○16番(坂田 修)
予算書の229ページ、9款消防費ですが、これは午前中この中の017防災行政ラジオ整備事業、高木議員が質問されましたが、私が疑問に思っておる点をお聞きしますんので、よろしくお願いいたします。
これは平成25年度500台導入し、説明会の折にも、また先ほども午前中が負担金が3,000円ということでした。この導入500台、これはこのメーカーのカタログにも載っておりますが、500台から受注生産しますということで、500台以下では受注生産をしないというそういったところから、この500台という数字が出ていると思いますが、そう思いますと、この500台というのは最小ロットでありまして、メーカーにとりまして。メーカーは、この台数によってかなり値段も違うということを他市にも言っております。
そういった点では、知立市では、この500台、最小ロット、一番高い値段で買うということになりますけども、そこら辺のところ500台とした根拠、またそして、自己負担は当然かと思います。他市、全国のを見てみますと、今回知立市は3,000円ですけども、まず3,000円のところはありませんね。1,000円から高くて2,000円、そこら辺で3,000円とした根拠、その2点についてお聞かせください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
初め当初でございますが、500台というのは実際に予算計上して実施をしないと、どのぐらいの希望者がおるかというのはわかりません。
今言われるとおりに、業者のほうも500台というような形のところでラジオはいっておりますが、うちのほうの違うというのは、3年間の事業を実施していきたいというふうに思っておりますので、数がふえれば業者もその辺につきましても、むげに500台以下だから、それじゃあ金額はというような形にはならんというふうに私のほうは思っております。
どういうような形でかわかりませんけど、ほかの市町村の動向を見ながら、新しい機種については少し単価を極力下げるような形で努力していきたいというふうに思っております。
それから、もう一点でございますが、3,000円その根拠だというような形でございますが、近郊の市町村を一回参考に聞いてみますと、平成25年度に刈谷市がやはり500台で3,000円、高浜市が1,000台で3,000円、安城市は、ちょっと申しわけないですけど台数が覚えておりませんけど、そこのところについても3,000円ということで、会議があったときに、ちょうどその防災ラジオの話が出まして、負担金はどのぐらいだということになったときについては一律3,000円というような情報を得ましたので、うちのほうもこの辺の近郊と合わせるような格好で3,000円というような形にしました。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
近郊に合わせて3,000円ということですが、私は、近郊じゃなくてインターネットに出てくる全国の市町を調べたところ1,000円から2,000円であったということです。
それと当初8,000円ぐらいのものを1万4,000円ぐらい性能のいいのに変更するということですが、その性能のいい、その性能がどういったところがいいんでしょうか、当初予定していたのと比べて。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
一回使ってみると、旧のやつよりは受信するといったらおかしいんですけど、そういったものが非常にいいと。もう一つは、音がいいと。
もう一ついいところは、5つぐらいボタンがございまして、この辺の地域のラジオのところに合わせるような格好で、うちのほうが購入するというと、そういったところに合わせてくれるそうでございますので、お年寄りの方が、旧のやつは自分で合わせないかんというような形がありましたけど、そういうような形でボタンがついておりまして、そこのボタンを押すと例えばNHKだとか、そういったところがすぐできるような形になりますので、お年寄りの方が使うというならそちらのほうが機能的にもいいじゃないかなというふうに思いました。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
このラジオは各種の周波数に合わせてメーカーが注文生産ということですけども、6月の定例会の私の質問の中で、リズム時計株式会社に発注と聞いておりますが、発注先は、そのリズム時計ということでよろしいんでしょうか。
また、今回この予算が承認された場合、納期、これから当然予算が通ってから発注かと思いますけれども、メーカーからの納期、そして市民への販売時期、そこら辺のところをお聞かせください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
発注でございますので、うちの担当といたしましては、そういう1社随契というような形で思っておりますが、うちのほうの一定の中のルールがございますので、そこで一回審議をされてから決定するというような形になるかと思います。
納期でございますが、実際には予算が可決をされてから議会のほうに承認を得てからというような形でございますが、うちのほうもそれだけの防災ラジオの知識がございませんので、業者のほうと打ち合わせをいろいろ聞く中で、知立市がこのぐらい買うんじゃないかということは業者のほうは当然わかっておる話でございますので、その辺はうちのほうが発注したときに、ラジオはきちんと納品していただけるというふうに今のところは確信を思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
今、具体的にいつごろをお聞かせいただきたいんですけども。市民への販売。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
ラジオにつきましては、早く発注しないと、平成25年度というような形になりますので、4月で準備をいたしまして、できれば4月の終わりか5月の初めには、もうとにかく急いでやらさせていただきたいというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
先ほど性能の件、言われましたけども、リズム時計のインターネットを開きますと、大体機種は3種出てくるんですよね。この中のことし50台入れたのは、恐らくこれの三角形の一番安いやつだと思うんですけども、今回も1万2,000円ぐらいというのは、この3機種の中の1つなんでしょうか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
私が3機種を見ておりませんので、とにかく一番新しいやつだというようなことで聞いております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
500台で足りるのか余るのか、全くこれは予想ができませんけど、私、意外とこの3,000円の負担というのは市民に大きな負担になると思いますので、意外と私は希望者が少ないんじゃないかと、そんな予想もしますけれども、平成24年度、今年度の予算概要では住民にモニターをお願いし、その意見をもとに導入を図るということですけども、検討するということですが、今回難聴地区の住民でなくして自主防災会、いわゆる区長に貸与して使ってもらって、その反響を聞き、今回は今年度の導入に向けたと思いますけども、その50台を貸し出した時点で区長のその機種に対する反応、そこら辺のところは、どんな反応があったのか。
またそして、そのときに3,000円という数字を言われたか、そこら辺のところをお聞かせください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
これにつきましても、一般質問で答弁をさせていただきましたが、うちのほうが区長にラジオを貸し出すときに、きちんと区長から使っていただける方に取り扱い説明書というのを書きませんでしたので、きっと区長からアンケートだよということを言われて、機種がひょっとしたら使い方がわからなくて、でも使っていたというような方がおられるじゃないかと。
アンケートを見ますと、非常にあまりよくないアンケートでございまして、ふだん防災ラジオから無線の放送が聞こえましたかというような形で、聞こえたというのが57%、聞こえづらいというのが24%とか、聞こえないというのが20%というふうな形でございまして、それから、金額の購入でございますが、これはアンケートの中でございますが、ゼロ円というのは4%、1,000円というのが54%、2,000円というのが33%、3,000円というのは9%でございまして、アンケートについては安かったらいいじゃないかなというような形じゃないかなというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長します。
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
この防災ラジオ、愛知県下では蒲郡市がある面では先進市で、たびたび知立市議会の中でも蒲郡市の例を発言することがありますけども、蒲郡市は知立市よりも1万4,000人多い。そういった市で、自己負担は1,000円、平成19年度から導入を図り、初年度2,700台の申し込み。その後は1,500台、1,500台、500台、1,000台ということで、ほぼ全市に行き渡ったということで、平成24年の5月からこの補助制度は廃止し、以降は実費の7,000円で現在は販売していると、そういった状況ですが、知立市の場合、万が一申し込み件数が500台を上回った場合、例えば抽選にするのか、どういった対応をされるのか。
またそして、その販売のどういった形式、例えば窓口へ行って買うのか、はがきで申し込むのか、そこら辺のところ2点お聞かせください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
500台を上回るというような形になれば、うちのほうはうれしいような悲鳴でございまして、これも何事も一緒な答弁になるかと思いますが、担当者としては、なるべくたくさん市民の方に配りたいというふうに思っておりますけど、予算が要ることでございますので、これにつきましても財政当局と一度詰めて、うちのほうでは補正予算であげてもそういうようなことは図っていきたいというふうに担当者としてはそういうふうに思っております。
販売の方法でございますが、当面申請をしていただいて、旧の50台がございますので、希望者については一度そのものを一回使ってくださいと。新しいものと機種は違いますけど、一回自分が使った地域でラジオで実際にはすぐ音が拾えるのか、それとも予備のこういうTのそういうようなものが必要なのかということを一度試してくださいと。それでよかったら機種が新しい形になりますけど、うちのほうとしましては、申請に基づいて一度使っていただいて納得するような格好で使っていただきたいというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
ちょっと今の部長の答弁はわからんのですけど、4月からですね、先ほど言われましたよね。導入のメーカーから入ってくると。4月から市民に販売すると。その場合に、50台は市民の人使ってくださいというのは、ちょっとおかしいじゃないですか。500台を市民に対してどうやって販売するかということをお聞きしました。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
ひょっとしたら4月のときからPRしたときに知立市の中で500台の方が、全部例えばうちのほうで申し込めば非常にこれはありがたい話のことになると思いますが、私は思うと、初めそういうようなPRしてもぼちぼちじゃないかなという気もしてるんですよ。そのときに、うちのほうもやはりPRをするときに、納得して使っていただきたいということがございますので、それは希望者ですけど、一度旧のものでございますが、自宅のほうで一回使ってくださいと、そういうようなことを含めて、今申し上げたというような形でございます。
それから、もしアンテナが受信が悪い地域もございますので、アンテナを一回つけないかんというところが出てくると思います。それについては自己負担というような形になりますので、それが必要なのかないのかということはそこで判断していただきたいというようにちょっと思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
次に聞こうと思った外部アンテナですね、これは自己負担ということですね。やはり知立市内でも、いくらそのラジオを設置してもやっぱり受信できないところもあると聞いております。そういったときには外部へアンテナをつけなければいけないということですけども、それは自己負担ということですね。それはわかりました。
導入する場合、例えば自主防災会またはそして公共施設、障がい者とか高齢者の世帯、そういったところへ無償で当然何らかの形で配慮されると思いますけど、そこら辺のところはどのように考えておられるのでしょうか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
当面その50台は貸し出しというような形で考えておりますが、その役目が終わったときに、うちのほうの施設と、もう一つ考えているのは、生活保護とかそういったところに福祉課のほうに貸し出すような格好で使っていただきたいと。
当面は、そこまでは考えておりませんけど、50台をうまく使いたいというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
ちょっとくどいようですけど、愛のチャイム、これがラジオ設置すると毎日午後5時、例えば4畳半とか6畳であの音が、当然防災行政無線は最大音量で流れるということが条件になっております。
としますと、当然ボリューム絞ります。絞った場合に、緊急のそういった放送が入った場合、自然と災害の放送はボリュームが上がるという機種があると聞いておりますけども、今回の導入の機種はそこら辺の対応できるんでしょうか。ボリューム絞ったままで緊急放送流しても、これは意味がないんですよね。そこら辺、愛のチャイムと兼ねて、関連しますけど。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
