり、平成26年度ぐらいから設計に入る。逆算すると平成25年度に見直す場合は、都市計画決定の正式な変更決定が必要となる。平成23年度で具体的な見直しのたたき台案を示せるようにそういうものをまとめていきたい。そのたたき台を地域での意見交換会などで大いにもみ、議論をしてまいりたいとの決意が報告されました。
三河知立駅の移転は、平成22年度中に方向性を出すことになっているが、事業費削減につながるのか、現在の検討状況、問題点等についてただす質問がありました。
県・名鉄・市の3者によるワーキンググループを4回開催し、ようやく先回、名鉄から駅移転の場合の工事費が提示された。工事費自体は高架駅である現計画よりも若干下がっているが、新駅の用地費、補償費が入っておらず、それらを積み上げると現計画と同額程度の数字になるという感じだ。
駅移転には地元の合意、鉄道事業者の合意、コストの削減の三つが主要命題であるけれども、国との協議でまちづくりの効果が新たな課題として示された。駅移転でどこに新たな受益が生ずるのかを含め、今後、費用負担を協議することになるが、名鉄の負担が一番のネックになると考えられる。今年度内に正式な方針を出せるかどうか定かではないが、努力をしている旨の答弁がありました。
最後に、経費節減策として委員会から提案された三河線、碧南側高架工事について、現行仮線方式から別線方式への変更した場合の事業費の試算について報告がありました。
用地費、補償費、本線工事費、側道工事費を含む概算合計額は、現行仮線案で約53億円、北側別線案で66億円、南側別線案で62億円となり、現行仮線案が約10億円ほど安価になる試算結果が報告されました。
以上で質疑を終了し、午前11時57分閉会いたしました。
なお、当委員会は、平成23年1月19日、20日の両日、兵庫県明石市及び大阪府東大阪市を行政視察しました。
明石市では山陽鉄道連続立体交差事業、東大阪市では近鉄奈良線連続立体交差事業を視察をいたしました。さらに、平成23年2月14日、東海市太田川駅付近連続立体交差事業を視察をさせていただきました。
このことを申し添え、知立駅周辺整備特別委員会の中間報告といたします。
〔知立駅周辺整備特別委員長 高橋憲二降壇〕
○議長(坂田 修)
次に、議会改革特別委員会の中間報告を求めます。
議会改革特別委員長 23番 三浦議員。
〔議会改革特別委員長 三浦康司登壇〕
○23番(三浦康司)
それでは、議会改革特別委員会の報告をさせていただきます。
議会改革特別委員会は、平成23年2月1日午前10時より第1委員会室にて、委員全員出席のもと、第1回の特別委員会を開催しました。
以後、第2回を2月21日に、第3回を3月25日に、第4回を4月12日に、第5回を4月26日に、第6回を5月25日に開催しました。
また、4月19日に作業部会を、5月13日には議員全員協議会の議会改革研修会として京丹後市の大同議員を招き、講演をいただきました。
次に、各委員会の主な内容と経過を報告いたします。
初めに、第1回は検討課題とスケジュールの検討を行い、委員から、京丹後市の議会基本条例の内容が資料として示されました。
委員からは、まずは議員定数を検討すべきという意見。また、基本条例の検討とともに定数の問題、議会に関する諸問題など並行して取り扱うべきとの意見。また多くの課題があるため、スケジュールも含め小委員会、またはグループ分けしてそれぞれの問題に取り組んではどうかなどの意見が出ました。また、議会改革に関し、講師及び議員全員で勉強会を開いてはとの意見もあり、各会派持ち帰り、次回の委員会での検討となりました。
第2回の委員会では、委員会の進め方、検討課題、スケジュール等を各委員会より発言があり、幾つもの課題が示されました。また、委員会を進める上に勉強会や先進地視察などすべきとの意見があり、予算を含め検討することとなりました。
第3回の委員会では、各会派より委員会での検討事項を発表いただき、それらの検討事項を事務局より整理、一覧とし、次回再検討することとなりました。また、議会改革に関した講演会を5月ごろに予定し、日時、講師を検討することとなりました。
第4回の委員会では、初めに、各会派より提出いただいた114の検討事項を事務局にて一覧表にし、検討いただきました。再度より仕分けをするために作業部会をつくることとなり、メンバーは正副委員長と各会派より1名選出し、計8名にて立ち上げることとなりました。また、議会の理念、任務、役割について各派より発表いただき、議会基本条例の進行とともに検討していくこととなりました。また、理念の中に二元代表制を重視し、盛り込むことも決まりました。また、課題として全員了解にて決定した事項については、委員長より議運や当局に申し出し、即実行を要望することとなりました。
