―――――――――――――――
午前10時00分開会
○議長(永田起也)
 ただいまの出席議員は20名です。定足数に達していますので、これより平成26年知立市議会12月定例会を開会します。
 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 これより日程に入ります。
 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長において、5番 小林議員、6番 三宅議員を指名します。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第2、会期の決定についてを議題とします。
 お諮りします。本定例会の会期は、本日から12月19日までの23日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、会期は23日間と決定しました。
 なお、会期中の日程は、お手元に配付しました案のとおりですので、御了承願います。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第3、諸般の報告をします。
 会計事務について御報告します。
 平成26年9月分例月出納検査結果が監査委員から議長宛てに提出されています。その写しをお手元に配付してありますので、ごらんいただきたいと思います。
 これで諸般の報告を終わります。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第4、請願(陳情)についての件を議題とします。
 ただいま議題となっています請願(陳情)の件については、お手元に配付してあります請願(陳情)文書表第3号のとおり、会議規則第134条第1項の規定に基づき所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託します。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第5、同意第6号 知立市教育委員会委員の任命についての件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
 平成26年知立市議会12月定例会を招集申し上げましたところ、議員各位には公私ともに御多用の中を御出席賜り、まことにありがとうございます。
 それでは、ただいま議題となりました同意第6号 知立市教育委員会委員の任命について提案理由の説明を申し上げます。
 現教育委員であります竹内博之氏の任期が、平成26年12月19日をもちまして満了となります。
 同氏におかれましては、裏面の略歴にありますように、来迎寺学区交通安全推進協議会会長、知立ロータリークラブ会長などを歴任され、積極的に地域貢献活動を行っておられます。
 また、平成20年7月から知立市教育委員会委員として、平成21年11月から平成22年11月まで及び平成24年12月から平成25年12月までの間は委員長として教育行政に御尽力いただき、現在に至っております。
 つきましては、人格が高潔で教育、学術及び文化に関し高い識見を有する同氏を引き続き委員に再任いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定に基づき議会の同意をお願いするものであります。
 よろしく御審議の上、御同意くださいますようお願い申し上げまして提案理由の説明とさせていただきます。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより同意第6号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。同意第6号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、同意第6号については、委員会の付託を省略することに決定しました。
 お諮りします。同意第6号については討論を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、同意第6号は討論を省略することに決定しました。
 お諮りします。ただいま議題となっています同意第6号 知立市教育委員会委員の任命について同意を求める件は、これに同意することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、同意第6号 知立市教育委員会委員の任命について同意を求める件は、これに同意することに決定しました。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第6、同意第7号 知立市教育委員会委員の任命についての件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
 同意第7号 知立市教育委員会委員の任命について提案理由の説明を申し上げます。
 現教育委員であります小池きよみ氏が、本年12月19日の任期満了に伴い退職されるため、後任として太田佐帆子氏を任命いたしたく、提案するものであります。
 同氏は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第4項の規定により任命する保護者の委員であります。同氏の選任につきましては、教育行政の充実と活性化を図るために公募により教育現場の現状や地域の実情に精通している保護者の女性のうちから選考を行いました。
 同氏におかれましては、裏面の略歴にありますとおり、平成24年度には猿渡小学校PTA副会長として、また、平成25年度には同小学校PTA会計として保護者として積極的に活動をしていただいております。
 人格が高潔で教育、学術及び文化に識見を有する同氏を教育委員会委員に任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により議会の同意をお願いするものであります。
 よろしく御審議の上、御同意くださいますようお願い申し上げまして提案理由の説明とさせていただきます。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより同意第7号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。同意第7号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、同意第7号については、委員会の付託を省略することに決定しました。
 お諮りします。同意第7号については討論を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、同意第7号は討論を省略することに決定しました。