そこまでは把握しておりませんので、後で1回答弁させていただきます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
このラジオ、当然防災行政無線と連携しておるわけですけども、知立市の場合、防災行政無線、災害時例えば震度4、震度5弱、震度5強、どこの範囲でその緊急放送が流れるんでしょうか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
その点につきましても、後で報告させていただきます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
家具転倒防止も質問は済んでおりますけども、午前中、高木議員のほうから質問されましたけども、ちょっと一点だけですけども、これまでおおむね65歳以上、そして要援護者云々、身体障がい者、L字金具、チェーン、そういったものを4個分まで無償で貸し出ししておりましたけども、これはもうなくなるんですか、この制度というものは。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
その制度につきましては、存続させるというような形で思っております。うちのほうも、そういうような形で引き継ぎまして、今で言われました取りつけ金具につきましては8,000円分というような形になりますので、それは前に答弁したように、その中のものから選んでもらうというような形になりますので、前はL型金具というか、チェーンというような形でございましたが、もう少ししっかりしたものがたくさんつけれるんじゃないかなというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
53ページに載っておりますけども、100世帯分で午前中、一般が70世帯、高齢者、障がい者が30世帯という説明ありました。ちょっとここ聞き逃しましたが、この100世帯ということの器具購入、この件に関して説明してください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
取りつけにつきましては、高齢者、障がい者につきましては30世帯、一般につきましては器具の取りつけについては100台見込んでおりますが、その内訳といたしまして、70世帯が一般、30世帯が高齢者、障がい者というような形になります。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
その器具については、今後紹介するということでしたね。
この件はそれまでとして、最後に一点だけお聞きしますけども、223ページ、県消防操法大会委託料120万円、今年度この県の操法大会開催日、また開催市、決まっておればお聞かせいただきたいと。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
大会は8月10日、場所は西尾市でございます。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
わかりました。
この操法大会は、改めて言うまでもなく、火災現場における消防団員の基本動作、また、機敏な操作を競う大会であり、災害はないに越したことはないわけですけども、私の経験から、ちょっとこういう発言はいかんかと思いますけども、災害現場にまさる訓練はないわけでございますね。いくら訓練したところで、なかなか身につきません。いざ、しかし災害のその現場、火事場で現場に立ち会うと、非常にこれは消防団員も訓練になるわけですが、そういった中、ことしの1月16日の広報ちりゅうで、消防団員が消防隊との連携を一層強化する目的のもと、消防団員と消防隊が一緒に現場に向かいます。市民の皆さん、よろしくと、こんな記事が載っておりましたけども、私これが理解できませんけども、この記事の内容についてお聞かせください。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
この事業につきましては、大規模災害が発生し、消防団の重要性を位置づけて団員の災害活動能力の向上のために知立消防署の了解のもとに災害現場の体験実習を行っているというようなものでございます。
4つの分団から順番に1名消防団員を消防署の車両に同乗させてる。また、災害だけではなく救急車の出動の際にバックアップする消防車にも同乗、実習に参加する消防団員が任意で日にちを決めまして、ただし、出動がなければ待機というような形になります。1月30日に4分団、2月に8、9日と3分団の団員が従事するというような形です。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
16番 坂田議員。
○16番(坂田 修)
わかりました。
というと、あと1分団と2分団がまだ体験していないということで、これはこれから計画するわけですね。
それで、1回、1月30日が4分団で、2月8、9日が3分団ということですけども、これはこれで終わりなのか、今後継続するのか、今後のことについてお聞かせいただき、私の質問を終わります。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
この訓練につきましては、知立市の消防署のほうから、今言われたように、消防団のそういった訓練というようなこともお話もございまして、消防団の了解のもとに、もともとそういうような形になっておりますので、今後もこういうような形で続いていくというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
ほかに質疑はありませんか。
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
私は、2点ほどお聞きしたいと思います。
大きな視点に立ってちょっとお話を聞きたいと思うんですが、まずは少人数学級であります。これは御案内のように、平成21年までは国のほうが行っておりましたけど、平成22年から市単独で行うことになっております。そして費用を見ていきますと、平成22年は2,985万円、当初予算の数字でございますが、平成23年は4,285万9,000円、平成24年度は5,470万5,000円ということでありますが、教育長には、しばしばメリット等を聞いておりますので、そこら辺は申し上げませんが、この市で単独でやっておるということに対して、例えば愛知県の教育委員会、そういうところの評価というのはどんなもんですかね。知立市は大変なことをやってみえるというのか、進んでみえますかというのか。
○議長(池田滋彦)
川合教育長。
○教育長(川合基弘)
愛知県の教育委員会からの評価ということは受けたことはございませんが、この近隣の市と比べて、ある面進んでいる部分もありますし、そうでない部分もありますが、概して言えば知立市は一歩進んでいるかなというふうに認識しています。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
私は少人数学級を否定するものじゃありません。当然そういうきめ細かな事業というのは必要なことだろうというふうに思っておりますけれども、あと、ちょっと平成25年度になりましたら、子どもサポート教員配置事業というのがあらわれました。そうしますと、平成25年度の費用というのが教員6人の少人数学級事業として4,223万1,000円、さらにきめ細かい指導ということで1,188万4,000円、新しく出てきた子どもサポート事業ということで1,605万6,000円、トータルしますと7,017万1,000円というような数字になってまいりますけども、今回はこの予算書を見ますと、項を分かれて出しているというのは何か意図的なものがあるんですか。少人数学級、そしてまた、決め細かい授業ということで、ページ数は予算書では235ページです。先ほど私は、その数字を合計したんですが、004で少人数学級事業、そしてまた、007できめ細かい指導対応教員配置事業、そして008で子どもサポート教員配置事業、こういうふうに3つに分かれておりますが、それまでの年度は少人数学級のところにきめ細かい指導教員というのも一緒に含まれておりましたけれども、何か意図があるんですか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
これにつきましては、意図があるかどうかということでございますが、これは私どものほうといたしましても事業別に予算をまとめたということでございます。
以上です。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ということは、少人数学級の授業として、今私が申し上げました、トータルしたら7,017万1,000円という数字でいいわけですね。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
今この予算書の先ほど言われましたように235ページ、ここで見ていただきますと、004が少人数学級事業でございます。ですから、少人数学級事業といたしましては4,223万1,000円の予算ということでございます。
以上です。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
平成24年度まではきめ細かな対応の教員というのが少人数学級事業の事業に入っておりましたけど、今度分けてあるので、それとあと、今のサポート教員ですね、これとの関係はどんなふうなんですか。ちょっと実態をお知らせください。
○議長(池田滋彦)
川合教育長。
○教育長(川合基弘)
これまでの少人数学級ときめ細かな指導対応教員については、ちょっと繰り返しの説明になってしまうかもしれませんけれども、少人数学級というのは学級そのものを細かくして少人数にして、それこそ普通に学級として存在をします。きめ細かな指導対応教員というのは、その学年に1人非常勤の先生をつけて、あるときは例えば3クラスの学級にきめ細かな先生が1人つくと、あるときは例えばクラスを4分割して授業を行うこともありますし、あるときは、この先生があるクラスに入って一緒に2人で1つの学級を授業を持つということもあります。つまり、学級は分けずに1人の先生がいろんな形で支援をしていくというのがきめ細かな対応です。
今回のサポート教員配置事業ですけども、そういうクラス集団として見るんではなくて、学校にはいろんな支援が個別で必要な子がいます。例えば発達障がいの子であったり、あるいは主体的に支援の必要な子であったり、あるいは日本語が十分にわからずに個別に支援が必要な子供はいる。いろんな状況がありまして、そういった子供に個別に支援ができるような体制をつくりたいということで今回サポート教員の配置を考えました。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
わかりましたけども、私が思うのに学級の担任がおりまして、それからまた、きめ細かな指導員がいるというような形で複数みえるということは、私は子供にとって何か頼るというのが、もちろん学級担任に頼るだろうと思いますけども、そういう方々からも指導を受けるということになると、担任を外れてそちらのほうへ行こうとする。やっぱり先生ですから、いろんな性格がありますので、その子が担任よりもこちらの先生のほうがいいというようなそういう事態もあるかと思いますけど、1日に4時間程度しかおみえにならないということで、その成果があるんかなというちょっと疑問があるんですが、いかがですか。
○議長(池田滋彦)
川合教育長。
○教育長(川合基弘)
成果は十分にあると考えています。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ありがとうございました。
あと、そう細かく伺いませんが、それで、この費用が7,000万円ほどのお金がかかる。市単独事業でそれぐらいかかるということ。別に効果があるからそれを否定するわけじゃありませんけれども、これは今、知立市にとってそれを進めないかんのか。なぜかというと、国のほうでも平成21年でストップしてますね。平成22年からやめてます、いろんな事情があって。そこら辺は、なぜストップされて、ずっとあとやっていかないのか。財政的な問題だけかなという判断でいいのかどうか、いかがですか。
○議長(池田滋彦)
川合教育長。
○教育長(川合基弘)
国のほうでは、平成23年から始まって平成23年、平成24年と今2年続けてやってきています。我々としては、国がさらに拡大の方向で進むかなというふうに見ていましたけども、現在のところ現状維持という形で進んでいます。
これは効果が期待できないから足踏みをしているとは我々考えてなくて、やはりいいことではあるんだけれども、やはり人件費等のことを鑑みて、今の状況では足踏みというふうに国が判断しているかなと考えています。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ちょっとそれで予算編成のときの財政当局のほうにちょっとお聞きしたいんですが、市単でそこまで進める必要があるのかどうかというそういう議論はありましたでしょうかね。
私、一番心配するのは、今、知立市が抱えるのは、財政的にも駅の連立立体交差事業、区画整理事業、そちらにどんと集中すべきだと思います。議会のほうでも盛んにやりとりがあります。大丈夫か、これから最盛期を迎えるに当たって、本当に財政がもつのかといっとるときに、市単で7,000万円というそのお金をそちらに使っていいものか。市長の思いはあると思いますよ。しかし、それが果たして許されるのかなという部分があります。その点について、財政当局はどうですか。
○議長(池田滋彦)
企画部長。
○企画部長(清水清久)
査定の場では当然そういうことは議論になりますけども、これは市長のセットメニューでもございますので、優先順位としては高いほうに位置づけてはおります。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