議会改革の先進地に学ぶということで議員研修会が具体的になり、講師と日程を検討した結果、5月13日の午後1時より、京丹後市の議会活性化特別委員長の大同衛氏をお願いすることとなりました。
次に、4月19日に第1回の作業部会を開催し、各会派より提出された114項目の検討課題を仕分けし、47項目に絞りました。議会基本条例の制定をもとに例規整備を伴う議員定数のあり方、適正化を初めとし、市民に開かれた議会、活性化、機能強化などにつき検討することとなりました。
4月26日には第5回の委員会を開催し、作業部会で仕分けされた検討事項に対し確認をしたあと、優先順位のつけ方に対し協議しました。
結果、内容については、各会派にて、より研究調査をすべきであり、5月13日の研修会の内容も含め、次回の委員会までに即取り決めるもの、十分な検討を要するものなど、会派の考えも含め回答することとなりました。
また、議員定数、議員報酬などについては会派の考えを文章にまとめ、ことしの改選前までに提出することとなりました。
次に、平成23年5月13日午後1時より、議員全員協議会として議会改革研修会を行いました。
講師には、議会改革の先進地である京丹後市の市議会議員で、現在議会活性化特別委員会委員長の大同衛議員を招き、3時間の講演をいただきました。
同氏は、京丹後市議会の議会基本条例制定に当たり当初より委員長として強力なリーダーシップを発揮し、制定から内容の実施までかかわり、議会改革度ランキング全国1位に導き、現在、議会活性化特別委員会の委員長として活躍しております。
講演では、条例制定に至る苦労話やエピソードなどを交え、二元代表制を踏まえ、市民アンケートの実施を皮切りに議会報告会の重要性、議員同士の自由討論、市長の反問権など詳しく解説していただき、また、議員定数や議員報酬などは議会報告会や委員会での徹底した討議、議員活動などのあり方を踏まえた中で論議すればよいなどの意見をいただき、議員全員の改革意識を高めることとなりました。
最後に、5月25日に第6回の委員会を開催し、検討課題の優先度について協議しました。
優先度の高い項目で全会派一致であった傍聴者への議案資料の提供、議会報告会の開催、請願陳情の提出者の趣旨説明の補償、議案に対する議員の表決の公表、反問権の承認、委員会での議員相互の自由討論、議案に対するわかりやすい説明資料の提出など7項目の実行を決議し、即対応すべき傍聴者への議案資料、議案に対するわかりやすい資料提供の2点は正副委員長にて当局に要請し、6月議会より対応を指示いたしました。
また、内容の検討を要する議会報告会の開催、反問権、議員の自由討論の3点は次回協議し、早々に実行することとしました。
また、請願陳情の提出者の趣旨説明、議員の表決、公表の2点は、議会事務局の調整により実行することとしました。
次回の開催を6月24日閉会日の終了後に開催すると決定し、会議を閉じました。
以上、議会改革特別委員会6回、作業部会1回、議員研修会1回の主な内容の説明とし、委員長の報告とさせていただきます。ありがとうございました。
〔議会改革特別委員長 三浦康司降壇〕
○議長(坂田 修)
以上で、各特別委員長の中間報告を終わります。
ただいまの知立駅周辺整備特別委員長の中間報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
ただいまの議会改革特別委員長の中間報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
特別委員会の中間報告を終わります。
ここでしばらく休憩します。
午後2時15分休憩
―――――――――――――――
午後2時22分再開
○議長(坂田 修)
休憩前に引き続き会議を開きます。
お諮りします。ただいま知立市議会議員、川合議員及び中島議員より、議員提出議案第2号 身体障がい者入所施設の設立を求める意見書の件から議員提出議案第3号 原子力発電の推進をやめ、エネルギー政策の転換を求める意見書までの件、2件が提出されました。
この際、これを日程に追加し、直ちに議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
御異議なしと認めます。したがって、この際、議員提出議案第2号の件から議員提出議案第3号までの件、2件を日程に追加し、議題とすることに決定しました。
この際、議員提出議案第2号 身体障がい者入所施設の設立を求める意見書の件から議員提出議案第3号 原子力発電の推進をやめ、エネルギー政策の転換を求める意見書までの件、2件を一括議題とします。
提出者から順番に提案理由の説明を求めます。
14番 川合議員。
〔14番 川合正彦登壇〕
○14番(川合正彦)
議長の許しを得ましたので、議員提出議案第2号について提案理由の説明をさせていただきます。
