○20番(中島牧子)
 市税の納入の状況などが出ているわけですけれども、不用額のほうで、これは154ページですけれども、税務の総務費が執行率が93.99%ということで、相当執行率として大分余していると。人件費等が大きいかなと思いますけれども、この辺は税務の関係ではどういうことだったんでしょうか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 この内容でございますが、人件費を除いた部分になりますが、残額といたしましては、11節の需要費の中の印刷製本費というのが100万円、あと大きなものでは、還付金の利子の割引料というような形であります。市税の還付金になりますけど、これが900万円ぐらいありまして、それが一番大きなものになるかというふうに思います。
 以上でございます。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 154ページの具体的にちょっと説明されればいいかなと思ったんです。人件費は396万6,000円の残と。あとは、今言われたような市税等過誤納付金の払い戻しと、余分にもらってしまったんですかね、過誤納ですからね。これが1,000万円ぐらい出てますよね。大きいですよね。これに沿って説明していただいたほうがよかったんですけども、改めて何か説明することがあれば、ちょっと時間もあまりないですけども、人件費もまるまる400万円近いというと相当大きい人件費ですけど、これは残業がなかったという意味ですか、少なかったという意味ですか。だれかおやめになったということですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 ここのところにつきましては、当初予算組むときについては、ざっくり前年度の予算で組みまして、12月とかそういったところで調整を図りますが、なかなかそこまでのところが読み切れないことがございまして、不用額が出たというような形になります。
 以上でございます。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 一般的な答弁なのでよくわかりませんけれども、400万円近い残ということは、そうちょっとしたものじゃないような気がしましたので、何かあるのかなと思ったんですけれども、滞納処理機構が平成23年度からありまして、こちらには何件ぐらいが税の徴収ということでいったんだろうかと。
 去年の一般質問で相当私も問題にいたしまして、取り方についての是正を求めて、相当是正をしたという報告は聞いておりますけれども、その辺が今回の全体に収納率は上がってます。現年分も滞繰分も全体も上がっておりまして、いいことなんですけれども、無理にやらなかったかなということも含めて、全体の評価が私はしたいなというふうに思うわけですよ。滞納機構にはどのぐらいっていうのはわかりますか、すぐに。
 新しい制度を導入された年度ですから、そのぐらいのことはやはりすっと出てくるべきだと。この辺は企画文教委員会のほうに、もしあれでしたら出してください。
 そして、滞納処理機構のほうで差し押さえた分、何件幾ら、こちらが直接行った分が何件幾ら、そういったものについても出してください。
 先ほど要綱についても機能せず、現実をしっかり直視しながら執行停止をかけてということもありましたので、そうめちゃめちゃなことはやってないだろうなとは思いますけど、年金からどっと差し押さえちゃうとかいうことは改善されたと思いますけども、一応その辺の方針がどうであったのか、今回少しずつ収納率が上がって点については、その辺はどういうふうに評価しているのかお聞かせをいただきたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 平成23年度差し押さえの件数でございますが、全体で858件で1億574万円余でございます。そのうち西三河の整理の滞納機構でございますが、それが20件、うち、363万4,000円余でございます。
 あとのことにつきましては、一度委員会のほうまで資料は出させていただきたいと思います。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 滞納処理機構のほうでは20件ということで、最初のうち、私も同行して一緒に話をしてきた経過もありますけれども、独自にやった部分が大きいということですね、これはね。これがいけないといっているわけではありませんけども、無理なくということでなければならないし、きのうもちょっと差し押さえの関係で相談受けたんですけども、払うのが筋だよということも言いながら無理のないような払い方ができるように相談をしっかりしなさいというふうには言いましたけれども、こういった丁寧にやっていただきたいなということをお願いをしておきたいと思います。
 次にいきます。
 一つは、公害対策費です。実績の中で苦情などの件数もありますけども、においに関する苦情件数というのは出ておりません。苦情は私のところにはきております。市が十分取り合ってくれないという苦情も含めてきております。なかなかにおいというのは難しいということがありますけれども、それは実績としてはどうなんでしょうか。把握していないのか、取るに足りない相談だったのか。
○議長(池田滋彦)
 市民部長。
○市民部長(竹本有基)
 公害の苦情件数の中で、7公害といわれるものが63件あるというふうに御報告をさせていただいておりますが、におい、悪臭に関しましての件数については9件というふうに受けております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 この知立の環境のほうの50ページに悪臭の問題についていろいろ法律、県の条例等が書いてありまして、国のほうの悪臭についてはどういう種類のものとか書いてあるわけですよ。
 なかなか難しいなと思ったわけですけれども、県のほうの条例でいいますと、そういった国のほうの決めているアンモニアとかメチルメルカプタンとかあるわけですけども、その他不快なにおいが原因になってという、その他不快のというふうで県条例だともう少し幅広く書かれております。
 苦情があった人は、もう1年間以上にわたって北西の風のときにはどのぐらいにおったとか、南風だったらどうだったかとか、ずっとカレンダーで調査をして、これを届けていただいているわけです。市のほうにも、あそこがくさい元じゃないかと、こういう具体的なあれは今は挙げませんけれども、そういう相談をしているんですけれども、どこから元なのかがわからんじゃないかというようなことで、具体的な対応がしていただいていないと。もしどうしてもなら訴訟すればいいじゃないかということまで言われたと。いや、そんなことまでしたくないけど、何でもっと親身に対応してもらえないのかと、こういうようなお話だったんですけれども、市の言い分もあろうかと思いますが、その件は心当たりがありますか。
○議長(池田滋彦)
 市民部長。
○市民部長(竹本有基)
 今ちょっと具体的にどこかということがはっきりしないわけでございますが、先ほど御紹介にありました知立の環境の50ページにこの一番上のところに悪臭の概況というところがあります。その中の一番下のところに、しかしというところが出てくるわけですが、ここにもありますように、人の臭覚はにおいに対して順応しやすいものですけども、個人的な差がかなり大きいというふうに言われておるということがあります。
 したがって、ある人については非常に不快なにおいに感じる方もおみえになるでしょうし、それがそうでもないというような方もあるでしょうし、なかなか難しいというのが実態であろうと思います。