それでは、ちょっと市長の見解を聞きたいと思いますが、私が思うのに、それだけの7,000万円からのお金は、今お金がないという部分のところで、市長どこでも挨拶するときには財政が厳しい、そして、また時には金がないというお話をされますが、その点との整合性といいますか、そこら辺はどのように自覚されてますか。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
ほんとに財政が厳しい中で、子供たちのためにこのように税金を使わせていただいております。今、子供たちを取り巻く環境は、私が言うまでもないことであります。いじめの問題、不登校の子供もいる、また、それぞれ悩みを抱えている子もいるわけでございます。
私、時々でありますけれども学校現場に足を運びます。あるとき、こういう子供がいました。子供が中学校なんですけど、授業中なんですね。廊下走り回っているんですね。先生がついて行くんです。ある学校は、子供たちに先生がフェンスのところでいろいろやってる。それはたばこを吸った吸わんというそういうことでありますけれども、何が言いたいかと申しますと、学校現場へ行きますと、昔だったら私たちのときは、例えばうろうろしている子供があったら、たたいてちょっと来いという感じでというのはあったなかという思いはあるんです。もし私が先生だったらどういうふうに走り回っている子供を連れてくるのか。また一方では、授業をしっかりやらないかん。一方では、そういった1人で遊びに行った子を連れてこないかんという、これは私の考えるのは、先生をふやすしかないのかなというのが単純な発想であります。ほんとにまじめに授業を受けたいなと思っておる子もいらっしゃるわけで、一方では廊下を走りたいという子供もいるわけであります。そうしたときには、私のやれることは、教育長と話しているときに、ああいう子をどうするのと。先生をふやすしかないんですね。
今いろんな問題がある中で、これは家庭の問題だ、地域の問題だというんですよ。それはそうなんです。家庭の問題もあるかもしれない、地域の問題もあるかもしれない。そういったことを言っていれば、どこで子供を救うか。これは私たちが行政としてやれることはやらなければ、どこで子供たちが救われるかということを考えると、やはり私は、真剣にそこは捉えないかんなと。
もう一つです。犯罪が多くなってきている。また、非常に自殺者が多い。また、経済がなかなか厳しい。これから資源がない中で、どういうふうに日本を発展させるか、それを今から子供たちがしっかりと学んで、しっかりとした子供たちを育てていく。それは今やらなくていつやるかということですね。これを例えば国はお金がない、県はお金がない。さっきと同じですよ。家庭のやることだ、これは地域のことだ。結局財源は国がやることだ、県がやることだ。どこで子供が救われるかといったら、我々がやるしかないんですよね。
私は、何が言いたいかと申しますと、非常に私はほかっといちゃいかん問題だと思うんですよ。例えばこれが知立市がほんとに夕張市みたいに、固有名詞出しちゃ申しわけないんですけれども、財政力指数がむちゃくちゃ悪くてという話であれば、当然私でも、いくら子供のためを思ってもいけないなという思いがある。少なくとも当市の財政力指数は、御案内のとおり全国で六十数番ですね。公債費比率もしっかりとみてるんですね。やはり財政を転覆させない限りにおいては、できる限り子供を救っていくというのが行政の責任だと思います。それを御理解を、もうちょっと私の説明不足かなと思いますけども、よろしくお願いいたします。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
そういう目的はようわかるんですよ。だから私は、少人数学級は否定してませんというんですが、知立市の今の財政状況を見たときに、果たして市単でどんどん進めていくべきかというところの視点がずれてるんではないかと。
今、市民の方々は大型事業をやっているということで、そこへ市長が思い切って全ての精力を傾注しておるといったほうが、よほど市民の方々は頼もしい市長だなと。いつもあなたがおっしゃっている信頼感もそういうところで生まれてくると思うんですが、それがなかなかお金がないないと言われて、片やこちらですよと。それは思いはわかりますし、私も反対はしませんけれども、そこら辺のところを、絶対俺はこれだからというのは道を誤るんではないかなというような気もします。
じゃあ、ほかの知立市以外のまちは、市単独でそういう少人数学級やってないから学力も落ちて全然だめなのかと、そんな状況にはないと思いますけども、先生さえふやせばいいという議論はあまり私は感心いたしません。
あまりこれ以上やりとりしてもいかんのですが、そういう面のことを考えながら、やはり財政というのは思い切った方向をとってもらいたいというところは私はあります、予算の中で。かなり大きな大型のお金を使うのがたくさんありますけども、果たして駅のことに対して、市長はどんな思いなのかなと。一生懸命あれに傾注するんではないかなと思います。
ただ、これ心配するのは、県の方々が見たときに、市はこんな単独事業までやれるぐらいなら比率2対1なんてことを何も考えんでもいいじゃないかということを思っておられるかもわかりません。そんなところは、都市整備部長どうですか。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
今、私の立場で申しますと、石川議員のおっしゃることは事業推進のための応援ということで、大変ありがたくお聞きをしていたわけでございますが、ただ、行政は知立市の行政の中では、大型事業という中で取り組んでおりますが、それだけが行政の仕事ではございませんので、教育、福祉、そういった部分含めてバランスよく市民の皆様の税金を配分をしていくということも必要なのかなということは私自身も理解はしている中で、しかしながら、知立市の将来のためには一定の部分の中で駅周辺の中に今は投資をしていかざるを得ないということは市民の皆様も御理解いただけたらなというのは私の思いでございます。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ありがとうございました。
要するに、その真剣度というのがね、市長、市民は見てるんですよ。別に教育のほうに費やしたといっても別に構わないんだけど、それじゃあそれでお金がないからといってほかのことはほっとかれて、あるときには大型事業やってますからねと、こう言われちゃうと、あとは市民の方々は声が出ないんですよ。そこら辺のところの姿勢ですね、思い切り大型事業を成功させるんだという思いがほんとにあるのかどうか、そこら辺が疑問視されるところでありますけれども、何かまだつけ加えてコメントがあればお願いします。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
私への一般質問のときに石川議員への回答、一般質問で答えさせていただきました子ども子育て支援、そして安心安全、そして駅周辺整備、行革であります。駅周辺整備も決して私、後ろに向いているわけじゃなくて、ほんとに前を向いてます。今回の予算でも駅周辺にかけてるお金が一番大きいわけでございます。ますますこれから本格化するわけでございまして、皆様方と一緒になってしっかりとした駅周辺の整備をしていくことはお約束をさせていただきます。今までもそうでありましたけれども、より前を向いてしっかりと駅周辺整備に取り組んでいきたいと思っております。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ぜひお願いしますよ。私ども議会のほうからも決議文を持っていったり陳情しておるわけでありますから、何だ議会ばかりがそんなことをやってるのかと思われるのもしゃくにさわりますので、市長の態度が一番大きな要素だと思います。ぜひそういう思いでお願いしたいと思います。
次に、もう一つだけお願いしたいと思いますが、予算書の227ページの消防費で市役所の自家発電機というのがありますね。1億3,000万円というのがあるんですが、これはどういう機能と、どういう性能を持っているんですか。そしてまた、今まであるこの古くなったといわれる発電機をどれぐらい使われたんですか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
現在ある自家発電機は、昭和53年に設置され、フル稼働で2時間余の運転時間しかなく、コンピューターの電気も確保できておりません。災害時の際に対策本部等が十分でないというような形で今回変えていこうというような形でございます。
それから、平成24年度に基本設計の委託業務を行いまして、市役所の地下のところに電気室と発電機の部屋がございまして、今のところ、その地下のところで設置をするというような形になりますと、今の設置あるものをどかしてまたつけないかんという形になりますので、それは今のところではできませんので、今度は新しく設置をするというような形になるかと思います。
それが今、市役所と公民館の中庭というようなたばこを吸うところがあると思いますけど、そこがちょうど地下のところからいうと電気室の真上だというような形になるそうです。この基本設計で見ますと、3カ所を1回場所を選定したんですけど、その3カ所につきましては、今の税務課の前、今の中庭、公民館の前というような形になっておりまして、中では税務課と。
能力につきましては、一応新しいものについては軽油で考えております。72時間のもので対応すると、時間ができるということで、軽油を入れればずっと永遠というとおかしいんですけど、そういうような形で動くというような形になっております。
それから、もう一点、坂田議員の質問でございますが、同報無線時のラジオでございますが、自動的に大きな音になるそうでございます。
それから、Jアラートの震度は4強で自動的に同報無線に流れるということでございます。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
ちょっとよくわからんので、どういう機種がどういうふうにしてやるのか。それで、72時間電気を供給するというんですが、市庁舎全体に電気が供給して72時間もつのか、そういうようなところがわかりませんし、軽油ということであれば軽油を保存しておかないかんのですが、大丈夫ですか。しょっちゅう緊急の事態が起きないわけでありますから、その保存方法等は大丈夫でしょうか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
タンクにつきましても、タンクはつくります。設置をするというような形になると思います。
それから、今回旧のものがそういうような形になっておりますので、電算とかそういったものについては全て完備をするような格好になっております。
それから、機種につきましては、まだ今年度に入って詳細設計をつくるところでございますので、まだそこまではどういうような機種だというような形が正式には決まっておりません。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
緊急用ですのでね、どれぐらい使うかというのはわかりませんね。今から30年か40年何も緊急事態がなければ何も使わないでそのままでしょう。そこら辺で、私のアイデアがいいのかどうかわかりませんけど、半分ぐらいは庁舎の上なりどこかで太陽光なりでね、今、中学校に太陽光発電を体育館に乗せようと。それは何でかといったら避難所になるから、そのときに電気を供給すると言ってますでしょう。それと同じような形のものを半分でも少ない、どれぐらいいいのかわかりませんけど、そういうアイデアにしておけば、電気しょっちゅう売電しておってもいいじゃないですか。売電のお金が下がるんですけども、それで思い切りこの市庁舎に電気が供給できるようなものを平生でも考えておけば、よほど効果があるじゃないですか。1億3,000万円というお金を使ってずっと寝かしておかなくちゃいけない。これは何か消防法で決まっておって、そうやって設置しておかないかんのですか。
○議長(池田滋彦)
総務部長。
○総務部長(今井 尚)
決まっておりませんけど、今の2時間と72時間というような差だというふうに思っております。まずはうちのほうで、その2時間を何とかしなくてはいけないというような形が緊急でございますので、自家発電の装置を入れるというところから始めなくてはいけないというふうに思っております。
以上でございます。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
いいですよ。発電機でいいんですけども、そういう広がった発想はできないですかね。今、盛んに太陽光といっておるときに、非常用だといってそれこそ何十年か使わないかもわかりません、そういう非常事態こなければ。そんなやつにそれやるのか、太陽光なら蓄電装置も置くというような形で言ってみえるんだから、中学校の場合ね、それと同じようなタイプのやつにしておけばいいじゃないですか。蓄電もしておけば、何時間か、24時間か72時間かもつかもわからんじゃないですか。平生のときはどんどん電気を売るとか、そういうような発想をしたほうがいいんじゃないかなと思うんですけど、消防法で決まっておったらそれは置かないかんでしょうけど、そうでなかったらそのほうがいいと思いますし、軽油をタンクに置いておくというのは、何十年も置いておかれへんですよ。交換もせないかんだろうしというようなことになれば、まあちょっとそういう発想ができないかなというふうにも思うんですけど、いかがでしょうか。市長どうですか、そういう発想をするのは。
○議長(池田滋彦)
清水副市長。
○副市長(清水雅美)
今回、自家発電設備を更新させていただくということでございます。これは昨今のことでございますので、少なくとも災害発生時の停電、この場合も市役所のコンピューター関係は全て稼働していなければ住民サービスは滞ります。こういった業務継続計画の中で位置づけをさせていただいて、もちろん燃料補給すればそれは動き続けるわけですが、災害発生時最低でも3日間の電力確保、その後は電力会社の復旧、そういうものを期待していくわけですが、少なくとも最低の3日間72時間電力確保する中で、市役所の業務を滞らせないという計画の中で考えております。これも情報管理との打ち合わせの中でそういったものを今、決めさせていただいているわけですが、どれだけの電力が必要なのかというようなことを勘案する中で、今の方式になったということでございます。
