障害児通所支援は、児童福祉法に基づき、主に施設などへの通所によって、日常生活における基本的な動作の指導、生活能力の向上のために必要な訓練、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、社会との交流の促進などの支援を行うサービスです。
名称 | 内容 |
---|---|
児童発達支援 | 未就学の障がい児に対して、日常における基本的な動作の指導、知識技術の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行います。 |
医療型児童発達支援 | 肢体不自由がある障がい児に対して、児童発達支援及び治療を行います。 |
放課後等デイサービス | 就学期(小学校~高等学校)の障がい児に対して、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行います。 |
居宅訪問型児童発達支援 | 重度の障がいの状態にあり、外出することが著しく困難である障がい児に対して、居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技術の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行います。 |
保育所等訪問支援 | 保育所等(保育園、幼稚園、小学校、特別支援学校)を訪問し、障害児に対して、障がい児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援その他必要な支援を行います。 |
相談支援事業所の相談支援員に相談します。
支給の申請を行うと、現在の生活や障がいの状況についての調査(アセスメント)が行われます。
相談支援事業所の相談支援員に障害児支援利用計画案の作成を依頼し、案を提出していただきます。
調査の結果をもとに市で審査が行われ、どのくらい支援が必要な状態かが決められます。
サービスの種類や量、期限が記載された支給決定通知・受給者証を交付し、サービス支給決定を行います。
サービス事業所と契約の上、利用を開始します。
申請から支給決定までは、2か月ほどかかりますので、サービス利用希望の際にはお早めに福祉課へご相談ください。
障がい者や障がい児の保護者などからの相談に応じ、情報提供、関係機関との連絡調整を行い、必要な支援をご提案します。
事業所名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
知立市障害者相談支援センター | 知立市八ツ田町泉43番地 | 82-8833 |
相談支援センターけやき | 知立市弘法町弘法山43番地5 | 83-8505 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。