 今、言われておみえになりますのが、ちょっとどこのところの話なのかということもはっきりしませんですけども、一般的にはなかなか難しいというのが現状であろうというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 アパート経営されていらっしゃる方が、もう我慢するしかないかなと思ってたら、今月入るはずだった予約をした人が、くさいからやめますといって契約を破棄されちゃったと。やっぱり黙っちゃおれないというようなことになりまして言ってみえたので、私は、その近辺もずっと一人一人訪問して聞きましたら、やはり皆さん、におうとおっしゃるんですよ。だから個人差があるということはもちろんですし、そういう問題ですけど、もう少し親身になって取り組んでいただきたいなというふうに思います。
 国のほうですね、敷地境界線における規制というような形で敷地境界線の辺でどのぐらいにおいのかということを、これは国の基準のある物質についてのところで書いてあるわけですけれども、やはりそういった近くのところでどのぐらいにおいのかという検査とかそういうものはできないものかと思うんですけども、そういった今回でも不用額の中でありますよね。ここでも不用額が出ております。調べましたけどもね、94万8,981円不用額があります。公害対策でね。こういった不用額がありながら、具体的なそういう調査とかはしていただけないだろうかということを思うわけですけれども、端的にお答えください。
○議長(池田滋彦)
 市民部長。
○市民部長(竹本有基)
 確かに不用額というのは残っておるわけでございますが、先ほどから言いますように、なかなか基準というのが個人差があると。確かににおいはするということでありましょうが、それが限度を超えるにおいなのかどうかと、ここら辺は非常に難しいところだと思います。
 先ほど申し出があってもなかなか対応が冷たいじゃないのかというようなお話でございますが、そういうことが図れるのかどうかということもありますので、もう一度、具体的に御相談をいただけたらというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 そのようにいたしますので、よろしくお願いします。
 訴訟すればいいんじゃないかというふうで突き返すようなことはやめてほしいなということであります。具体的には、またこの場でなく言わせていただきますので、お願いいたします。
 それから、いろいろあるんですけれども、保育園の待機児童の問題を一つまず言っておきます。
 これまで待機児童というのは4月当初はあまりないというね、4月の段階の入所は一応全部受け入れられるよということでありまして、ことしになってからはがらっと変わった状況なんですけども、去年でも途中から入れなかった人たちはたくさんみえました。その数はどうですか。今すぐわかりますか。わからない。その対応ということも含めてお答えください。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 今現在、保育園での待機児童というのは発生しております。先ほど中島議員御披瀝のように、毎年当初の段階では保育入所は可能であるんですが、年度末、少しずつたってくるとなかなか難しいというのが現状でありまして、現在としては待機児童としては発生しております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 平成23年度の数字を求めたわけですけれども、決算ですからね、現在あることはよく承知しております。
 ことしになって急に状態として待機児がおると。去年は途中からそういう状態になってきたということで、対応という点ではなかなか保育士がこないと。パート募集とかけても全然こないということをずっと言われておりまして、受け入れる枠は多少あるんだけども、手がないから受け入れないという実態が続いているということ。
 この解決策として、やはり必ずこうなるので、最初から新規の保育士をもう少し余分に取るということが必要だと思うんですよ。それはなぜやられないのかなと。来年度の募集は何人されたんですかね。来年度になっちゃって申しわけないけどね、ことしも募集をかけてるわけですけど、どうですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 今年度は11人でございます。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 11人の根拠は。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 退職者が6人、新規で5人というような形になっております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 来年は全く新規が5ですか、11人だからね。6人が退職ということで5人、これは去年でいうとこういう取り方はしなかったけれども、ことしはこういうふうにふやすということを方針を切りかえたということですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 担当のほうと協議いたしまして、そういう形にさせていただきました。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 その増の中には南保育園の増の保育士分も入っておりました。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 定員が130から200ということで増になるということでありまして、これがまるまる待機児解消のための増員募集ということではないということですよね。それでいいのかなというふうに思います。
 聞きましたら、保育士の臨時職員は200人おられると。201人。これは総務関係で教えていただいた数字なんですけど、早朝パート、いろんなパートがいますから、201人おるということなんですよ。ほんとすごい数ですね。正規の保育士は何人ですか。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 平成23年の決算で申しますと、4月88名です、これは当初の段階で88名、その後、若干の入れかえはあったので約88名ですね。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 88名の正規保育士で4月にスタートしたと。201人というのは4月1日の段階だかよくわかりませんけども、総務のほうで聞いた数字が201人というこういうことです。何かありますか。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 任期付きが7名おりましたので95人。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 育休とかの代替えですね。任期つきの人も正規という換算ですから95名ということですが、2倍のパートがいるということです。
 こういうことを見るならば、もう少し正規をふやしても、パートを逆に減らしても入れかえをしてという形でやるとか、いろんなローテーションのこともありますけれども、このあり方というのは、やはり問題ではないかというふうに思いますが、その点はいかがですか。十分検討されてますか。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 やはりそういったプラスアルファというんですか、保育士を確保ということにつきましては、現実問題クラス担任ということにお一人は必ず、また、そこのクラスの中で障がいのお子さんがあればそこに加配として仕事していただくということで、来年度どれだけの子供が入所ということがまだはっきりしない段階では、なかなか現状の必要数以上にということは難しいかなと思います。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 その繰り返しでいつも足りなくなってるんですよ。もう何年も何年もですよ。私が議員になってからずっとこういう話をしてまして、20年以上です。必ず足りなくなるんです。