 お諮りします。ただいま議題となっています同意第7号 知立市教育委員会委員の任命について同意を求める件は、これに同意することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、同意第7号 知立市教育委員会委員の任命について同意を求める件は、これに同意することに決定しました。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 この際、日程第7、議案第58号 第6次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画の策定についての件から日程第31、議案第82号 平成26年度知立市水道事業会計補正予算(第1号)までの件、25件を一括議題とします。
 提出者から順番に提案理由の説明を求めます。
 林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
 それでは、ただいま議題となりました議案第58号から議案第82号までについて、順次提案理由の説明を申し上げます。
 まず、議案第58号 第6次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画の策定についてにつきましては、まちづくり基本条例第13条第1項の規定に基づき、第6次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画を策定するため、同項の規定に基づき議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第59号 第3期知立市障がい者計画の策定についてにつきましては、障害者基本法第11条第3項の規定に基づき、第3期知立市障がい者計画を策定するため、知立市議会の議決すべき事件を定める条例第2条の規定に基づき議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第60号 知立市子ども・子育て支援事業計画の策定についてにつきましては、子ども・子育て支援法第61条第1項の規定に基づき、知立市子ども・子育て支援事業計画を策定するため、知立市議会の議決すべき事件を定める条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第61号 第2次健康知立ともだち21計画の策定についてにつきましては、健康増進法第8条第2項の規定に基づき、第2次健康知立ともだち21計画を策定するため、知立市議会の議決すべき事件を定める条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第62号 知立市事務分掌条例の一部を改正する条例につきましては、平成27年4月1日から現行の組織機構の一部を見直すことで、効率的かつ新たな行政課題へ柔軟に対応できる組織体制を目指すものであり、特に大規模災害時等の危機的事態における体制の強化を図るものであります。
 改正内容といたしましては、総務部の分掌事務であります防犯及び交通対策に関する事項並びに防災に関する事項を削除し、危機管理局を新設した上で、その分掌事務を危機管理に関する事項並びに防犯及び交通対策に関する事項とするものであります。
 次に、議案第63号 知立市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例につきましては、知立市特別職報酬等審議会の答申を受け、議員の期末手当の額について、0.15月分引き上げるものであります。
 今年度は、12月分の期末手当を1.55月分から0.15月分引き上げ1.7月分とし、平成27年度においては今回の0.15月の引き上げ分を6月と12月に分け、6月を1.475月分、12月を1.625月分とするものであります。
 次に、議案第64号 知立市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部を改正する条例につきましては、知立市特別職報酬等審議会の答申を受け、市長及び副市長の期末手当の額について0.15月分引き上げるものであります。
 今年度は12月分の期末手当を1.55月分から0.15月分引き上げ1.7月分とし、平成27年度においては今回の0.15月の引き上げ分を6月と12月に分け、6月を1.475月分、12月を1.625月分とするものであります。
 次に、議案第65号 知立市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例につきましては、平成26年の人事院勧告に鑑み、7年ぶりに給与を引き上げるもので、平成26年4月1日にさかのぼり、若年層を中心に給料月額を平均0.3%引き上げ、また、再任用職員以外の職員の勤勉手当を0.15月分、再任用職員の勤勉手当を0.05月分引き上げるものであります。
 今年度は12月分の勤勉手当を再任用職員以外の職員については0.15月分引き上げて0.825月分、再任用職員については0.05月分引き上げて0.375月分といたします。平成27年度におきましては、引き上げ分を6月と12月に分け、再任用職員以外の職員については0.75月分、再任用職員につきましては0.35月分とするものであります。
 なお、期末手当は現状どおりで、勤勉手当のみ引き上げることとするものであります。
 次に、議案第66号 知立市消防団員等公務災害補償条例等の一部を改正する条例につきましては、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令が一部改正され、引用する児童扶養手当法の条項ずれが修正されましたので、条例においても同様の改正を行い、あわせて所要の規定の整理を行うものであります。
 次に、議案第67号 知立市かとれあワークス条例の一部を改正する条例につきましては、平成27年4月1日から知立市かとれあワークスの事業内容を障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域活動支援センターへ移行させるため、事業の実施内容、運営方法、利用申請手続などを見直すものであります。
 次に、議案第68号 知立市中央子育て支援センター条例につきましては、児童及びその保護者相互の交流を促進し、保護者の子育ての不安感などを緩和し及び児童の健やかな成長を支援すること並びに障がいを有する児童またはその疑いのある児童の福祉の増進を図ることを目的として、知立市中央子育て支援センターを設置するために定めるものであります。
 次に、議案第69号 知立市かとれあワークスの指定管理者の指定についてにつきましては、現在、知立市かとれあワークスは、利用者の家族を中心に組織する特定非営利活動法人かとれあ福祉ネットに指定管理をお願いしているところであります。