医療行為の必要な重度障がいをお持ちの方は、24時間365日の介護が必要であり、ヘルパーを利用し、家族の手を借りて在宅で生活をしている現状にあります。
しかし、その家族も高齢となった場合、介護負担も重くなり、また、非常時に受け入れてくれる施設もなく、家族が病気が事故に遭ったときは命が絶たれる不安の中で暮らしているのが現状で実態であります。
生きる希望と安心のため、一日も早く碧海5市・岡崎市に身体障がい者の生活拠点となる入所施設を設立するよう、県に対し強く要望するものであります。
意見書全文につきましては、お手元に配付させていただいているとおりであります。
以上、説明させていただいた議員提出議案第2号について、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたしたく、よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。
〔14番 川合正彦降壇〕
○議長(坂田 修)
20番 中島議員。
〔20番 中島牧子登壇〕
○20番(中島牧子)
議員提出議案第3号 原子力発電の推進をやめ、エネルギー政策の転換を求める意見書について提案理由を申し上げます。
3月11日に発生した東日本大震災は、地震・津波・原発事故という三重の災害となり、長年苦しんできたデフレ不況の日本経済にとっても深刻な影響を与えています。防ぎようのない地震と津波に加え、いまだに収束の見通しのつかない原発事故は、福島県民の暮らしと産業を破壊しています。
原子力行政全体をしっかり総括し、反省・改善策をつくり上げなければなりませんが、緊急になすべきことは、新たな被害を出さないための手を打つことであります。
東海地震の想定震源域の真上に位置する浜岡原発は、5月9日に停止を決定したものの、危険な状態にあること変わりはありません。さらに原発災害に対応できる防災計画を整備しつつ、原発推進政策から自然エネルギーへと転換すべきであります。
よって、国におかれては、以下の事項を速やかに措置されるように要望する意見書であります。
1、今回の経験を踏まえ、原発の新増設計画は中止し、総点検を行うこと。
2、老朽化した原発の延命はやめ、直ちに廃炉にすること。
3、プルトニウム利用の核燃料サイクル政策を中止すること。
4、原子力行政とエネルギー政策を見直し、自然エネルギーへの転換を図ること。
5、地域防災計画を見直し、原発災害も視野にヨウ素剤配備なども含めた計画を立てること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出するものであります。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願いを申し上げ、提案理由の説明といたします。
○議長(坂田 修)
これで提案理由の説明を終わります。
これより議員提出議案第2号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
これより議員提出議案第3号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
お諮りします。議員提出議案第2号から議員提出議案第3号までの件、2件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
御異議なしと認めます。したがって、議員提出議案第2号から議員提出議案第3号の件、2件については委員会の付託を省略することに決定しました。
これより議員提出議案第2号に対する討論を行います。
まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
これより議員提出議案第2号 身体障がい者入所施設の設立を求める意見書の件を挙手により採決します。
本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
これより議員提出議案第3号に対する討論を行います。
まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(坂田 修)
討論なしと認めます。これで討論を終わります。
これより議員提出議案第3号 原子力発電の推進をやめ、エネルギー政策の転換を求める意見書の件を挙手により採決します。
本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(坂田 修)
挙手多数です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――
○議長(坂田 修)
以上で、本定例会に付議された案件の審議は全部終了しました。
これで平成23年知立市議会6月定例会を閉会します。
午後2時30分閉会
―――――――――――――――