 しかも今、担任とおっしゃいましたけど、3歳未満児の場合の担任、教室を一つ持つ幼児のほうの担任と違いますよね。乳児は少し大勢のグループの中で3対1で配置するとか、5対1で配置しるとかいう配置ですから、これはやっぱり担任ですよ。主に足らなくなっているのは乳児のほうではないですか。乳児が待機児童になっているというのが現状ですよね。確認してください。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 そのとおりでございます。
 それと、再度訂正をお願いしたいんですが、先ほど88人ということですが、当初の段階では100人ということで訂正願います。100人の任期つき7人。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 このぐらいあいまいだということでね、成果報告書に正規の保育士がどれだけ、パートがどれだけというのをこれから載せてくださいよ、ちゃんと。賃金も給料もごちゃごちゃにしてパートも含むという形で人件費って書いてある。これはちょっと何か隠蔽体質じゃないですか。
 正式に正規が何人、パートが何人というふうに出さないというね、そういう体質と思えてなりませんので、これからは、ぜひそういうふうな書き方でお願いしたいと思います。来年度がこれだけでは必ず足らなくなると。受け入れができるのに受け入れができないというね、変な言い方ですけども、そういう実態ですもんね、これまでずっと。ですから、その辺の改善ということをまともにやっていただきたいというふうに思います。
 どうされますか、追加募集しますか。今、追加募集の広報が載ってますよね。保育士はないですけど。こういう形でもっとやってくださいよ。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 退職者6人と5人というような形でやりましたので、必要がございませんので、二次募集は退職者とかそういったものがふえればやる予定ではおりますが、今の時点ではそういうふうな考えは持っておりません。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 市長ね、足らないという現状から見てね、退職者を補充するだけだという答弁ですよね、今は。現状が足らないのに、現状の人数が欠けた場合には補充するよっていう、それはないんじゃないですか。そしたら、いつまでたってもこれは解決できないという問題になりますので、私は、強く求めたいと思いますけども、その辺、少人数学級一生懸命やっていただいてるんですけども、保育士の場合も大事にしていただきたいんですよね。市長、そういったところにも目は開いていただけませんか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 うちの保育士の配置の問題でありますけれども、類似団体比較いたしますと非常に我が市は保育園費にかかる人件費率が非常に断トツというふうに考えております。
 それで、非常にいい保育行政をしているわけであります。私ども知恵を出して、一方で、御案内のように経常収支比率が100%を超えている時期も昨年度、減税補填債を除くとそんな数値になってきているわけでありまして、できる限り経常収支比率は抑えていかなければいけない。これは私ども一番財政指標で気になるのが、再三議会で申し上げているんですけど経常収支比率であります。硬直化を防いでいかなければいけない中で、できる限り経常的支出を抑えていくこと、一方で、待機児童をできるだけ出さないこと、その辺を踏ん張って考えていく。その中で今、こんなような形になっているわけでありまして、決してこの保育園行政を低下させていくそんな気持ちはないわけでありまして、また知恵を出して頑張っていきたいなというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 頑張っていくんだけれども、保育士がいなければ受け入れができません。
 今、何人の待機児童ですか。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 たしか9人というふうに聞いております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 9人と。いろんなところでこれはあれは入ってませんね。育休明けの予約の方は入ってないですね。育休明けで1年間休んだ方が、いつから出るから予約したいというのは全部お断りしているという状況ですから、その辺も含めていうと9人というふうにとどまらないんではないかなというふうに思いますけども。
○議長(池田滋彦)
 福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
 10月1日に新たにパートの確保ができるということで、私どもが待機児童の定義といいますか、国基準でいきますと、10月になるとその待機児童ではないというふうに私のほうは職員から聞いております。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 パートが確保できるという見通しのもとで、やっとそこにきたということですよね。相当の待機児童がおりましたけども、ずっと待っていただいていたという事実は、やはり問題だということになりますので、この点については、もう少し詰めて議論が必要かなというふうには思います。
 次に、子供会の活動費補助金というものがあります。113ページ、子供会育成連絡協議会の補助金75万円ですね、これは全体で。これがどういうふうな支給条件というふうになるのかなということなんですけど、わかりますか。
 つまり、今、知立団地はいろんな子供が減っているような事情、外国人の方が多い事情というようなことで、子供会がブロックから完全に抜けてしまいました。そうすると、こういった補助金は完全になくなってしまうのか。
 というのは、町内会の中で、これからもブロックには参加しないけれども子供会の活動は役員を決めてやっていくという町内会があるんですね。全くなくすということじゃないんですよ。ただし、ブロックに入っていないので、ドッジボール大会には参加できないなと。それは人数も少ないしできないなということですが、あとの行事については、これまでどおり役員がやっていくというふうに表明して新入生歓迎からもう既に始まっているわけですよね。そういうところには、この補助金は対象にならないのかどうかということです。
○議長(池田滋彦)
 教育部長。
○教育部長(野村清貴)
 確かに東小学校区の子供会、私もドッジボール大会に行かせていただきまして、東小学校区にあることは承知しています。
 ただ、この子供会の育成連絡協議会の補助金の基準が、今、私、手元に資料がございませんので、ちょっとお待ちいただけますでしょうか。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 じゃあ、後ほどお答えください。
 もらえないなということは皆さんがおっしゃっているんですが、もらえるならという活動の支援をしていただきたい。要綱を少し見直してでも支援していただきたいと、こういうふうに思うわけです。
 子供会費を2倍にするとかそんなことはなかなかできないわけで、町内が会費の中から支援するというそれしかないということで考えてはいるわけですけれども、実際に子供を取り巻くそういう活動をやっているということに対してのことですね、大事なことは。
 もう一つ聞きます。