 平成27年4月1日から同施設の事業内容を障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域活動支援センターへ移行させることに伴い、改めて平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間、特定非営利活動法人かとれあ福祉ネットを同施設の指定管理者に指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第70号 知立市地域福祉センターの指定管理者の指定についてにつきましては、知立市地域福祉センターの指定管理者を社会福祉法人知立市社会福祉協議会に平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間指定するために地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第71号 知立市いきがいセンターの指定管理者の指定についてにつきましては、知立市いきがいセンターの指定管理者を公益社団法人知立市シルバー人材センターに平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間指定するために地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
 次に、議案第72号から議案第75号までにつきましては、平成27年3月31日をもって逢妻衛生処理組合を解散することに伴うものであります。
 まず、議案第72号は、逢妻衛生処理組合の解散に伴う事務の承継についての同組合規約を変更することについて、議案第73号は、同組合の解散について、議案第74号は、同組合の解散に伴う財産処分について、議案第75号は、同組合の解散に伴い規約のとおり、し尿処理事務を豊田市へ委託することについて、それぞれ豊田市と協議するために地方自治法第290条及び同法第252条の14第3項において準用する同法第252条の2第3項の規定に基づき、議会の議決をお願いするものであります。
 次に、議案第76号 平成26年度知立市一般会計補正予算(第4号)につきましては、歳入歳出をそれぞれ1億7,150万8,000円増額し、総額を229億7,702万4,000円とするものであります。
 歳入の主なものといたしましては、県支出金4,490万3,000円、財政調整基金繰入金2億3,219万3,000円、市債3,580万円などを増額する一方で、国庫支出金1億3,690万3,000円などを減額するものであります。
 歳出の主なものといたしましては、総務費では庁舎屋上防水改修工事341万5,000円、西小学校周辺道路へのゾーン30設置工事77万9,000円などを増額するものであります。
 民生費では、認知症カフェ運営委託、メール配信システム(徘徊高齢者見守りネットワーク事業)などの地域支え合い体制づくり事業49万1,000円、障害福祉サービス等扶助費4,971万円、日中一時支援事業扶助費537万9,000円、更生医療支給扶助費427万5,000円、障害児通所給付費等扶助費1,233万4,000円、国民健康保険特別会計繰出事業3,345万8,000円、介護保険特別会計繰出事業726万2,000円、保険基盤安定繰出金(後期高齢者医療保険事業)722万8,000円、上重原保育園園舎改修工事設計委託料427万2,000円などを増額するものであります。
 衛生費では、新林地区ごみ集積所整備工事費69万1,000円などを増額する一方で、刈谷知立環境組合分担金4,194万円などを減額するものであります。
 商工費では、街路灯等整備費補助金1,049万6,000円、商工業振興資金信用保証料補助金411万9,000円、新規創業事業補助金129万円、マスコットキャラクターちりゅっぴの啓発資材としての消耗品88万4,000円、八橋かきつばた園樹木等管理業務委託料362万9,000円などを増額するものであります。
 土木費では、知立駅北地区市街地再開発事業440万5,000円などを増額する一方で、公共下水道事業特別会計繰出金975万3,000円などを減額するものであります。
 消防費では、機能別消防団員へ支給するアポロキャップ、ベスト、車両に装備するヘルメット、安全長靴などの消耗品25万6,000円、各基本分団へ装備するAEDなどの備品購入費165万7,000円などを増額するものであります。
 教育費では、ユネスコ連絡協議会負担金29万円、文化会館管理運営委託料580万1,000円、給食センター調理機器等修繕工事費75万4,000円、給食賄材料費1,274万円などを増額するものであります。
 人件費につきましては、平成26年8月7日に出された人事院勧告による給与改定に伴う増額はあるものの、育児休業及び中途退職者などによる給与費の削減により、総額では1,181万3,000円(特別職33万9,000円増額、一般職1,215万2,000円減額)を減額するものであります。
 また、平成26年度から平成28年度までの債務負担行為として、特定規模電気事業者電力調達事業339万6,000円を追加し、地方債の補正といたしまして知立駅周辺土地区画整理事業5億2,970万円を5億6,550万円に変更するものであります。
 次に、議案第77号 平成26年度知立市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ445万3,000円を減額し、総額55億7,740万1,000円とするものであります。
 歳入の主なものは、前期高齢者交付金2,683万7,000円、一般会計繰入金3,345万8,000円などを増額するとともに、療養給付費等負担金1,350万5,000円、療養給付費等交付金1,131万4,000円、国民健康保険事業基金繰入金4,227万2,000円などを減額するものであります。
 歳出の主なものは、出産育児一時金交付金420万円、糖尿病重症化予防委託料102万6,000円、国民健康保険基金積立金131万7,000円、人件費38万4,000円などを増額するとともに、後期高齢者支援金412万6,000円、介護納付金負担金719万3,000円などを減額するものであります。
 次に、議案第78号 平成26年度知立市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出それぞれ159万3,000円増額し、総額で16億6,639万3,000円とするものであります。
 歳入につきましては、公共下水道事業受益者負担金1,134万6,000円を増額するとともに、一般会計繰入金975万3,000円を減額するものであります。
 歳出の主なものは、取付管設置工事費300万円を増額するとともに、人件費1万9,000円、下水道事業受益者負担金報奨金138万8,000円を減額するものであります。
 次に、議案第79号 平成26年度知立市土地取得特別会計補正予算(第1号)につきましては、歳入歳出それぞれ91万4,000円増額し、総額で171万4,000円とするものであります。これは、基金運用収入見込み額の確定に伴い、所要の措置を講じるものであります。
 次に、議案第80号 平成26年度知立市介護保険特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれ874万3,000円増額し、総額で30億4,848万9,000円とするものであります。
