現在の位置

【子ども課】要保護児童対策ネットワーク協議会

要保護児童対策ネットワーク協議会

要保護児童(保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童)の早期発見や適切な保護などを図るために設置された協議会

審議会等の委員

  • 構成
     協議会は、委員16名以内で組織し、次に掲げる者のうちから市長が委嘱又は任命する。
  1. 愛知県刈谷児童相談センターを代表する者
  2. 刈谷医師会知立支部を代表する者
  3. 名古屋法務局刈谷支局を代表する者
  4. 愛知県衣浦東部保健所を代表する者
  5. 愛知県安城警察署を代表する者
  6. 民生・児童委員連絡協議会を代表する者
  7. 主任児童委員を代表する者
  8. 人権擁護委員を代表する者
  9. 小中学校長会を代表する者
  10. 保育園の園長を代表する者
  11. 幼稚園の園長を代表する者
  12. その他市長が必要と認める者
  • 任期
     委員の任期は3年とし、再任を妨げない。ただし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

審議する内容

(1)要保護児童の発見からサポートに至るシステム構築に関すること

(2)要保護児童に係る情報交換及び状況把握に関すること

(3)要保護児童に係る関係機関等の連携に関すること

(4)要保護児童に係る啓発活動に関すること

(5)その他要保護児童に関すること

議事概要

  • 21年度会議開催状況
    平成21年5月28日第1回協議会開催
    平成22年2月10日第2回協議会開催
お問い合わせ先
子ども課 児童家庭係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所2階13番窓口
電話:0566-95-0120
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら
  • かえるまち知立 知立の住みよさ特集サイト
  • 知立市子育て情報ページ
  • ちりゅっぴの部屋
  • 知立市ごみチェッカー
  • 手続きカンタン検索

生活の場面から探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 結婚・離婚
  • 引越し
  • 就職・退職
  • 高齢・障がい
  • おくやみ
  • 申請書・様式ダウンロード
審議会の種類