 ブックスタートです。実は、私、教育委員会のホームページの中で、これについての効果に疑問を持つという発言が、委員の名前はわかりませんが、この際はそれはいいんですが、ブックスタートについて効果はどうなんだと。親にはあっても子にはないんじゃないかというようなことが質問で出されておりまして、教育委員会としては、効果について一生懸命述べられましたけども、その点、もう一度、御披瀝をいただきたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 教育部長。
○教育部長(野村清貴)
 ブックスタートにおきましては、確かにそのような意見もございました。
 しかし、親が子供に本を読み聞かせるということは大変大切なことでありまして、私としては、大変有意義な事業であると考えております。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 担当の方がそうやって確信をもってやっていただいているということはありがたいなというふうに思います。
 ほんとに3カ月半の子供でも一生懸命見ますし、私自身も経験してるわけですけど、今も、だっこして本を1枚ずつ読んであげる。そうすると、とても心地よいわけですよね。だっこして大人の声を聞きながら、その言葉のリズムを聞きながらという感覚で絵本を楽しむと。中を理解するということはとても難しいと思いますけれども、いないいないばあなんていうのはよく皆さんがブックスタートでお渡しする本だと思いますが、ほんとに簡単なもので、子供たちに心地よい雰囲気を伝えてもらえるということで、その辺はとても大事なことなんですね。ですから、きちんと説明してあげていただきたいなというふうに思います。
 もう一つだけ、防災費です。
 マンホールトイレをこれは下水道のほうでつくっていただいて、その上に置くトイレのほうは防災の担当で予算化するという分裂状態になっております。
 今、何基までできたかと、これが資料はいただきましたけど、平成23年度でマンホールが幾つできた、上はどうなったいうことを御披瀝をいただきたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 平成23年度で昭和6号公園、草刈公園を設置いたしました。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 数字のことについては資料もいただきましたので結構です、今はね。
 要は、下水のほうと地面の下は下水道が担当して、上はこちらの防災のほうが担当するというやり方で、1年おくれで、まず下を掘ってから次の年に上を用意するという1年おくれで準備していくというやり方をとっております。1年おくれ、これは早いほうがいいわけですけど、そういうことではなく、私は、防災のためにつくるマンホールトイレ、工事は確かに下水工事かもわかりませんけれども、その費用は防災がもつべきではないかと、こう思うんですけども、それはどうなってますか。
○議長(池田滋彦)
 上下水道部長。
○上下水道部長(加藤 初)
 現在、マンホールトイレの下部の部分でございますけども、下水道事業の特別会計の中でやらせていただいております。これは、社会資本の総合整備補助金を活用させていただいております。
 その工事の費用を防災費等でやったらどうかという御意見でございますけども、本来、負担はしていただくべき一般会計のほうから下水道の担当者としては負担していただくべきだというふうには考えておりますが、工事の施工とか管理の問題もございますので、その中で、施工とか管理の関係で下水のほうで整備させていただいているというのが状況でございます。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 交付金が出てて2分の1でしたかね、それは。たしか2分の1ですね。だったら、あと2分の1は繰り入れてくださいよ。工事は向こうがやったほうが設計上もスムーズということもありますので、管理もこれからもあるということもありますから、そのあと2分の1については防災費でこちらに繰り入れるというこれが筋ではないんですか。変なこと言ってます、私。上に乗っけるのはこちらが。上と下と合わさって初めてマンホールトイレなんですよ。
 先ほどの落合ポンプ場も本来からいった浸水対策で防災だなという、これだってその分は繰り入れる対象ではないかなというふうに私は考えておりますけれども、その辺を少し整理していただかないとまずいんではないかというふうに思うんですが、いかがですか。これは、どなたに答えていただくといいのか、企画部長が大きく話をしていただけるほうがいいのか、ちょっとお願いします。
○議長(池田滋彦)
 企画部長。
○企画部長(清水清久)
 全体としては8億円のお金を繰り入れておりますので、その中でやっていただいておる。ある意味、充当しておるということでございます。
○議長(池田滋彦)
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 それは下水道の本体工事をどんどこ進めて、パーセントがまだ54だという普及率のアップのために全体の底上げのためにやる問題であって、せこいですよ、それは。ちょっと考えてください、これは。強く要求しておきます。
 最後に、福祉タクシー、障がい者タクシーという制度がありまして、実績も出ております。一つ今、ミニバスを利用する方、障がい者の方も無料で乗れるよということで二つの制度でフォローしているわけですけれども、障がい者の手帳のない高齢者で、介護が1以上のような不自由な方、こういう方たちにタクシーはないわけです。
 刈谷市は高齢者タクシー補助券というのが出るんですね。障がい者と同じ枚数出るんです。障がい手帳は出ないけれども、要介護の1以上の人について、そういう補助を行っているわけで、この間、知立市から引っ越した方が、ほんとに助かったと。秋田病院へ来るのにどうしようかしらと思っていたらタクシー券がもらえましたといって、とても喜んでいらっしゃったんですね。こういった制度についても、私は、ひとつ考えていただけないかなというふうに思いますが、いかがでしょう。
 ちょっと違う質問を一つだけして、答えがもらえるかどうかわかりませんが、市民部長、愛知県は太陽光発電とか太陽熱発電という意味では、日本一普及がされているというふうに伺っているわけです。
 そういう中で、知立市はどの程度の位置にあるのかということもやはり知っておく必要があると。平成22年度何基というのは書いてありますけども、ワット数という意味で知立市はどの程度まで到達しているんだろうかと、太陽光発電という、こういうこともやはり手のひらに乗せ、今後CO2削減の計画もつくっていかなきゃならんという話がありましたけど、こういうのもデータとしてしっかり持っていく必要があると思いますので、その辺についても、今すぐわかればお答えいただいて、わからなければ委員会にということでお願いしたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 市民部長。
○市民部長(竹本有基)
 太陽光発電、平成21年度から実施をしてまいりました。平成21年度からの合計の基数でいきますと512基であります。
 合計のワット数でいきますと2,109.47キロワットという数字でございます。2,109.47キロワットが今まで知立市のおうちの屋根についた太陽光発電でありますが、県下の順位まではちょっと把握をしておりません。全体の合計数だけしかちょっとわかっておりません。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長します。
 20番 中島議員。
○20番(中島牧子)
 太陽光については、県下ということもこれから把握する努力をしていただきたいなというふうに思います。
 いろんな制度がある中で、ほんとに相当大きなメリットも太陽光発電を屋根に乗せるとあるということもはっきりしておりますので、例えばうちの場合、先月は六千幾ら使用料払って一万二千幾ら売電をしたお金が入りまして2倍の、ですからそういうふうになりました。大変メリットがあるんですね。