 歳入の主なものは、国庫負担金の介護給付費負担金485万円、その他一般会計繰入金726万2,000円などを増額するとともに、県負担金の介護給付費負担金485万円などを減額するものであります。
 歳出の主なものは、介護保険システム改修委託料879万2,000円、居宅介護サービス給付費負担金8,500万円、介護予防サービス給付費負担金1,100万円、高額介護サービス費負担金600万円、特定入所者介護サービス費2,500万円などを増額するとともに、地域密着型介護サービス給付費1,000万円、施設介護サービス給付費負担金1億2,200万円などを減額するものであります。
 次に、議案第81号 平成26年度知立市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)につきましては、歳入歳出それぞれで1,313万9,000円増額し、総額で6億8,387万2,000円とするものであります。
 歳入の主なものは、後期高齢者医療保険料591万1,000円、一般会計繰入金722万8,000円を増額するものであります。
 歳出の主なものは、後期高齢者医療広域連合保険料等負担金1,313万9,000円を増額するものであります。
 最後になりますが、議案第82号 平成26年度知立市水道事業会計補正予算(第1号)につきましては、人件費につきまして、制度改正及び諸要領の調整に伴い、収益的支出542万5,000円を増額するとともに、資本的支出365万8,000円を減額するものであります。
 以上、それぞれ御説明申し上げましたが、どうかよろしく御審議の上、御可決をいただきますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第32 議員提出議案第10号 総合計画特別委員会の設置についての件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 19番 中島議員。
〔19番 中島牧子登壇〕
○19番(中島牧子)
 議長のお許しを得ましたので、議員提出議案第10号 総合計画特別委員会の設置について、その提案理由の説明をいたします。
 本案を提出いたしますのは、第6次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画の策定について調査、研究するために設置する必要があるからであります。
 委員会の名称は総合計画特別委員会とし、付託案件は第6次知立市総合計画に係る基本構想及び基本計画の策定に関する事項といたしたいと思います。
 設置の期間は平成26年11月27日から当該事件の調査完了の日までとし、委員会の定数は20名とするものでございます。
 以上、議員提出議案第10号 総合計画特別委員会の設置について、よろしく御審議の上、御可決くださいますようお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。
〔19番 中島牧子降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより議員提出議案第10号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。議員提出議案第10号の件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、議員提出議案第10号の件については委員会の付託を省略することに決定しました。
 これより議員提出議案第10号に対する討論を行います。
 まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 討論なしと認めます。これで討論を終わります。
 これより議員提出議案第10号 総合計画特別委員会の設置についての件を挙手により採決します。
 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、本案は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第33 特別委員の選任を行います。
 特別委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長より御指名を申し上げます。
 総合計画特別委員に杉山議員、明石議員、水野議員、中野議員、小林議員、三宅議員、田中議員、神谷議員、高木議員、久田議員、池田福子議員、池田滋彦議員、川合議員、永田、稲垣議員、村上議員、風間議員、佐藤議員、中島議員、石川議員を御指名いたします。
 ここでしばらく休憩します。
午前10時36分休憩
―――――――――――――――
午前10時41分再開
○議長(永田起也)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
 総合計画特別委員会の委員長及び副委員長が互選されましたので御報告します。
 総合計画特別委員長に高木議員、同副委員長に佐藤議員が互選されました。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第34 議員提出議案第11号 知立市議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例の件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 19番 中島議員。
〔19番 中島牧子登壇〕
○19番(中島牧子)
 議長のお許しを得ましたので、議員提出議案第11号 知立市議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例について、提案理由の説明をいたします。
 本案を提出いたしますのは、同条例第3条第3号、知立市障害者計画・障害福祉計画の名称を変更する必要があるからであります。
 議員提出議案第11号 知立市議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例について、よろしく御審議の上、御可決くださいますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明といたします。
〔19番 中島牧子降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより議員提出議案第11号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。議員提出議案第11号の件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、議員提出議案第11号の件については委員会の付託を省略することに決定しました。
 これより議員提出議案第11号に対する討論を行います。
 まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 討論なしと認めます。これで討論を終わります。