もちろん今、御提案のございました太陽光発電と自家発をうまくミックスさせたようなそういった方式もあったのかもしれませんけども、そこまではちょっと今回、検討の中身というのが俎上にのぼらなかったということで、そういうことは別にしても庁舎の屋上をそういった形で活用するというのは、先日の一般質問の中でも公共施設の屋根貸しというようなこともございましたので、それはまた一つのそちらのほうの考え方として庁舎の上が考えれるのかどうか、この辺はまた検討させていただきたいと思います。
○議長(池田滋彦)
17番 石川議員。
○17番(石川信生)
もうわかりました。
1億3,000万円というお金ですからね、そこで日ごろから今新しくそうやって市のほうもお金を稼ぐという言葉はいけませんけど、太陽光発電なりを置いて庁舎の電気が賄えれば、それはすごくいいことじゃないですか。そういう発想はぜひしてほしいとは思うんですが、ほんとに1億3,000万円ものをぽんと置いたままで恐らく40年とか50年、ひょっとして何も災害がなければそういう状況があるかなと思いますよ。そういうことで、いろいろ庁舎の中にはアイデアのある人もおると思いますが、しっかりとそういったことをお願いしたいと思います。
以上で終わります。あとは委員会のほうで、また続いてお願いするかもわかりませんが、よろしくお願いします。
○議長(池田滋彦)
19番 久田議員。
○19番(久田義章)
時間があまりないので、素朴な質問を簡潔にスムーズに質問させていただきます。
予算書の183ページ、商工業振興資金信用保証料507万6,000円が計上されております。昨年の平成24年度には715万5,000円が計上されておるわけです。207万9,000円の減額になっておるということで、これはかなりの減額ですけども、この算定はどのようにしたか、これをお教え願いたいと思います。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
これにつきましては、実績等々に基づきまして計算をさせていただいております。
○議長(池田滋彦)
19番 久田議員。
○19番(久田義章)
中小企業金融円滑化法案というのかね、この法が3月31日に切れるわけですよね。その中にはモラトリアム法案というのを御存じですか。これも切れるんです。
そうするとどうなるかというと、貸しはがしというのはもう一旦終わったんです、3月31日で。貸しはがしが終わって利付、リニューアル、要は組み直しの時代が始まってくるんです。返済のね、今まで中小企業の皆さんが苦しんでいたやつを延ばすんですよ。そこにもう一回保証協会の保証料を取って組み直しするんですよ、利付というのは。そういうのがこの金融円滑法が終了するということで、今からどんどん恐らく、私の勘ですよ、商工業振興資金の信用保証料というのがぼんぼんこれから出てくると思うんですよ。私はそう思っておるわけね。
逆に今までの実績でこういうふうにやったとしたならば、小規模企業等振興資金預託金事業だとか小規模企業等振興資金預託金ね、ここら辺が1億円とか5,000万円、去年もことしも組んである。これやっぱり減額するのが筋じゃないですか。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
預託金との関係でございますが、預託金、確かに1億円なりを預託をさせていただくことになってます。これについては、県の預託金と市の預託金を合わせて金融機関へ預託をいたします。預託をした金額の一定の倍率を貸し出しをしてほしいという、こういう願いでもって預託をしておるわけでございますが、まだまだ預託については貸し出しのこちらが思っておる基準まで達していないという状況がございますので、そういう貸し出しについてはそれで対応できるというふうに思います。
それと、今言われます商工業振興資金の信用保証料の補助金が少なくなっておるということでございますが、今言われますように、この3月31日で今まであった法律が切れてしまうということはあるわけでございますが、そこら辺の貸し出しが仮にふえてくれば、貸し出しといいますか、この保証料の補助が必要になってくれば、また改めてお願いをしなければならないという事態にもなろうかと思いますが、これは今からどういうふうに動くのかということを見定めてからというふうにしたいと思います。
○議長(池田滋彦)
19番 久田議員。
○19番(久田義章)
足らなくなったら補正で組むということだね、ということでしょう。要は、こういう予算組むんだったらね、預託金が1億円だとか5,000万円あるからね、こういうところも気を遣ってもっと有効に使えるところがあるから、そういうところに使ってほしいということが言いたくて今、質問させていただきました。
次に移ります。
次、民生費、うちの高木議員が質問されましたけども、地域宅老所の件につきまして、若干お聞きします。部長、宅老所というのはどういうふうに認識しておられます。
宅老所というのはね、介護保険制度ができたときに介護保険にかからないように、みんなが小屋だとか自宅を開放してお年寄りが集まって認知にならんようにというのが始まりなんですよ。知立市は、この宅老所のお金に、国は介護保険が始まったときに、そういうことを始めたんだけど、知立市は平成17年度からこの宅老所の補助金を出しとるわけだわ。そういうのが宅老所なんだよね。
今、八橋に八橋ふれあい広場というのか、こういうのがあって、たまたま新林元気会というのがあって、10万円ずつ年間補助をもらっておるんだけど、八橋は10万円今年度もらえるよと、新林は5万円だよと、非常に困ってみえるんだわ。そこら辺、要綱の見直しと言っておられるけど、ここら辺はどのようにお考えです。
○議長(池田滋彦)
保険健康部長。
○保険健康部長(清水辰夫)
この宅老所事業費補助金の要綱について、いろいろ検討させていただいたわけです。週に2回の活動、原則的にそういう話をさせていただいておるわけですけども、なかなか難しい状況もそれぞれありまして、もう少し実態に合った形で補助金の要綱を見直させていただきたいなというところで、それと新しくできたサロン、こういうところも今、社協のほうで3万円出ておるわけですけども、なかなか厳しいというお話を聞いておるもんですから、市のほうでも何とかならないかというところで、3段階に分けて週1回やっていただけるところと月4回と月2回と月1回というぐあいの段階に分けて補助額を決めさせていただいたと、こういうふうな考えでおります。
○議長(池田滋彦)
19番 久田議員。
○19番(久田義章)
この知立市地域宅老所事業ということで、平成17年度からきっと予算組んでると思うんだわ。20万円、20万円、20万円でずっときとると思うんだね。去年170万円ついておるんだわ。20万円しか使ってないんだわね。去年、何でそういうこと言っていただけなかったの。そんな今になって。だって大変ですよ。月に2回やるということが。保健師が3人も来て、包括支援センターからも来てもらって。講師も呼ぶんですよ、健康講話だとか健康体操ね。そういうことを私、言いたいので、しっかり研究してください。よろしくお願いします。
以上。
○議長(池田滋彦)
11番 水野議員。
○11番(水野 浩)
予算書195ページ、8款土木費、2項道路維持事務管理事業20万円、うち道路愛護会報償金15万円となっております。どこの道路が対象で報償金が支払われるのは何という道路愛護会なんでしょうか、お答えいただけますでしょうか。
○議長(池田滋彦)
建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
この道路愛護会でございますけども、1地区は来迎寺町の松並木ですね、この付近を管理していただいておる団体。
もう一地区は、西中町で今現在は道路の管理をしていただいておる団体が、いろいろな事情がございまして、平成25年度から一応補助金の対象とするという予定にしております。
○議長(池田滋彦)
11番 水野議員。
○11番(水野 浩)
ありがとうございます。
都市計画道路、牛田西中線で西中苑交差点から西中インターまでの道路を月一度程度、清掃活動している団体、牛田西中線道路道路愛護会は、現在は今、県のほうから報償金をいただいていると。平成23年度は市からいただいていると。そして、平成24年度はさっき言ったとおり県からいただいているということで、このことはこの愛護会の方が言っておられました。今、部長が言われたとおり、平成25年度からまた市から支給されるということで、これは間違いないわけですか。
○議長(池田滋彦)
建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
現在その予定で予算化させていただいております。
○議長(池田滋彦)
11番 水野議員。
○11番(水野 浩)
となると、これはお金が県のほうから支給されるということで、市としては助かるからということで県のほうでお願いという形になるかもわかりませんけど、これ行ったり来たりで何か変な感じがするんですね。というのは、全てがお金という感覚の団体じゃないかなというふうにとらえられてしまうんですね。たくさん報償金が県から支給されるからといって県からいただく、県の打ち切りがあると市から報償金をいただく。いささかボランティアの精神に欠けるような団体だという、私はそういうふうに思うんですね。これは部長、どう考えられますか。
○議長(池田滋彦)
建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
これはいろんなボランティア等々ありますけども、それぞれの活動の中で、先ほど来ありますように、大変苦労してみえるのも事実ですね。
県の事業にのっとっていただけるものがあるとするならば、当然ダブって両方で支給というのは難しい話でございますけども、それぞれの団体が選ばれて、こういうふうにいただけるところからもらうというものもいたし方ないのかという感じはしております。
○議長(池田滋彦)
11番 水野議員。
○11番(水野 浩)
そうですね、部長が言われたとおりダブっていただくということは、これはできないと思います。また、この愛護会の方が自分たちの清掃道具、倉庫を跡落公園に設置したいと市にお願いしましたが、設置はなかなか難しいと言われました。その理由、都市整備部、すみませんけど担当部長お願いします。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
公園に道路愛護のためのそういった施設をというのは、基本的に占用の条件に反するということでお断りをしているということでございます。
○議長(池田滋彦)
11番 水野議員。
○11番(水野 浩)
私も部長が言われるとおりだと思います。やはり道路愛護という観点からの団体が公園に倉庫を設置するというのは、これはやっぱり目的外使用という形になってしまうと思うんですね。
あの跡落公園というのは、そんなに大きな公園ではなく、跡落公園にはもう既に清掃道具ですね、公園の清掃するための倉庫、防災の観点の倉庫がありまして、あまり広くない公園なんですね。そこにまた置くというのは、やっぱり私はいささか問題があるんではないかと。そして、それを許可してしまいますと、敬老会の方だとか子供会の方だとか、何でもオーケーになっていっちゃうんで、やはりここはしっかり今、部長が言っていたとおり、しっかり目的に合った形でやったほうがいいと思うんですね。
そこで打開策として愛護会の人たちの道路愛護会の人たちの敷地ですね、民地、そこに倉庫を置く、あるいは公園の清掃道具が置いてあるところに一緒に間借りさせていただく、あるいはこれは市の職員の方にお聞きしたことなのでちょっと違ってるかもわかりませんけど、道路沿いに市の土地が少しあるということもお聞きしてるんですね。そこに置くのも一つの方法かなと思うんですけど、この点についてはいかがでしょうか。
○議長(池田滋彦)
建設部長。
○建設部長(佐藤勇二)
この辺は、同じ町内会の中でどうすみ分けていくのかと、あるいは協働していくのかということになってこようかと思います。やっぱりそれぞれの立場の中で、公園を先ほど言われるようにそれぞれの団体がそれぞれで占用したいということになりますと、これまた収拾つかないということになります。
一方で、私どもは、道路愛護という観点の中でいきますと、何とかできる範囲のことがあるならばということを思っておりますので、たまたま今言われますところの西中線の西中地区につきましては、沿道沿いにそれらしき今では道路として使われていない敷地があるのかなと。
ただ、そこに接した民地もありますので、その利用等も考慮しながら、今後相談させていただきたいというふうに思います。
○議長(池田滋彦)
ここで10分間休憩します。
午後5時51分休憩
―――――――――――――――
午後5時59分再開
○議長(池田滋彦)
休憩前に引き続き会議を開きます。
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
最初に私は、就学援助の問題で一般質問でお答えをいただけなかったはっきりした受給率ですね、そのあたりについての回答を求めておきたいと思います。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
就学援助の受給率ということでございます。これが今、平成25年の3月1日現在でお話をさせていただきますと、7.4%でございます。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
ことしの当初と来年度の平成25年度の当初を見ますと、相当金額が伸びております。今、時間の都合上言いませんが、小学校も中学校も就学援助の数字がふえております。そういう意味では、平成24年の5月1日では5.8%という数字でありましたが、それから約1年ですね、7.4%に上昇したと、こういうことが今わかりました。