 ですから、いろんなそういうこともPRしながら、これ、10年間しか売電の高いのはないんですけども、でも相当大きなメリットがあるということも含めてPRをしていくということも必要ではないかと。補助金のあり方についても再度いろんな状況を見ながら検討してもらいたいというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
 教育部長。
○教育部長(野村清貴)
 先ほどの東小学校区の子供会の件でございます。これは、私ども知立市社会教育団体補助金交付要綱という要綱の中で行っておるわけでございます。この中で補助事業者につきまして、知立市子供会育成連絡協議会、ここに加入してみえるということで、東小学校区の子供会は平成23年だったか、平成24年度からここから脱退されたということで補助にはなってないということでございます。
 今のところ、やはりこの子供会育成連絡協議会ということが加入がポイントですので、今は私のほうではそこまでは考えておりません。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 ほかに質疑はありませんか。
 8番 稲垣議員。
○8番(稲垣達雄)
 それでは、主要成果報告書98ページ、河川など草刈り委託業務5件、これについてちょっと2点ばかりお聞きします。
 まず、この委託場所ですね、河川名と草刈り回数とか時期を教えてください。よろしくお願いいたします。
○議長(池田滋彦)
 建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
 河川の草刈りということですが、排水路が2路線、源田谷排水路、大流排水路、準用河川としまして長篠川、間瀬口川、山屋敷川というふうになっております。
○議長(池田滋彦)
 8番 稲垣議員。
○8番(稲垣達雄)
 ありがとうございます。
 この河川堤防とは今、知立市の散歩みち協議会で、散歩みちコースに指定されたところがあると聞いております。そういったところで身近なスポーツ、また、健康づくりに多くの市民がウオーキングを楽しんでおられます。
 しかしながら、6月から9月は草の伸びが早くて、また、ことしに限っては多くの地域からマムシも出たよというようなことをたくさん耳にしております。そして、ウオーキングを楽しむグループの方から、とても歩ける状態ではないというようなことをよく聞くんですが、この辺について御存じでしょうか、ちょっと教えてください。
○議長(池田滋彦)
 都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
 散歩みちを快適に歩いていただけるようにということで、私のほうで業者委託をする草刈り管理もしてるわけですが、やはり限られた枠の中で行っておりますので、回数的にも重ねられないということで、利用者の方には一部大変御迷惑をおかけしているという部分もございます。
 また、散歩みち協議会の方にそういった部分でボランティアとしてフォローいただいているということで、そういった部分、大変ありがたく思っておるわけですが、現状としては、市の直営となるとなかなか回数が重ねれないというのが今、現状でございます。
○議長(池田滋彦)
 8番 稲垣議員。
○8番(稲垣達雄)
 先ほど準用河川幾つか紹介していただきました。その中にも間瀬口川、いろんなところに散歩みち、今整備されとると思います。
 そこで、ぜひ市民からの声としまして、そういった指定された散歩みちについては、年間通して安全に楽しく歩けるようなそういった管理をぜひということで、草刈りの回数とかそういったようなものをぜひ検討していただきたい。
 また、前回報告がありましたボランティア、愛護活動等の方々、こういった散歩みちをたくさん育てております。そうした方々からも、いろんな今度は事故に対するマニュアル等が準備されているということで聞いております。そのマニュアルもまだ今の時期、結構活動してみえますので、あわせて早く示していただきたいというのも聞いておりますので、草刈りの回数とか、その状況によってぜひ健康づくり、ほんとのウオーキングというのは一番身近なスポーツというふうにも聞いております。
 そういった中でも高齢社会の進む中で、身近な散歩みち整備、歩くことの大事な健康づくりということでも、ぜひこれを考えていただきたい。それをお願いしまして、私の質問を終わります。これ、どうでしょうか。お願いします。
○議長(池田滋彦)
 建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
 河川を管理する側としましては、予算が許すならば利用者の方が快適に利用できるように前もって前もって草刈りができるといいなというふうに思いますけども、やはり限られた予算ということになりますと、一番最後にこれ以上伸びんかなと思ったころに一回切りではちょっと情けないということがありまして、今現在、年間2回ということで夏場の時期に1回と今からの時期にもう一回刈るというふうでやっておりますので、その辺は散歩みちに指定されたところに限らず、できるだけ皆さんに快適に利用してもらえるようにとは思っておりますけども、限られた予算という中で対応していきますので、その辺、御理解をお願いしたいというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
 保険健康部長。
○保険健康部長(清水辰夫)
 先ほど中島議員から、高齢者のタクシー券と要介護1、2についてどうかという、現在、要介護3から5の方に対して外出支援ということでやらさせていただいておるわけですけども、刈谷市がそういうふうで高齢者の方々も喜ばれておるという状況の中で、一度他市の状況を調査させていただいて研究させていただきたいというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 12月2日に市長選挙がセットされまして、林市長とは選挙の前で論戦する本会議では、きょうは最後になります。もう少し時間があるといいと思ったんですが、議運で5時半ということですので、途中で幕が引かれますので、あしからずお願いしたいと思います。幾つか聞きたいんですが、そういう条件で聞かせていただきます。
 第1は、どうしてもただしておきたいのは、市長の退職金の問題です。
 それで、2,000万円の退職金は高すぎるということでお約束をされて今日にきています。総務部長、4年間の掛金というのは幾らになるんですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 今、その資料を持っておりません。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 退職金の額は幾らになるんでしょうか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 資料全然持って来ませんでして、申しわけないです。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 数字の問題ですので、担当部長が今ここで答えられないことを私ががたがた言う筋合いじゃないと思いますが、しかし、時の問題ですからね、それぐらいの質問が出るんじゃないかという構えでおられるのも総務部長の政治認識の中に入ると。きょうは結構です。後ほど委員会で出してもらえればいいです。
 それで、林市長が一生懸命退職手当組合を通じて努力をされていることを私は承知しております。一生懸命努力をされているということはわかりますが、しかし、任期中にそれが成就していないということも、また事実です。