 これより議員提出議案第11号 知立市議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例の件を挙手により採決します。
 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、議員提出議案第11号 知立市議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例の件は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 日程第35 議員提出議案第12号 知立市議会会議規則の一部を改正する規則の件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 19番 中島議員。
〔19番 中島牧子登壇〕
○19番(中島牧子)
 議長のお許しを得ましたので、議員提出議案第12号 知立市議会会議規則の一部を改正する規則について、提案理由の説明をいたします。
 本案を提出いたしますのは、同条例第159条地方自治法第100条第12項の規定による議案の審査又は議会の運営に関し、協議又は調整を行うための場、協議等の場として政策討論会と議会報告会を追加規定するもので、公務として規定し、公務災害費用弁償の対象となるよう改める必要があるからであります。
 議員提出議案第12号 知立市議会会議規則の一部を改正する規則について、よろしく御審議の上、御可決くださいますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明といたします。
〔19番 中島牧子降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより議員提出議案第12号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。議員提出議案第12号の件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、議員提出議案第12号の件については委員会の付託を省略することに決定しました。
 これより議員提出議案第12号に対する討論を行います。
 まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 討論なしと認めます。これで討論を終わります。
 これより議員提出議案第12号 知立市議会会議規則の一部を改正する規則の件を挙手により採決します。
 本案は原案のとおり決定することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、議員提出議案第12号 知立市議会会議規則の一部を改正する規則の件は原案のとおり可決されました。
 お諮りします。ただいま林市長から、承認第1号 専決処分の承認を求めることについて(平成26年度知立市一般会計補正予算(第5号))の件、議案第83号 知立市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件、2件が提出されました。
 この際、これを日程に追加し、直ちに議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、この際、承認第1号 専決処分の承認を求めることについて(平成26年度知立市一般会計補正予算(第5号))の件、議案第83号 知立市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件、2件を日程に追加し、議題とすることに決定しました。
 これより承認第1号 専決処分の承認を求めることについて(平成26年度知立市一般会計補正予算(第5号))の件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
 それでは、ただいま議題となりました承認第1号 専決処分の承認を求めることにつきまして、提案理由の説明を申し上げます。
 承認第1号 専決処分の承認を求めることにつきましては、衆議院の解散に伴い、第47回衆議院議員総選挙及び第23回最高裁判所裁判官国民審査を執行するための関係予算につきまして、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により報告をし、その承認を求めるものであります。
 よろしく御審議の上、御承認くださいますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
 これより承認第1号に対する質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「質疑なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。
 お諮りします。承認第1号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 御異議なしと認めます。したがって、承認第1号については委員会の付託を省略することに決定しました。
 これより承認第1号に対する討論を行います。
 まず本案に対する反対討論の発言を許します。
〔「討論なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(永田起也)
 討論なしと認めます。これで討論を終わります。
 お諮りします。ただいま議題となっています承認第1号 専決処分の承認を求めることについて(平成26年度知立市一般会計補正予算(第5号))の件は承認することに賛成の議員は挙手願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(永田起也)
 挙手全員です。したがって、承認第1号 専決処分の承認を求めることについて(平成26年度知立市一般会計補正予算(第5号))の件は承認することに決定しました。
 これより議案第83号 知立市国民健康保険条例の一部を改正する条例の件を議題とします。
 提出者から提案理由の説明を求めます。
 林市長。
〔市長 林 郁夫登壇〕
○市長(林 郁夫)
 それでは、ただいま議題となりました議案第83号につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
 議案第83号 知立市国民健康保険条例の一部を改正する条例につきましては、健康保険法施行令の一部改正に伴い、平成27年1月1日以後に産科医療保障制度加入医療機関以外で出産した被保険者に支給する出産育児一時金の額を1万4,000円増額するものであります。
 よろしく御審議の上、御可決くださいますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。
〔市長 林 郁夫降壇〕
○議長(永田起也)
 これで提案理由の説明を終わります。
―――――――――――――――
○議長(永田起也)
 以上で、本日の日程は全部終了しました。
 本日は、これで散会します。
午前10時54分散会
―――――――――――――――