この今の時点で全県的な数字は、私はまだつかんでおりません。去年の5月1日現在の比較を一般質問ではさせていただいて、多分今いろんな意味で貧困が広がっている中でのこの数字はますます上がるんではないかというふうに思いますけれども、全県平均はこの間申しました7%台ですが、全国平均の数字はおわかりですか、改めて聞きますが。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
ここで今、全国平均の数字は持っておりません。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
いろいろ議論しても、あまり気がないというところが見えてきちゃうんですけれども、一応この間さらっとは申し上げたんですけど、全国の率、これは2011年度の段階の全国数字ですので、今より少し前なので、さらにアップしているだろうと思われますが、16%です。全国平均が16%ということで大変高いわけですね。もちろんいろんな地域差があるので、これは一律に論じられないところはありますけれども、やはり全体的に少ないなというのがこの知立市であるような、私は感触を持っております。
この間、私は、就学援助の受給のできる方、PRをきちっと行って、できる方が自分の目で確かめられるようにということをお願いをいたしました。私も、その後、春日井市の教育委員会のホームページを見ました。そうしますと、大変詳しく母子家庭であるならばこれだけ、それで父母がいて子供1人ならばこれだけというね、先ほどでいえば190万円、父母と子供ならば250万円、父母と子供が2人なら320万円、年齢も書いてあるんですけれども、祖父母がいて母がいて子供がいてという家族構成が5人まで一応例示されておりまして、書いてあるんですね、数字も。詳しくこれは総所得額からこれこれを引いた数ですよと計算式まで全部書いてあって、自分で計算ができるというものになっておりまして驚いたわけですけれども、こういったわかるというね、見える化ということをよく今言われます。受給者や希望者が自分で判断できるようなということでいえば、明らかにこういった対応をとることが必要ではないかと思いますが、大至急検討していただけますか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
これは一般質問の中でも出た話で、答弁もさせていただいたと思います。必要な研究課題だとは認識はしておりますが、今、大至急と言われましても、当然近隣市の状況も見ながら研究をしていくことが大切だと思っております。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
今、事例をちゃんと出したものですから、もう少し踏み込んで。安城市もこうなってますよ、言いますけども。金額は違いますけども書いてあります。安城市も書いてあります。そういうところがたくさんあるんですよ。それを隠す必要はどこにもないと思いますね。自分で判断してもらわなきゃいけない、こういうことで、私は大至急の対応を求めているわけです。
チラシとして学校が配るこのチラシにもこれがそのまま書いてあるんですよ。ホームページにも申請する方へということで、これが出ているということで今、言わせていただいたんですけども、全員に配るチラシにもこれが書いてある。こういう時代ではないですかということなんですよね。だから、近隣市を研究してなんていう段階ではないということを私は強く申し上げたいというふうに思います。よろしいですか。その辺、私はだらっとした答弁は要らないんですけども。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
今ここで公表しますということはできませんので、早急に研究はしますので、もう少しお時間をいただきたいと思います。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
いつまでの時間ですか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
いつまでというのは、ちょっと期限を切るというのはあれなんですけども、いろいろこれは私が考えるだけのことかもしれませんけども、例えば今までの就学援助を受けていて、たまたまお隣だとか知り合いにその援助を受けているということをお話をされていた場合、そこでその額を出した場合、その反響といいましょうか、そういったところも私、頭にありまして、確かに申請される方がきちっと見て、私が該当なんだなというのは確かにわかりやすいんですけども、知立市としましても、ちゃんと保護者の方にはPRもしてますし、お話もしてますので。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
じゃあ、知立市のホームページに出ている、そして、皆さんに配るこの内容はどうだと思うんですか、あなたは。ここにはですね、生活保護に基づくこういうものを受けているがどうのこうの。市民税が非課税ですよ、市民税減免ですよ、個人事業税減免ですよ、国民年金健康料免除ですよ、こういうものがずらっと並んでるじゃないですか。もっとひどいんじゃないですか、そしたら。もっとひどいんですよ。全然話になりませんよ。そういう人しか受けられないというイメージがここにはあるんです。だけれども、その他ということで今、家計が大変で困っているという人たちが大勢いるんですね。そういう人たちの基準を設けるために春日井市のようなこういう数字が出てるんです。現に知立市は、児童扶養手当の1.3倍とかいう数字を出されますよね。その点はどうですか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
知立市は、その1.1倍ということで出しております。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
児童扶養手当1.1倍。児童扶養手当というのは両親いますか。おばあちゃん一緒に住んでますか。どういう家庭ですか。
言うまでもなく、母子家庭、父子家庭、こういう方が受ける児童扶養手当ですよ。母子家庭の方と父子家庭の人、単身親ですね、片親の家庭の1.1倍ですよというのは何の根拠なんですか。家族が多い人は変わってくるんですよ、これは。だからほかの自治体では、生活保護の何倍、1.3倍とか、春日井市ですと1.3倍と書いてあるんです。生活保護基準の1.3倍。だから児童扶養手当の1.1倍というのは、どういう計算をするのかさっぱりわかりませんよ。そうじゃありませんか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
確かに市民の方が見られてわかりにくいというのは理解はできます。
私どもが持っている、この前のお話ししました要領には先ほど春日井市でしたか、言われたように、2人世帯で年間所得幾らというのがありますので、数字が。一度早急に研究しまして、委員会までにホームページ上にあげるかどうかをちょっと待っていただけますか。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
今、ホームページにあげる話をしてるんじゃないですよ。児童扶養手当の1.1倍というふうにいろんなところで発言されるので、それはおかしいんではないですかということを言っているんですよ。母子家庭の方の基準でどうだというこの計算はおかしいですよということを言ってるんです。そうじゃないですか。
ですから、世帯構成で生活保護扶助費というのは、世帯構成できちんと計算ができることになるんですよ。それの1.3倍とかということになると明確なんですね、これは。だからこそ私は、生活保護基準が下がると、これも下がってしまいますということも心配しているんですが、多くのところが生活保護の基準をもとにして1.何倍とかいうふうに考える、こういうことで、このことも含めてわかりやすくするという意味で検討をぜひお願いしたいと思うんですが、どうですか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
今のことも含め、アップすることも含め、ちょっと委員会までに議論しますので、お待ちください。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
国のほうは地方交付税でこれは対応するということで、直接の補助金はなくなりましたが、交付税に対象にするにはこういうものは幾らだという一覧表をつくっております。その項目については、現在支給している項目どうなってますか。細かくは数字まではよろしいですけれども、項目だけ言っていただけますか。すぐにわからなければ質問変えますが。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
項目につきましては、今知立市が援助している項目でございますが、まず学校の給食費、学用品費等校外活動費、宿泊を伴うもの、新入学児童・生徒学用品費等、あとは転入学生徒学用品費等、これは中学生のみでございます。
次に、修学旅行費、体育実技用具費、いわゆる中学校の柔道着でございます。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
そのほかに、本来ならばこの法律に基づく医療費はここで支払うということになっております。
今、子供の医療があるので、みんなそっちへ行っちゃってるんですね。だけど本来ならば、この制度で教育委員会が無料にしなければならない、そういったものもこれは対象で、これを行えば交付税措置がされます。だから、こちらでちゃんとやるべきです。そうたくさんの項目はないですけどね、6つの学校病というふうに言われているものであります。虫歯も入ります。
今ずっと言われたわけで、大体見ていただいているわけですけれども、新たにクラブ活動費、生徒会費、PTA会費、これが対象に加わったということは御存じですか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
クラブ活動費、生徒会費、PTA会費、通学費等が新たに加わって、新たに加わったというか、これは今、知立市が援助してない部分なんですけども、その項目は知っております。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
膨大なお金がかかるという内容ではないと思いますけれども、こういったものについても国は交付税措置をとりますということで対象に加えられたんですね、2年前から。これを、ぜひ実施していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
今、新たに拡大をするということでございますが、これも先ほど言いました転入学生徒学用品費、これは中学生のみ、あと、体育実技用具費、これについては、この近隣市でも援助しておりません。これは知立市だけということでございます。
そういった中で、先ほど言われましたクラブ活動費とか等々のものでございますが、この近隣を見ましても、まだちょっと品目対象にはしておりませんので、他市町村の状況を見ながら検討したいと思っております。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
クラブ活動費は、これは年間で小学校は2,630円、中学校へいきますと2万8,780円ということで、クラブ活動費は中学校が多くなっております。実態を今現実にどのクラブ活動は幾らかかるだろうかということも含めて、きちんと調査して、年間2,600円ぐらいのといっては悪いですが、クラブ活動費という小学校の場合はまだいいかもわからないけども、万と出ていくと、こういうことについては、大変負担だということは当然のことであります。
先ほど体育実技、柔道とか剣道とか、こういったものについては全額就援でみてるというこういうことですね。これは、よその市にはないからということで言われましたが、これは議会でも要求があり、ほんとなら全員の分をというような話も、柔道は必修化になったと、こういう中も含めてこれは位置づけられたわけでありまして、よそより特別進んでるんだからやらないという理由には私はならないというふうに思います。これについても大至急検討していただくと。一体これをやったらどのぐらいかかるんだということも当然かかわってきますので、ぜひこれは大至急の検討項目にしていただきたい、こういうふうに思いますが、生徒会費だとかクラブ活動費、そしてPTA会費、これは徴収月というのはどうなってますか。まとめていただくのか、月々いただくのか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
これが私は手元に資料ないんですけども、恐らく学校ごとに徴収の仕方に違いがあるんじゃないかなとは思っております。
以上です。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
それも含めて、どういう形で徴収されているのか、どのぐらいの金額なのか、そういうことも一度委員会のほうに提出をしていただくということでお願いをしておきたいと思います。就学援助については、ぜひ前向きにやっていただきたい。
教育の機会均等、義務教育は無償、本来の姿というところでいえば、せめて所得の低い経済的に家庭で困難な方たちへの支援ということですので、少人数学級、市長の言葉も私は大変感動しながら聞きましたよ。だけど、お金がない人という形でのこの支援は置き去りにしてはならない。子供たちに貧困の格差、そして学力の格差、そしてその先には就職などの格差、こういうことになってはならないがためにこういった援助をしっかり充実させることが必要と思いますが、市長、教育部局のお話ではありますが、どのようにお感じですか、子育て支援という立場から。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
就学援助費の話でありますけれども、子供に対する支援ということで、子供はやはり教育機会の均等に提供するということが務めであると思っています。