 ここからは総務部長、正確にお答えいただきたいんですが、退職金を請求するにはどういう手続が要るんですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 個人のといったらおかしいんですけど、市長が退職手当組合のほうに請求するというような形になります。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 退職金を受けようとする方が請求をすると。請求しなかったらどうなるんですか。
○議長(池田滋彦)
 総務部長。
○総務部長(今井 尚)
 請求しなかった場合につきましては、退職手当組合のほうでいろいろ考えれるというふうに思っております。
 以上です。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 知立市が自前の退職手当条例を持って、自前の資金でやっておられれば林市長の公約は条例を変えればそれで済むわけで、議会がノーと言えば、それは議会の責任なんですが、退手組合ですので、相手が。努力されてきたという経緯もわかりました。
 だけど、掛金は出ちゃっとるわけだわ、退手組合にね。公費からの掛金。これ、全額公費ですから出てしまっている。それを取り戻すことはできないわけですが、せめてもの有権者へのお約束として、退職手当組合に請求しないと、退職金をね、御自身の。今議論しましたように。そういう決意を固めながら市長選挙に、2期目の市長選挙に挑戦しようとされているのかどうなのか。これは非常に大事な対有権者との関係でね、ちょっといじわるな質問で恐縮なんだけども、それは有権者にかわって私どもがただす義務があるんですよ、林市長の最終的な構えについてね。そこどうなんですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 高橋議員からは、ほんとに退職金の質問をしていただきました。ありがとうございます。
 当然ながら、私は請求をしないわけであります。私が今、一番ねらっているのは、再三この議会で申し上げました湖西市の市長であります。湖西市の市長が1期目はかなわなかった。2期目の5年目に、当然湖西市の市長も請求をせずに2期目を迎えたわけでありまして、5年目だったと思いますけれども、見事、静岡県の退職手当組合を動かして湖西市の条例、市長は退職金要らないという条例を出し、それは当然ながら静岡県の退職手当組合の条例、規則だったかと思うんですけども、それもおのおのの首長の選択に任せる、そんなような内容の条例を静岡県の退職手当組合もつくっていただいて見事に退職金はもらわず、そして今まで納めた負担金については湖西市に返ってきた、そうした事例でありまして、これについて今、岩倉市の市長とともに湖西市の市長の実績がございます。その実績を目標に、これは愛知県の退手組合にも2人そろって湖西市の例を持ち出して、また、紙に書いて議員の皆様方に理解をいただくようにお願いをしているところであります。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 2期目に当選した後の話はちょっと置いておきまして、私が聞いたのは、任期満了後に4年に一度ずつ清算しますから退職金というのはね、1期ごとに精算をすることになっております。
 そのときに、今、部長とやりとりやったんですが、市長としては退職手当組合に御自身の退職金の請求はしないということでいいですね、きょうのところは。どうですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 退職金の請求はしないということで結構です。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 わかりました。
 だけども、それは行きっぱなしになってるんだから、退手組合に公費がね。あなたの退職金分は行きっぱなしになってるから2期目以降の、あなたはどうなるかしらんけども、退手組合の引く続き働きかけて、それを御自分は受け取っていないから知立市は返せと、湖西市はね。湖西市へまた戻ったと。
 つまり、林市長用に公費で歳出した、退手組合に歳出した1期4年分の退職金は、その後、知立市に再納されると、あなたの懐ではなくて、再納されるというこの絵がら、この方向が林市長が今とろうとしている流れで、その前提として退手組合には請求しないと、こういうことだということですね。ちょっと確認を求めたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 高橋議員のおっしゃったとおりの絵がらで、あくまでも湖西市の市長がやられた形を私もえがいていきたいと申しますか、達成させていきたいなというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 わかりました。
 これで一応林市長の公約は成就いたしませんが、退職手当組合に請求しないということをもって、少なくとも御自分の懐に2,000万円が転がり込むことはあり得ないと。ただ、公費はいってますから、あなたが言われたのは、経費節減で言われたんだから、あなたの懐に入らなくても公費は出ちゃってるんだからね、これは取り戻さないかんので、湖西市の2期目の例に沿って対応したいということですね。とてもよくわかりやすい姿勢だったと思います。わかりました。
 二つ目は、教育委員の公募制について念を押して聞かなきゃならんわけですが、中島牧子議員が教育委員会のあり方の問題で一般質問でふれましたね。
 そのときあなたの答弁は、公募制の対象になるのは父母代表、5人の教育委員のうちお一人父母代表ということなので父母代表について公募制を採用したいと、こういうふうにおっしゃったんですが、そういう理解でいいですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 そういう理解で結構でございます。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 それで私、ちょっと申し上げておかなきゃいかんのは、公募制を公約されて、そして教育委員の任期は4年ですから、この林市長の任期中に全ての教育委員を公募制によることなく従来の方法で議会に選任同意の提案をされてきました。
 それで私、林市長にどうしても承っておかないかんのは、事実上4年間で実現はできなかった公募制について、あなたがそのことを公約されたことによって公募制によらずに教育委員になった人たちのプライドと、その人々の教育委員としての尊厳を結果的に傷つけることになったんではないか。これは退手組合とはちょっと話が違うんです。
 これは公約実現しませんでした。しませんでしたが、引き続き頑張りますよというだけでは取り返しのつかない大事な負の遺産を残されたということについては、きちっとやっぱり言及されて、必要な対応をされる必要があると。公募制をあなたが訴えられたときに、公募制こそが優秀な人材を幅広く求めるツールなんだと、こうやられたときに、公募制以外の方法で現状の教育委員選ばれてますから、自らの存在理由が政治的にはそこで失われることになるんです。役職を剥奪されるわけじゃないけれども、市長との関係ではそういう関係に教育委員の皆さんをあなたの公約によって向こうへやってしまった。
 このことについて、私は4年間このままずっときたんですが、ここはしかし、最終的に市長はきちっと政治的な御発言を教育委員の皆さんに対してはされないとまずいんじゃないかというぐあいに思いますが、いかがですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 教育委員の公募ということで公約をさせていただき、そして、現実として公募によらずに議会に提案させていただき、そして教育委員として今、御就任をいただいております。
