児童クラブでは、保護者の就労等により、放課後留守家庭となる児童を対象に、授業が終了した放課後に、生活の場を提供しています。
【開所時間】下校時~午後7時(学校休業日の期間、土曜日及び学校代休日は、午前7時30分~午後7時)
【利用区分】通年利用、学校休業日の期間中に限り利用
児童クラブの利用には、毎年度申込みが必要です。
令和4年4月~令和5年3月(途中入所含む)の利用を希望する人(新1年生から新6年生)は、現在の利用の有無、利用区分にかかわらず、下記の受付期間内に申請してください。市内の小学校に入学予定(転校予定)の人も申請できます。
なお、電子申請(オンライン申請)でも受け付けます。新型コロナ感染症対策のため、基本的には電子申請での申込みをお願いします。下記より申込み方法をご確認ください。入力の仕方が分からない人や、申請の環境がない人は、市役所子ども課もしくは各児童クラブ・児童センターで書類受付を行います。
ページ下部に掲載の利用案内をダウンロードしてご覧いただくほか、市役所2階子ども課、市内各児童クラブ・児童センターでも配布しています。
※申込みには、保護者(父・母)の利用要件を証明する書類(就労証明書、診断書等)が必要です。利用要件を証明する書類が不足する場合、申込みはできません。
※証明書類の取得に時間がかかる場合は、事前にご準備ください。ただし、提出日から3か月以内の証明日に限ります。
デジタル庁のマイナポータル(ぴったりサービス)を通じて受け付けます。下記リンクより手続きをしてください。
マイナンバーカードがなくても電子申請可能です。
添付書類や申請内容に不備があると受付できませんので、ページ下部に掲載の利用案内をよく読んで申請してください。
申請画面では、「児童クラブ利用申請書」の項目を入力しますので、「児童クラブ利用申請書(記入例)」を参考にすると、スムーズに入力ができます。
また、申請画面上のヘルプテキスト(?マーク)もご確認いただき、必須マークの有無に関わらず、該当する全ての項目を入力してください。
なお、1回の申請で兄弟児をまとめて申請することはできません。
ただし、1人目の申請完了の際に申請データを保存しておき、そのデータを使って申請再開をすることで、入力の手間を減らすことができます。
下記よりダウンロードしてご利用ください。
口座振替依頼書は、市内取扱金融機関にあります。
令和4年度児童クラブ利用案内(保存版)(PDF:269.9KB)
令和4年度児童クラブ利用申請書(両面印刷)(PDF:191.3KB)
令和4年度児童クラブ利用申請書(記入例)(PDF:213.8KB)
令和4年度児童クラブ利用案内(ポ語)(PDF:584.2KB)
令和4年度児童クラブ利用申請書(ポ語)(PDF:379KB)
令和4年度児童クラブ利用申請書(記入例)(ポ語)(PDF:332KB)
午前8時30分~午後5時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
クラブ名 |
場 所 |
受付時間 |
電話番号 |
定員 |
昭和児童クラブ 【知立東小学校】 |
昭和児童センター |
月~金曜日10:00~18:30 土曜日 10:00~17:30 |
81-1380 |
65人 |
南児童クラブ 【知立南小学校】 |
南児童センター |
83-0385 |
90人 |
|
八ツ田児童クラブ 【八ツ田小学校】 |
八ツ田児童クラフ゛ |
月~金曜日13:30~18:30 |
82-6668 |
65人 |
昭和児童センター |
土曜日 10:00~17:30 |
81-1380 |
||
猿渡児童クラブ 【猿渡小学校】 |
猿渡児童クラフ゛ |
月~金曜日13:30~18:30 土曜日 10:00~15:00 (12月土曜日は18日のみ開所) |
82-2339 |
65人 |
西児童クラブ 【知立西小学校】 |
西児童クラフ゛ |
月~金曜日13:30~18:30 12月土曜日10:00~15:00 |
82-3395 |
105人 |
西児童センター |
11月土曜日10:00~17:30 |
83-6110 |
||
花山児童クラブ 【知立小学校】 |
花山児童クラフ゛ |
月~金曜日13:30~18:30 |
090-7955-3328 |
80人 |
花山児童センター |
土曜日10:00~17:30 |
82-5554 |
||
来迎寺児童クラブ 【来迎寺小学校】 |
来迎寺児童クラフ゛ |
月~金曜日13:30~18:30 |
090-5601-7227 |
80人 |
来迎寺児童センター |
土曜日10:30~17:30 |
82-5614 |
※急な行事等による受付時間の変更がある場合は、知立市ホームページでお知らせします。
児童クラブ育成料の減免制度があります。対象となるのは、生活保護世帯、市民税非課税の母子・父子世帯、就学援助の対象とされた世帯となります。
減免対象世帯に該当し育成料の減免を希望される場合は、減免申請書により申請をしてください。減免対象となる世帯に該当する場合でも、減免申請書の提出がなければ減免は適用されません。
※就学援助の支給申請中の方も減免申請書を提出できます。(就学援助審査後に減免審査します。)
※申請書提出の翌月以降の育成料について、減免の審査をします。利用開始月からの免除を希望される場合は、利用開始月の前月末までに減免申請書をご提出ください。
児童クラブ育成料減免制度の概要(ポルトガル語)(PDF:96KB)
児童クラブ減免申請書(ポルトガル語)(PDF:78.7KB)
令和3年度内の随時申込受付はありません。令和4年4月1日より、令和4年5月以降の利用受付を、電子申請及び市役所子ども課で行います。児童クラブでの随時申込はできません。申込に必要な書類を揃えて申請してください。
利用人数によっては、希望の利用開始日から利用できない場合があります。早めに申込みください。
※市役所の閉庁日(土曜日・日曜日・祝日、年末年始)は受付できません。閉庁日の場合は、前開庁日までに利用申込みをしてください。
利用開始を希望する月の前月10日までに利用申込をしてください。
夏休み期間を含む7月1日(金曜日)~8月31日(水曜日)に新たにご利用の場合は、6月20日(月曜日)までに利用申込をしてください。期限後の受付は行いません。8月利用開始希望の場合、令和3年度から期日が早まっていますので、特にご注意ください。
詳しくは7月・8月の新規利用申請については下記をご確認ください。
放課後の子どもたちの安心・安全な居場所づくりのため、地域の方々の協力を得て小学校施設内で実施される「放課後子ども教室」と「児童クラブ」は別の事業となります。
「放課後子ども教室」事業についてのお問合せは、下記リンク先をご確認ください
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。