私もまだちょっと勉強不足でいかんですけれども、ただ、気をつけないかんなと思うのは、いつも考えないかんなと思うのは、援助がほんとに子供にいっているのか、それとも親御さんのほうにいってるのか、そこはちょっとしっかり見きわめないと、ほんとに子供のためになる援助なのか、それともちょっと違うのかなと、そこらあたりは私なりに判断をさせていただいて検討をしていきたいなと思っております。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
認識不足も甚だしいですよね。多くのところは校長先生の口座に全部お金が入って行ったり来たりしたりするという形でやられております。一番最初は出して、あとは返るのは校長先生の口座に入ります。校長先生の口座で次出す、そしてまた入る。出す入るでやっている、基本的には。それがどうしても嫌という人が中にいるのか、私はつかんでおりませんが、私の支援する方は、全ての方が校長先生の口座でいいですよというところに名前を書いて印鑑を押しております。市長そういうことですよ、今。お母さんの手元に戻ってくる、これじゃあいけないからということにはなってませんので、御心配なく。
もう一つ、就学援助、民生委員の話がキャラバンでも出ますが、春日井市のを改めて申請用紙見ましたら、民生委員の印鑑は押すところはないんですね。校長先生、教育委員会と、こういうことなんです。私も今までずっと慣例のように民生委員に印鑑を押していただいておりました。子供の状況をつかんでいただく人がいたほうがいいというようなお話でしたね。けれども考えてみたら、生活保護の場合でも民生委員の印鑑を押して受けるということはないんですよ。民生委員も大変忙しいということもありますけども、本来ならこれはその印鑑が必要だというふうにはなっていないということで、どんどんやっぱり今、変化しております。全ての自治体でどうしよう、どうしようと。検討していただけますか。
○議長(池田滋彦)
教育部長。
○教育部長(野村清貴)
言われるとおり、今はっきり数字で出るものについては民生委員の印鑑なしで校長先生の印鑑でやっております。
ただ、保護者の職業や生活が不安定であったりした場合、民生委員の印鑑をいただいているということでございます。これも含めて、委員会までにちょっと研究させてもらいます。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
ぜひ担任の先生のほうが、その子を通して実態がつかめるんではないかと。民生委員は全然知らない子が印鑑もらいに来たと、こういうような話もありまして、めくら印になっていくということもあります。その後のフォローがいろんな形でできるメリットもあるかもしれませんけれども、そういった問題についてはかかわらないというところが多くなっております。検討してください。
それから、福祉タクシーです。障がい者福祉タクシー改善をするというお話まではよろしいです。ただ、この問題で私が直接相談を受けたのは、目の悪い方が福祉タクシー券を使いにくいと。わかりますか。
それで小銭を出して追い銭をしなきゃいけないシステムですよね、一つは。要するに、610円プラス小銭というときには、小銭がさっと見つからないと、目が悪くてということで余分に払ってしまうという例がありました。
逆にもう一人の方は、一生懸命探して、その方は目だけじゃない。出すんだけども、こういうことやってると。2枚取ってほしいと言ったらある意味いいのかもわからないけど拒否されると。幾らって書けばよろしいんでしょう、ほんとは。だけど拒否されると、めんどいか何かしらないけど。そうやっていると余ってしまうというんですよ、チケットが。2枚使いたいところが必ず1枚しか使わないので余ってしまうと、そういうような問題があって、もう少し改善の中身を掘り下げていただきたいなというのが私はきょうは言いたいんですが、いかがですか。
○議長(池田滋彦)
福祉子ども部長。
○福祉子ども部長(毛受秀之)
今回タクシーの不正請求等でいろんな問題も出まして、来年度に向けて改善に向けて努力、今しておるわけですが、中島議員の言われた目の不自由な方、また、取り扱いの問題点等々あろうかと思いますが、やはり私どもは基本的には不足部分、不足といいますか、追加の部分は現金でということの原則、それから、今回の契機で委託するタクシー会社にも今回のことを教訓に、当然会社としても今後そういうことのないようにということで厳重にお話もして契約していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
ちょっと心にとめておいてくださいね、そういった問題も今後のこととして。
それから、もう一つですが、太陽光発電で当市は環境問題で補助金を出しています。そして、教育問題で小学校の屋根に乗っけました。今度は防災の関係で中学校の屋根に乗せました。3つの視点から予算を組みました。位置づけはいいんですけども、小学校は基本的に教育の立場、防災の立場両方とも全部これで予算が通れば完了ということになりますよね、今年度でね、ちょっと追加予算の関係もかかわってます。要するに、全部平成25年度には終わるという、こういうことになるんですよ。公共施設の屋根貸し、これ問題になってますし、もっともっとこの辺を公共施設の独自につけていくという、小学校以外にも公共施設に独自につける計画というのはあるのかないのか。
○議長(池田滋彦)
企画部長。
○企画部長(清水清久)
計画はありません。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
飯田市におひさまプロジェクトといいますか、研究に職員を派遣するという話がありましたが、予算の中で見ると、ほんとに小さな旅費ですかね、1万3,000円ほどの。どんな派遣をするのか、ちょっと教えてください。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
これについては、今おっしゃいましたように、飯田市のほうへおひさまファンドという市民ファンドをつくってみえるというお話を伺ってますので、そこへ状況をお伺いに行く旅費が組んであります。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
お聞きしますと、1日行ってくるだけということですが、ほんとですか。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
おっしゃるとおりです。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
大変込みいったファンドそのものも勉強しなきゃいけないし、仕組み全体もやらなきゃいけないし、非常に幅広く勉強しなければならない。名古屋市で立ち上げられた名古屋おひさま発電プロジェクト、おひさま自然エネルギー株式会社、これを立ち上げられた方が、お話を聞きましたら、飯田市に1カ月しっかり勉強に行って、これに踏み切ったと、こう言ってるんですよね。取っかかりという意味ですかね、まずは。今後どういう方向ですか。お考えを。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
まずは勉強させていただくということでありますが、今こういうコンサルタント業務をやってみえるようなところもあるようでございますので、そんなところのお話も伺いながら、どうしたらできていくのかということを研究をしたいということでございます。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
これもいつごろまでに結論を出そうとしてやっておられるのか。今、ネットを見ましても、こういうのがいっぱいできてますね。前は飯田市が先進で、もう飯田市がぱっと出たんですが、今はいっぱいできているという時代になってきています。
環境省のほうも名古屋市で講演会をやったりとかいろんな勉強の機会をたくさん提供しているんだけど、知立市は参加していないんですよね。そういうところにも積極的に参加してやるべきだと思うんですけど、いつまでにそれで目標としてはやろうとしているのか。
○議長(池田滋彦)
市民部長。
○市民部長(竹本有基)
まだ目標がここだということは決定しておりません。ファンドを立ち上げようとすると、結局リスクを背負うという、そういうこともあるわけでございますので、そこら辺を含めて勉強させていただくということが大事だと思ってます。
○議長(池田滋彦)
21番 中島議員。
○21番(中島牧子)
脱原発の大きな世論、そういう中での自然エネルギー、再生可能エネルギーの推進、これはもう万人の今気持ちだと思うんですね。それをやはり市が背負って立つとこういうことで、もっともっと私は、それこそスピード感をもってやっていただきたい。このファンドは市がそんなに大きなお金をかけなくても市民の中にどんどん太陽光のパネルが乗っけていけるというような事例がいっぱいですので、ぜひこれについては力を入れてやっていただきたいということをお願いして終わります。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
平成25年度一般会計予算は、過去最大の217億円を計上されました。従来と異なる点が1つあるわけですが、従来は大型事業である駅周辺、鉄道高架、いわばインフラ整備にかかる費用と市長公約である子育て日本一あるいは介護、防災、教育、さらには高齢者福祉等にかかる、いわば市民生活そのものに対する予算と、この2つをどう配分しながら調整していくのかというのが中心的な予算編成上のテーマだったと。また、私どももそういう視点で予算について議論もし、評価をしてまいりました。
ところが、平成25年度の予算は、従来と異なる点が明確になりました。それは、今申し上げた分野に加えて公共施設の保全をどうするのかという視点が具体的に予算上でも明確になったということであります。
すなわち、平成25年度当初予算について、市の公共施設全般を具体的に調査して整備計画を作成していこうという指標が明らかになりました。しかもこの金額は、半端なものではありません。現在のスタンスではかった場合に、40年間で658億円、年間16億円、これを具体的に調査をして、さらに延命させながら初期投資もやり、工夫しながら何とか経費を削減していきたいという意気込みの提案がありました。
同時に、平成24年度で調査を終わった小・中学校55棟の具体的な整備計画が出てまいりました。これは案がついておりますが、調査を行った結果の案として市議会に提案されました。この金額は180億円、そして前倒しして180億円にしたわけですから、2014年度から事業費として8億円学校の更新にお金を使うことが計画案で出ております。
つまり今度の予算は、従来の大型事業と生活関連事業の調整とバランスを市民ニーズに応えてどう配分するかということに加えて、これも待ったなしの課題である向こう40年間の公共施設の保全をどうするのか、この視点が新たに加わりました。
しかし、ことしの予算では、来年度から始まる2014年度の学校10校の当年度当初1年目の投資額である8億円がキープできないと、事業費枠でということも明らかになりました。一体保全計画と大型インフラ整備と生活関連の仕事をどういう財源配分でこれをやっていくかについては、残念ながら具体的な提起はございませんでした。
じゃあ、どうやってやるのか。答弁は一つです。実施計画策定時に調整をするということでありました。実施計画策定時とおっしゃいますが、実施計画の策定は、いわば密室で行われております。我々市民にはその開放のすべを見出しておりません。
つまり3つの分野が従来に加えて保全計画という、これも待ったなしの課題が平成25年度予算でどんと挿入されてきておるにもかかわらず、平成25年度はとりあえず、そのますの中を整理したということは理解をいたしますが、この3つのテーマをどのように今後市民のもとに明らかにしながら市政を運営していくのかという基本方針が林市長の口からは語られませんでした。
冒頭あれこれの公約について語られましたが、一番聞きたいその分野については、残念ながら語られませんでした。一般質問やきょうまでの議論を通じて、一体どう調整するのか。先ほど市政会を代表して石川議員が駅前開発に力を入れるべきじゃないかと、こうおっしゃいました。少人数やっとる暇があったら駅前に金を投ぜよと、こうおっしゃいました。
私は、そうは思いません。駅前が立てば教育が立つというものではありません。駅前が立てば公共施設の保全が前進するというものでもありません。3者がそれぞれの枠の中で、どういうふうに調整していくのかというこの点では、まさにトップである市長の裁量というか、判断というかね、政治的決断が強く求められる、こういう状況になってきていると思うんです。
今度の予算は、各課が各部が自分たちのエリアについて雄たけびを上げた、叫び声を上げた。俺のところは公共施設の保全があるぞと、俺のところはいよいよ駅前の開発が中心だぞ、教育、福祉もあるんだと、これらが雄たけびを上げながらどういうふうに今後発展していくかについては、残念ながら見えていないというのがことしの予算の特徴だと、私はそう思います。林市長どうでしょうか。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
今、高橋議員から、しっかりと整理をしていただきました。確かにおっしゃるとおりでありまして、所信で申し上げたことの中に保全計画のどういうふうに推進していくかということを入れておりません。今回の保全計画については、企画部長申し上げたとおり、こういった形で保全をしていくんだよ、一定の計画を出させていただいた。これをどういうふうにしっかりと保全をしていくかということは、これから白書のようなものをつくってやっていくということも一つであろうというふうに思います。
今回、第6次の総合計画をつくる段については、当然保全のあり方、先ほど来出てました現時点に生活されていらっしゃる方々の生活関連予算、また、未来への投資と言われるべく駅周辺の整備計画、そのあたりをやっていくには、やはりこの議会の中でもさんざん言われております、財源どうする。やはり財源を前向きにどういうふうな形であれば入ってくるかということを今以上に踏み込んだ形でやはり考えていくということも必要であろうというふうに思っております。