 こうした私の一連の言動において、非常に御迷惑、そして、また非常に不快な思いをされていらっしゃる、特に教育委員が多々あろうかというふうに思います。そうした方々に対しては、やはり申しわけなく思っております。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 私は、それを市長が気づいていらっしゃるかどうかはともかくとして、やっぱり教育委員の方々に礼を尽くしてね、公約の不履行が教育委員の皆さんにどういうマイナスを与えたのか、市長との間のきずなが切れたんではないか。もちろん教育委員会独立した機関ですから、市長となれ合う必要は全くないけれども、きずなが切れるということについては、やっぱり市長と教育行政を相乗的に進めていく独立機関としての役割をやっぱり小さくしてしまう、そういう問題だということを改めて申し上げておきたい。
 林市長のあなたの人生観に沿って教育委員の皆さんには、あなたから特別なメッセージがあってしかるべきだというぐあいに思います。これはああせよこうせよというのは申し上げませんが、そういうことが必要ではないかというふうに思うんですね。
 それで、先ほど最終的に父母代表の教育委員については公募制を採用していきたいということで事務方に今、議論をさせていると。条例でいくのか、要綱でいくのか考えているというふうにおっしゃるんだけど、あなたは公募制のメリットについて広く人材を結集できるんだと、公募制はね。自分たちの知らないところに優秀な能力のある方がみえるかもしれんから広く公募制にすれば結集できるんではないか。そして、それは非常に透明性があり、ガラス張りであり、従来の手法とは違う、まさに一新の一つのシンボリックなスタイルとして強調された、こういう経過があるんですが、最終的に公募制を推し進めようというのは父母代表。父母代表といいますと、もうエリアが決まっておるわけです。だから広く人材を集めるなどというもともとの理念からは外れてくるんではないか。つまり、父母代表のどなたに鈴をつけるか、言葉はちょっと悪いんですが、どなたにお願いするかというこの煩雑さは省略できるかもしれません、公募制というのは。
 しかし、広く人材を求めるという、もともとのあなたの公募制の理念からいうと、父母代表という決められた枠の中で対応しようということになると、これは言っておられたこととちょっと違うんではないか。公約として公募制を言ったので、どこかで証をつくらなきゃいかんので、ぎりぎりのところで父母代表というところへ振られたとは思うんだけども、果たしてそういう点での公募制が教育委員会の活性化や有能な教育委員をつくる上で、ほんとにベターな方法なのかということについて、私は同意できません。どうですか。広く人材を求めるということで言われた公募制が、与えられた枠の中からしか選べないというエリアの教育委員にしか適用しないというのは大矛盾じゃないですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 まず、決して父母代表を公募制、父母代表という一つの枠はあるんですけれども、その中でもやはり今までは父母代表でこの人、この人というふうに選ばせていただいていたのが、多くの方々に門戸を広げて、そして教育委員として携わってくださる方ということで募集をさせていただく、それは私は今までのあなた、あなたという選び方よりも、やはり多くの人材、幅広いところから来ていただける、そんなふうに思うわけであります。
 いずれにしましても、まずは父母代表でお願いをさせていただきたいということでございます。これは、この前の議会でも申し上げましたし、たびたび申し上げているところでございます。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 公募制というのは、先ほど言ったような言葉の響きはとてもいいんですが、例えば名古屋市の減税党が公募で候補者を選んだら、本日、不信任案、辞職勧告決議案が可決をされたと。可決されてもやめないんだと。彼が公募の候補者だったのかどうかは知りませんが、チャンスは彼にも与えられたかもしれませんが、結果的に公募を含むそういう手法で選んできた方々の結末は、その一端なんだけどね、名古屋の減税党が私たちによく教えてくれているんではないかということを思うんですよ。だから、公募制を採用したら優秀な人がキープできるということは論証がないと思うんですね。
 私、能あるタカは爪を隠すという格言があるんですが、これは日本人の文化だというふうに思うんですよ。それがいいかどうかは知りません。ほんとに実力のある人は、私が私がって手を挙げない。手を挙げるのは2番手で、ほんとに力のある人は爪を隠すんですよ。それを見抜けというわけだ、日本の文化は。
 林市長は、はいはい路線というふうに私は認識して申しわけないけども、だからそういうところにやっぱり思いを照準が合っていられないといいますか、そういう気がしてしようがない。ちょっと失礼なことを言ってますけども。だからとにかく公募制はよりベターなんだと。自分は公約したけども、現職の他の教育委員を実際やれなかったし、なかなか難しいので、せめて学年代表、保護者代表にこれを当てはめようということを今、答弁されたんだけども、もう一回、私は根源から考え直してほしい、公募制というものについて。
 確かにチャンスは生まれるかもしれません。しかし、能あるタカは爪を隠すというこの格言もまんざら実力者を選び出す手法として立脚してもいい、そういう価値観ではないかというぐあいに思うんですよ。
 もう任期中にその条例を出したりはもうできませんね。私は、もしやられるなら、これは条例できちっとやってもらいたい。しかもそれは、あなたが任期中にのみ効力を発効するような、そういう程度の配慮も必要になる、あえて出されるとすればですよという気がいたします。
 そういうことを考えますと、事務方は大変苦労されておるんです。その苦労を解放されたらどうかなと。あえてここで公募制で私が言ったような矛盾を抱えながら父母代表にだけそれを当てはめるというのは、本質論から外れているということを改めて申し上げたい。どうですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 教育委員の公募は全国的にやっているところはたくさんございます。私、聞いたところによると宝塚市はやられましたら百何名の方が応募されたわけであります。確かにおっしゃるように、能あるタカは爪を隠されていらっしゃろうかという方もおられるかもしれないですけれども、やはりいい方も我こそは教育行政に携わりたい、そんな思い方もやっぱりおられるんじゃないかなというふうに思っております。
 要は、審査であります。どういった形で審査体制もしっかりさせていただかないといけないし、また、基準もしっかりしていかなければいけないと思うわけでありまして、私は、やはり自分の範囲内、いろいろな知り合いの範囲内じゃなくて、やはりより多くの方々に、とにかく知立市の教育行政、一緒に何とかしたいな、こういうふうにやりたいなという方が私はおられるんじゃないかなというふうに思っておりまして、そうした方々に期待をかけたいな。教育委員の公募をやることによって100人の方が、100人と言わないまでも、ほんとに多くの方々が来ていただいて知立市の教育をこうしたい、ああしたいということがそういう方々が集まっていただけることを私は期待をしておりますし、集まっていただけるものだというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 私とは価値観が違いますね。100人応募したら効果があるというものではない。先ほどちょっと、るる申し上げました。その点は、ひとつ私の意見は意見として改めてきちっと申し上げておきたいと思います。
