知立市に住民登録し、実際に生活している家庭の子どもで、その保護者が仕事をしているなど、家庭で保育できない理由がある場合に保育所等に入所することができます。
保育所等に入所するには、次に掲げる保育を必要とする理由が必要です。
毎年、新年度から保育所等への入所を希望する人に、広報ちりゅう(10月号)で申込方法などを案内します。10月中旬から申込書等を配布し、11月初旬から中旬にかけて受付します。また、令和4年度からオンラインでも申請していただけるようになりました。
種別 | 要件 | 期間 | 時間 | 場所 |
書類配布 |
4月1日入所希望 |
10月6日(水曜日)~10月8日(金曜日) |
開所時間 |
公立・私立保育所 |
4月1日入所 希望 |
10月6日(水曜日)~ | 8:30~17:15 | 市役所子ども課 | |
|
10月11日(月曜日)~ | 8:30~17:15 | 市役所子ども課 | |
申込受付 | 1次申込 | 11月10日(水曜日)~11月12日(金曜日) |
|
中央公民館講堂 |
1次申込 (高根希望者) |
11月19日(金曜日) |
|
高根保育園 | |
1次申込 (オンライン) |
11月1日(月曜日)~11月19日(金曜日) | 全日 | ― | |
2次申込 | 1月20日(木曜日)~1月21日(金曜日) |
|
中央公民館 大会議室 |
オンライン申請マニュアル(令和4年4月1日入所)(PDF:2.2MB)
オンライン申請マニュアル(育児休業後の途中入所)(PDF:1.5MB)
オンライン申請マニュアル(令和4年4月1日入所)ポルトガル語(PDF:2.3MB)
オンライン申請マニュアル(育児休業後の途中入所)ポルトガル語(PDF:1.5MB)
令和4年度4月1日入所又は育児休業復帰に伴う事前申し込みを希望する人で、1次申込で申込できなかった人は下記の日程で手続きをしてください。1次申込による利用調整後の定員に余裕がある保育所等への受け入れを行います。
すでに1次申し込みをした人で、希望する保育所等を追加、変更する場合や、求職活動で申し込みをしたが、後日就労等が決まり、求職活動以外の入所要件が生じた場合などは、2次申込で変更の手続きをしてください。
期間 | 時間 | 場所 |
令和4年1月20日(木曜日)、21日(金曜日) |
午前9時から11時30分 午後2時から4時30分 |
中央公民館大会議室 |
※申込書類は市役所子ども課で配布します。
※2次申込では書類の受付だけでなく入所面接も行いますので、必ずお子様と一緒にお越しください(すでに入所面接を受けた方及び育児休業復帰に伴う事前申込の方以外)
※2次申込ではオンライン申請での受付はいたしません。
※ポルトガル語通訳が必要な人は1月21日の午前にお越しください。
年度途中の保育所等への入所受付は、市役所子ども課で随時行っています。入所希望日の2か月前から申込書等を子ども課で配布しますので、入所希望日の1か月前までに必要書類を提出してください。ただし、人数に空きがある保育所で受入れますので、定員に達している場合は待機となります。なお、申請はオンラインでも行うことができます。
オンライン申請はこちらから
育児休業法に基づく育児休業を取得中、または産後休暇中や妊娠中で育児休業を取得予定であって、現年度中に育児休業を終了し、職場復帰をする保護者は事前に申請することができます。随時、市役所子ども課で申請書等を渡しますので、必要事項を記入して提出してください。
翌年度中に育児休業を終了する人は、広報ちりゅう(10月1日号)で申込方法などを案内します。
育児休業後の復職時において保育所等への入所が認められない場合で、育児休業を延長するときに「保育所入所保留通知書」の交付が必要な人は、入所日程を確認して申込みをしてください。利用調整の結果、入所できないときは保留通知書を交付します。
※育児・介護休業法に基づく育児休業の適用を受けられない自営業の方で、子どもが生まれた日から満1歳の誕生日の属する月末まで育児のために休んだ場合は、休んだ期間を育児休業とみなします(みなし育児休業)。
企業主導型保育事業所等を利用される方で市町村の発行する子ども子育て支援支給認定証が必要な方は、子ども課窓口で申請してください。申請後、1週間程度でご自宅へ郵送させていただきます。また、下記リンク先からオンラインで申請することもできます。
保育料の納入期日は毎月末日(土曜日、日曜、祝日のときは翌金融機関営業日)です。口座振替で納めていただきます。
原則として、他市町村の保育所等には入所できませんが、里帰り出産や保護者の病気での療養などの理由がある場合で、他市町村が認めたときは入所できることもありますのでご相談ください。
中度または軽度の障がい児については、面談後、入所を検討して受入れを決定します。
保育所は給食となっています。アレルギーのある園児については、除去食としていますが、除去食で対応できない場合に限り、弁当を持参していただくことがあります。
0歳児を受入れしている保育園では、ミルク・離乳食を用意します。
保育所で子どもが発病、けがをしたときは、保護者へ連絡するとともに嘱託医等への受診を行います。状況によっては保護者にお迎えをお願いします。
核家族化の進展や、共働き家庭の増加など、子育てをめぐる環境の変化を踏まえ、子育てや子どもの成長に喜びや生きがいを感じることができ、子どものより良い育ちを実現することをめざして、平成27年4月1日から実施しています。
知立市の保育所は、平成19年から順次福祉サービス第三者評価を受けています。
福祉サービス第三者評価とは、福祉サービスの質を、当事者以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的な立場から評価する事業をいいます。
平成19年度以降、受審した評価結果が愛知県福祉サービス第三者評価推進センターのホームページで公表しています。
地震及び台風に対する保育所の対応についての詳細は、下記リンクをクリックしてください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。