いずれにしましても、公共施設保全、そして駅前周辺などの未来への投資、そして今、生活されていらっしゃる方々の生活資質などを議会の皆様方に御指導いただいて、まず市民の皆様方とともにしっかりとこれからはやっていかなければいけない、そんな思いでございます。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
私は、例えば学校整備計画、これは整備計画として案がついてますが、出てきましたね。これは計画なんですよ。既に調査が済んだ。2014年から8億円要りますと書いてあります。これが担保できるのかと。いや、担保できません。じゃあどうするんですか。実計の過程で調整していきます。これは一つの手法として認めますが、それは単年度で終わる話なら企画部長頼むでと、これでいいわけですが、学校は30年のスパンですが、40年かけて毎年16億円とは言いませんが、知立市の事業費の捻出が困難な数字がだっと並ぶことは明瞭なんですよ。それどうやって手がけていくんですか。どういう役所の仕組みをつくって、そこを調整するんですか。インフラ整備と保全計画、保全整備、そして、その他の住民要求、この3つをどうやって調整するんですか。公式な我々が納得できる開かれたそういう会議、開かれた組織がきちっと提案されるならね、まだそれも一つよちよち歩きですからこれから整備していってくださいよということが言えるかもしれませんが、それも提案されない。しかも学校は、今言ったように、案がついてるけども整備計画なんです。それを示されて、できませんよと、できないことを承知で出しているんですよと、こういう話なんですね。
これは今、市長答弁されましたが、ほんとに市長の力量といいますかね、こういう言い方、私、大変恐縮なんですが、力量というか、選択の権限、各部門がいろんなことを言うけども、市長としてはこうなんじゃないかと。今の市長は、各部の言われるとそれにつられていっちゃって、部長や課長が声が大きいとつられちゃって、一体どこに市長の本性があるのか判断の基準があるのか、よくわからないような実態が続いてるというのは私の実感ですね。そういう点では、この平成25年度予算というのは過去最大であるというだけでなく、羅針盤なき過去最大の予算案だというふうに言わざるを得ないですね。
私も見えないですよ、全然。今後どうやっていくのかなと。35人学級をもっと私は拡大をしてほしいんです。4年生、5年生だけでなくてね、もっと拡大してほしい。3年、4年生じゃなくてね、そういう思いがありますよ。だからそのためにはどういうふうにするのかというこの具体的な市長のアプローチや政治姿勢をしっかりと示してもらわないと、これは見えてこないというふうに思うわけであります。
総論の話ばかりしておりますと時計が進んでいきますので、具体的に二、三尋ねたいんですね。その1つは、やっぱりそうなると大型事業の経費をどうやって節減するのかということが前々からの命題なんだが、そこへぶち当たるんですよ、もう一回。私は、そう思います。そこで、この質疑の冒頭で出た質疑の内容と担当部長の答弁、これは市長は全く答弁されてないのは、私は残念ですが、担当部長の答弁で、負担割合の問題が出ました。これは11億円負担を減らすということで、覚書を愛知県が求めている。1対1の明記がある。何とかこれを受けていきたいと答弁でした。
そこで聞きたいんですが、なぜ愛知県が1対1の明記にこだわるのか、その理由を教えてください。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
これは愛知県としては、まず事業に対する市の負担というのが前提にあって、その前提に立ってそれを軽減をしていくというそういう筋道の中で、まずは現状の1対1を両者で認識をし合う、その上でその部分の一部について軽減をしていくという、そういう形態で全体の覚書をつくるべきだという、これは県の考え方です。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
県市負担割合というのは、どこで決まっておるんですか。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
基本的に支出の根拠は地方財政法の第27条でございますが、その根底にありますその県事業に対する地元市の受益の範囲ということでございますので、それが1対1だというものでございます。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
いや、そういうことではなくて、これは答弁ありましたように、地方財政法第27条第2項に決定しているんですね。これは知事は市町村の意見を聞いて県議会で議決をするということですよ。だから今1対1の最大の理由は、県議会の議決なんです。これは理事者側の話し合いじゃないですよ。県議会の議決です。県議会がだめだといえば、それは1対1は成就しません。
つまり、県議会の議決は地方財政法第27条で決める県と市の負担割合の唯一最大の法規なんです。地方自治法ではそういうことは決めておりません。地方財政法にも第27条以外には書いてありません。
つまり、住民代表である二元代表の一翼である県議会の議決をもって1対1なり2対1なり3対1が決まるんです。これは、しかも毎年決めるんですよ。だから、誰かどこかでその永続的に1対1にしましょうなんていうことを決める根拠はないわけです。県議会が県知事が自治体の首長の意見を聞いて毎年県議会に議決を求めないと負担割合は決まらないわけですよ。そういうものじゃないですか。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
いわゆる法律の規定をそのまま解釈すれば、今お話になったような状況かと思います。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
お認めになりましたよね。毎年決めるんですよ。だから覚書を書いて1対1でやるんだなんてことはね、理事者側の内々の話になるならともかく、議会の答弁としてそういうものを結びますよというようなことは第27条の脱法行為ですよ、これは。県議会の議決行為の上前をはねる話じゃないですか。私は、前からそれ言っておるんですよ。
そういう点で、私は覚書の1対1を明記するということは財政法になじまない。県議会の議決になじまない。しかも事業は長いですから、平成35年でしょう。長い。だから財政的にどういう事態が起きるかわかならないじゃないですか。今は1対1でも仮に市がオーケーと言っても3年後にどうなるかわからんでしょう、5年後にどうなるかわからんじゃないですか。だから財政法は毎年求めとるんですよ、市の意向を。そして県議会の議決を。その瞬間、瞬間の市と県のやりとりの結果が議決をされて、それが負担割合なんです。それ以上の決め方はないわけです。だから私は、11億円、県に言わせれば23億円減らしたんだということは負担割合の1対1を枕言葉にする性格のものではないし、枕言葉にすべきではない。そんなことは誰もうたえないんですよ、県議会の議決以外は、そうじゃないですか。市長どうですか。
○議長(池田滋彦)
都市整備部長。
○都市整備部長(神谷幹樹)
確かに一面ではそういう見方もあるわけですが、これはあくまで第27条に基づく負担の区分について議会に提案するのは理事者側でございますので、知事部局として1対1というその受益があるという判定の中で提案をされていることでございます。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
しかし、それを議決するのは県議会ですよ。知事といえども県議会の議決を干渉することはできません。知事の意向があるにしてもね、県議会が決めた議決の結果が負担割合そのものなんですよ。そこを間違えてもらっては困ります。
私は、そういう点で、仮に1対1の覚書を結んだ場合には、知立市こういう覚書ありますよと。1対1で現状認められたんじゃないですかと。これを改善にするにせよ、1対1が恒常的だということを認められたでしょうと。そんなことは財政法違反ですよ。私から言わせれば。そんなことを明記する必要はないことなんです。議会が決めればいいわけですから。そういう点で、私は、申し上げたような形の覚書については、財政法の趣旨からいって極めて問題があるということを、前から同じような言葉は使ってないかもしれませんが申し上げているんですね。
そこで、国の直轄事業の変更があれば負担割合を見直すという変更を明記しているから負担割合そのものに蓋をしてしまうものではないのだと、こうおっしゃった。国の直轄事業が変われば当然受益の考え方が変わるわけですから、県市の連立の負担割合の見直しについて協議するのは当たり前の話です。だけども、言われておるようなことであれば、国の直轄事業が変わらない限り、市と県は紳士協定で1対1を約束したんだと、この事実は残るんじゃないですか。市長どうですか、そう思われませんか。たまには市長、答弁してくださいよ、あなた。大事なところなんだから。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
この県市負担割合の覚書なんですけれども、先ほどというか、前回申し上げたとおり、これは1対1ということ。大事なことは、議員の皆様方にほんとに応援していただいて、みんなで23億円ということを知事が表明をしてくださいました。これを客観的に残したほうが、ほんとにこれが自然の流れじゃないかなという思いにかられた。
もう一つ、これで終わりじゃないよということもしっかりと明記した形で結んでおくということは一つの私は形かなというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
覚書を交わすなとは言ってません。交わしても結構ですが、1対1を記述するなということを言っておるんです。先ほど言った理由によってね。そこは担保してもらわないといかんと思いますよ。これ一つ。
もう一つは、地方財政法の一番のエキスである県に対して市が意見具申をする。もともと負担割合を見直してほしいと市長はずっと言っていらっしゃる。高橋さんと同じだと、議会と同じだと言っていらっしゃるならば、なぜ第27条に基づく県が市の意向を聞いたときに、負担割合を変えてくださいと、2対1にしてくださいということを言わないのか。前、提案したら拒否されました。信頼関係を失うんだと。これからも拒否を続けるということですか、市長。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
これは、ちょっと今あれなんですけども、これからほんとに事業をしっかりと推進をしていくということで県と一緒になってやる、これは連立だけじゃなくて駅周辺整備全てであります。先ほどこの議論は、高橋議員は大型事業というのはお金がかかるからなるべく節約してやろうという、財源を編み出そうということでおっしゃってくださってます。私の言っている事業を一刻も早く効果を出す、推進をしていくというのも、当然ながら早く事業が終われば知立市の資産価値が上がります。固定資産税も都市計画税も上がってくるわけでございます。また、人が住めば住民税もきます。やはり私もこの財源を獲得するという視点でもあって、こういうふうに物を言っているわけでありまして、そのあたりを何とか一致させたいなというふうに思っております。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
もう時間がないのでね、これから佳境なんだわ、ほんというとね。私ね、市長が一番いけないのは、今、市長がここで決意をする態度を決めることによって事態が変わるかもしれないと。このときに、あなたがなかなか指を動かそうとしない。決断をしようとしていないというのが一番私は歯がゆいし、問題だと思っているんです。いいですか。
市長が、第27条に基づいて負担割合の打診があったときに、2対1になるような負担を具体的に意見具申したらどうですか。事態が変わりますよ、これ。知立市長が愛知県の意向に対してノーの意見を述べたと。私どもは、まだ公共事業の公共施設の保全計画もやらないかん。何とかなりませんかと、そういう意見を述べた。県当局は何と処理されるでしょうか。これ、見物ですよね。こういう言い方をすると、ちょっとひんしゅく買うかもしれませんが。これぐらいのファイトを第27条に基づいて市長が言うことが県当局をして真剣なまなざしで負担割合の検討が始まると、私はそう思います。ここが市長の一つの決意のしどころ。
もう一つ。これは入札情報の公開ですよ。市議会の議長、副議長、委員長、副委員長がわざわざ行っていただいて、決議書、意見書を持っていっていただきました。名鉄は課長が出てきた。県の幹部が随行された。何を言うか。ところが市長は、信頼関係を失うということで、この名鉄への要望書も出されない。出したら私は事態が変わると思います。知立市の市長が、名鉄に対して公式に要望書を出された。愛知県も鉄道も正面から受けとめるでしょう。議会は議決権がありますが、執行権ありませんからね。議会が来たということも一つの重要な要素ではあるのではありますが、市長が要望書を正式に出した。議会も同じ足並みだと。私、モーメントが変わるような気がします。その役割を担うのは、林市長以外にはないです、申し上げますが。あなたが本当に透明性を確保し、事業費の軽減をほんとに図ろう、あるいは県市の負担割合を減らして何とか知立市の負担をよそへ回せるように三位一体で全体がうまくいくように私は体を張って2期目を戦うとおっしゃるなら、それは一歩開けるでしょう。それができないところが現状に甘んじている最大の理由です。時間がありません。林市長どうですか。要望書お持ちになりませんか、名鉄に。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