 時間がなくなってしまいましたが、知立市まちづくり基本条例というのが制定されました。このまちづくり基本条例は、知立市の憲法というふうに言われていますが、この真髄は、やっぱり分権社会において大事な地方自治、住民自治のあり方について具体的に知立市に当てはめた条例だというぐあいに考えております。
 いろんなことを言っていますが、それは市民が市民の手で市民の責任で主体的にまちづくりに取り組むことだということが非常に私は大事だと思います。
 私たちのまちの自治を推進し、市民、市議会、市が協働しながらそれぞれの持つ個性や能力がまちづくりに発揮されるような地域社会を実現しようではないか。一人一人の人々が自治を大事にしながらやっていこうじゃないかと。
 これをうたい上げて、これを実行するために、それぞれがどういう役割を果たすのかということで第6条にコミュニティという規定があります。コミュニティは市民についてはその役割を認識し、守り育てる。市はコミュニティの自主性及び自立性を尊重して、その活用に必要に応じてその活動を支援しなければならない、こういうふうになってきています。
 私、きょうもう時間がないんですが、提案として一般質問でちょっと取り上げたんですが、自治区の公民館については、この立場に立って補助制度を廃止されて、全額公費で自治区の支援を条例でもうたってます。全額公費に切りかえるべきだというふうに考えます。その考える根拠は、まちづくり基本条例が大きなバックボーンですが、もう一つは、この公民館建設補助金、昭和50年からでき上がっていますが、ことしの宝町と八橋を除きますと、中町公民館がちょっと残るんですが、中町公民館を除いて全部市の補助制度で公民館が建つことになります。第1号は逢妻町だと私、理解しています。一回りしました、これで、平成24年度で。中町が残るのでちょっと問題なんですが、そういうことで全てが公民館の補助制度をもって新しい公民館がつくられました。
 私は、こういう段階に入り、そして、まちづくりが今、まちづくり基本条例に述べたように、どっしりと構えて一つ一つ町内会や自治区の活動に留意してやろうという事務員のあれまで考えましょうと、パート代までというときに、公民館をつくる本体が補助制度だと。保証金が入るのか入らないかという議論をしましたけども、私は、その先の課題として、この公民館そのものをつくるのに市が公費でつくっていく、そういう時期にきているのではないか。
 八橋の老人憩の家がなくなりますが、その代替施設は八橋町がつくる公民館に補助をすることによって、その代替えを生かそうというのは、まちづくり基本条例の基本から外れるんではないか。市がそこの支援をしなければならない、そういう意味から言ったら、今後の課題として公民館の建設につき知立市のよき歴史的な伝統をしっかり踏まえながら私は全額公民館の補助に公費建設に切りかえる時期にきているというぐあいに考えますが、林市長いかがですか。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 知立市の憲法でありますこのまちづくり基本条例、これはほんとにいい条例であります。今、高橋議員おっしゃられましたように、住民自治を根拠とする、担保とする条例であるわけでありまして、この住民自治をやっていくには、今、高橋議員おっしゃられましたように、公民館は住民自治の基地となる地区公民館は公費でという提案であります。
 近隣市でありますと31町内会全てを公費というんじゃなくて、例えば小学校区、中学校区に市民館とかコミュニティ会館という形で全額公費という形もとっているところが多くなってきているわけでありまして、やはりそうしたスタイルはこれから考えていかなければいけないというふうに思っております。
 そして、その市民会館、コミュニティ会館を中心に、そこで自治をやっていただく、そんなことも必要ではないかなというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
 21番 高橋議員。
○21番(高橋憲二)
 刈谷市は小学校15あります。自治区が22、知立市は31ですから自治区大きいんですよ。井ケ谷、東境、考えてもらっただけでも相当大きい。15の小学校に22の自治区があって、区民館が22あるんですよ。
 知立市は31区のうち、たしか公民館を持ってみえる自治区は20だというぐあいに理解しております。昭和地区にはありませんね。その小さな町内会に2,000万円を限度にあげるからつくれと言ったって、これはなかなか大変な話ですよ、財源的に。私は、昭和1丁目から2丁目全部の町名、自治区ごとに公民館をつくることが必要かどうか別だと思いますが、少なくとも昭和地区に土地も含めてどの程度が適正かという公民館構想も立てながら、自治区の人とよく相談をされて、そういうビジョンを打ち出して具体的な検討に入っていく、こういうことも自治体のイニシアチブでやる必要があるじゃないか。
 あるいは逢妻町が、たしか昭和50年代の初めにつくられました。非常に手狭で、もう新しくしたいと思ってみえる。じゃあ、どこでつくるんだと。お金はどうするんだと。その積み立ての量は区長の実績みたいな話になっておる場面もあるんでね、そういう場合は逢妻町をどういうふうにされるのかということを自治区の責任者や皆さんと市の担当とよく協議して、どの程度が適正なのか、そのやり方にはいろいろ歴史的な経緯やそのまちの大きさや自治区の活動の量などによって決められればいいと思うんですが、私はそういうことを配慮したときに、一回りしたこの時点が大きな転換点、まちづくり基本条例に沿って公民館の全額公費建設を林市長がきちっと打ち出されることが非常に重要ではないかというぐあいに思いますが、改めて答弁求めたいと思います。
○議長(池田滋彦)
 林市長。
○市長(林 郁夫)
 これからは、やはり住民自治もできる限り住んでいる方々の近いところで行政をやっていく、これが基本であるわけであります。国のほうでは、地方分権、地域主権と言っているわけであります。
 まさしく市民の近いところ、住民の近いところにおりていくということが必要であるわけでありまして、そうした中では、やはり今、高橋議員おっしゃられますように、どういった単位で公費支出の建物をつくるかは別にせよ、やはりそうした方向では進めていかなければいけないというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
 ほかに質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第2号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第3号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第4号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第5号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第6号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 これより認定第7号に対する質疑を行います。
 質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 ただいま議題となっています日程第1、議案第43号 知立市防災会議条例及び知立市災害対策本部条例の一部を改正する条例の件から日程第19、認定第7号 平成23年度知立市水道事業会計決算認定についてまでの19件は、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託一覧表第4号のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
 以上で、本日の日程は全部終了しました。
 本日は、これで散会します。
午後5時31分散会
―――――――――――――――