信頼関係をつくっていくには、なかなか歯切れの悪いような答弁になってしまうときがございます。これは私のあれかもしれないんですけど、もう一つ、くどい話なんですけれども、今これも先ほど質問にございました、三河知立駅をどうするかという非常にデリケートな、デリケートといってはあれなんですけれども、難しい問題がございます。あと、環状線が入ってきます。再開発ビルが今からやろうとしている中で、私のスタンスとして、やはり透明性確保、そして負担軽減の見直し、当然ながら私の軸足にもあるんですけれども、やはり、この二またかけていくというのがなかなか私の中でそういう技術がなくて、どちらかに軸足がつくかなというときに、今は事業推進のほうにちょっと軸足がきてるかなという思いがございます。
それがやはり市民にとっては、先ほどから申し上げております、まちがきれいになる、かつ財源的にも入ってくるという、そういう格好に私はなってくるというふうに思っておりまして、今はそういうスタンスで動いていきたいと思っております。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
二兎を追う者一兎をも得ずという言葉がありますけども、私は一般的な話をしたんじゃないです。2つのことをやってほしい。1つは、第27条に基づいて愛知県当局に市の意向を明確に示すこと、もう一つは、名鉄に要望書を持っていくこと。2つもテーマがあって身動きできないというなら一つだけでもいいですよ。どちらかやってください。一つだけでいいですよ、まずやってくださいよ。名鉄に要望書を持っていくことも一つ。これはこの間、約束されましたがね。名鉄へ要望書を持っていくことも一つ、愛知県当局の予算編成に向けて市の意向を明確に示すと、これも一つ。どちらかおやりになりませんか。
○議長(池田滋彦)
林市長。
○市長(林 郁夫)
今、私の中では、何とかこの鉄道高架事業、そして、街路事業などをできるだけ早く成就させるのはどうしたらいいかということが非常に私の頭の中には入っているということでございまして、軸足としては、そちらのほうに今、傾いているということでございます。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
だからだめだと言っておるんですよ。そういう言い方は失礼だけども。だから責任者として決断ができてないよということを申し上げておるんです。
結局もう一遍、最初の命題へ戻りますよ。3つのテーマ、大型事業と公共施設の保全と暮らしにかかわる市民生活、どこにどういうウエートで予算を配分していくのか、どの角度から見たってお金が足りないということは事実なんだから、どうやってそれを乗り越えていくのかという私の問題提起については、具体的な提案については全く応えていただいてない。事業を早く延伸させるんです、そのお金がどこにあるんですかということですよ。この件については、明確な答弁がない。方向性もない。これが平成25年度の予算の最大の特徴なんです。これは来年度も再来年度も同じ市長のスタンスで仕事をしていただくなら、より一層見えなくなるでしょう。事態が具体化すれば、より一層見えなくなるでしょう。そのときに困惑するのは市民ですよ。そのときに困惑するのは、市の幹部の皆さん方ですよ。一体市長どっち向いて仕事やっとるんだということを今、既に幹部の皆さんは、口には言えないかもしれない、腹の中でそう思ってみえる。一体、羅針盤をどういうふうに、市長はどちらに軍配を上げるつもりなのか、どういう羅針盤で俺たちに仕事をせよと言っているのか、多分わかってもらってない。疑心暗鬼で一生懸命やってみえるけども、その先と先が見えていない。これではいい市政、展望の持てる姿勢は築いていけない。
議長、私はそう思います。あなたに答弁を求められませんけども。市長と話しておると話がくちゃくちゃになる。副市長どうですか、私の意見。
○議長(池田滋彦)
清水副市長。
○副市長(清水雅美)
高橋議員のお話、非常に私もわかりやすく理解をしたところです。
1つには、先ほど来出ております覚書の話でございますけども、これについても御質問者がおっしゃいましたように、今後市もそうですけども愛知県の財政もどうなってくるかわからないと、そういう中では今回、昨年愛知県知事がああいった形で知立市のこの事業の配慮の中で、そういった具体的な軽減案を提案していただいたわけです。ですから、これは私はしっかりと確保するということが大事なことだというふうに思っております。これは将来にわたって、これは今23億円と言いましたが、11億円ですね、具体的には、それはしっかり確保するという意味では県当局ともそういった形のものをしっかり担保させていただくという必要があるというふうには思っておりますので、私は内部の打ち合わせの中でも、それをぜひやってくれということを再三申し上げている立場でございます。
○22番(高橋憲二)
1対1は必要ないんじゃないの。
○副市長(清水雅美)
そのことにつきましても、非常にシンプルに考えれば、従来からの知立連立の考え方として、愛知県の考え方もそうですけども、これはあくまでも1対1という形できてるわけです。知立市が負担軽減、負担割合の見直し2対1にしてほしい、そういった話も含めて、その前提はやっぱり1対1ということから始まっているというふうに私は理解をしておりますので、今回の愛知県の姿勢についても、このことによって将来にわたっての負担割合の見直しがないんだということはないという、これは先ほどの部長の昨年9月の県当局の答弁にもあったということでございますし、私は、そういうふうに考えております。
それと、もう一点、情報公開の話でございますけども、これについても愛知県に対してしっかり私たちもお願いをしておりますし、過日、議会からも決議書をお持ちいただいて、そういったことの知立市としての姿勢もしっかり理解をしていただいているんだろうというふうにも理解をしております。
私としては、そういうことももちろん今後も市としてもそういう主張をしていかなくてはいけないということは十分理解しておりますし、そうしていきたいと思いますが、もう一つは、ただ名鉄一人を相手にそれを主張して、それが成就するのかというところも私は考えているところでございます。いろいろ名鉄の言い分、事情もお聞きすれば、それは全国的な一つの申し合わせとかいろんなそういう中での名鉄の苦しい立場もあるんではないかなと、そういうことも一部推察できる部分もあります。そういった意味では、私どもと愛知県、それが国に対する機関、そういう鉄道の全国組織、そういったところに対しても物を言っていくということが私は事を成就させるもう一つの方法ではないかというふうに理解をしているところでございます。
○議長(池田滋彦)
22番 高橋議員。
○22番(高橋憲二)
質問閉じようと思ったんですが、副市長の答弁聞いて、もう一言やっぱり言っとかないかんと。時間午後7時を回っても、まことに申しわけないと思うんですが、私、今回地方財政法第27条第2項の規定に基づいて負担割合が決まっている唯一最大の根拠です、それが。そして誰が決めるかといえば県議会がお決めになるんです、毎年。これがその決定が負担割合なんです。この法の厳密な実行をきちっと担保してほしい。それを超えるようなものを当局が勝手に結ばれて、理事者側だからいいじゃないかということでは、私は、負担割合の根本をボタンのかけ間違いを是正することにはならん。ボタンのかけ間違いを認定することになってしまうということですから、第27条の第2項をもう一度よく吟味、熟読、立法精神を鑑みていただいて、誰が一体負担割合を決めるのかと、これは県議会です。申し上げておきたいと思います。
それから、透明性の要望書の問題ですが、これは評論家だとそういう答弁になりますよ。今、申し上げたような財政状況で知立市が苦労している。何とか事業費が小さくならないのか、自由な競争をもっとたくさんやって、何とか入札差益を生みだせないのかということを真剣に考えないかんときなんですよ。だとしたら、それは情報公開という当たり前のシステムを導入することによって効果が生まれてくる、これは議論の余地のないところですよ。そのことを私は言っている。
ただ、名鉄も社会的な存在であるから、簡単にはうんとは言わないでしょう。よその私鉄との関連があることも否定しません。しかし、一人称の市長が、なぜ要望書すら持っていけないかというところが政治的に一番の問題だと。当事者ですから、持っていってくださいよ。それを愛知県や名鉄がどういうふうに考えるかというのは、これは向こう側の問題じゃないですか。お金があって苦労されていないならともかく、申し上げた理由によって、1円でも1億円でも事業費を下げたい。そのしかけをどうつくるか。市長が要望書を持っていく。一人称の仕事として当たり前ではないかということを申し上げておきたいと思います。答弁は結構です。
○議長(池田滋彦)
ほかに質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第33号に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第34号に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第35号に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第36号に対する質疑を行います。
ほかに質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第37号に対する質疑を行います。
ほかに質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第38号に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
ただいま議題となっています日程第1、議案第1号 知立市まちづくり基本条例の一部を改正する条例の件から日程第38、議案第38号 平成25年度知立市水道事業会計予算までの38件は、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託一覧表第1号のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。
お諮りします。ただいま林市長から、議案第39号 平成24年度知立市一般会計補正予算(第6号)の件が提出されました。
この際、これを日程に追加し、直ちに議題としたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
御異議なしと認めます。したがって、この際、議案第39号 平成24年度知立市一般会計補正予算(第6号)の件を日程に追加し、議題とすることに決定しました。
提出者から提案理由の説明を求めます。
林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
それでは、ただいま議題となりました議案について提案理由の説明を申し上げます。
議案第39号 平成24年度知立市一般会計補正予算(第6号)につきましては、一般会計の歳入歳出それぞれ5億6,617万5,000円を増額し、総額を214億5,061万2,000円とし、特別会計、企業会計を含めた総額を340億339万9,000円とするものであります。
今回の追加補正する主な理由につきましては、国の平成24年度補正予算において地域の元気臨時交付金が創設され、平成25年2月26日に可決されました。知立市におきましては、この交付金制度を積極的に活用するために、平成25年度以降の実施事業を補正により平成24年度へ前倒し計上するため補正を行うものであります。
歳入といたしましては、国庫支出金2億3,656万6,000円、市債3億2,890万円を増額するものであります。
歳出といたしましては、平成25年度事業のうち、前倒し事業として土木費では生活道路新設改良事業4,200万円、公園整備事業2,450万円、公園施設長寿命化対策事業3,000万円、知立駅周辺土地区画整理事業6,100万円、知立連続立体交差事業2,250万円、市営住宅改善事業1,183万9,000円をそれぞれ増額し、教育費では平成25年度事業及び平成26年度以降の実施予定事業を前倒し事業として太陽光発電システム設置、グランド整備、空調設備整備、トイレ改修などの小・中学校の施設整備事業3億8,995万2,000円を増額するものであります。
繰越明許費につきましては、本年度中に事業の完了が見込めない11の事業につきまして、総額4億9,829万1,000円を翌年度に繰り越すことを追加し、知立駅周辺土地区画整理事業では3,167万円から9,267万円へ変更するものであります。
地方債につきましては、道路改良事業1,780万円、公園改修事業980万円、グランド整備事業6,570万円、太陽光発電システム設置事業6,870万円、空調設備整備事業9,310万円、知立西小学校校舎改修事業1,190万円を追加し、公園長寿命化対策事業では1,800万円から3,300万円へ、知立連続立体交差事業では4億3,200万円から4億5,450万円へ、知立駅周辺土地区画整理事業では2億4,500万円から2億6,940万円へとそれぞれ増額するものであります。
以上、それぞれ御説明申し上げましたが、どうかよろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げまして提案理由の説明といたします。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(池田滋彦)
これで提案理由の説明を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
これより議案第39号に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田滋彦)
質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
ただいま議題となっています議案第39号 平成24年度知立市一般会計補正予算(第6号)の件は、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付してあります議案付託一覧表第2号のとおり、所管の常任委員会に付託します。
―――――――――――――――
○議長(池田滋彦)
以上で、本日の日程は全部終了しました。
本日はこれで散会します。
午後7時12分散会
―――――――――――――――