調査の目的
本市では、子育て支援のための施策を実施しています。しかし、急速な少子化がさらに進み、今後、社会経済全体に極めて深刻な影響が懸念されることから、少子化の流れを止めるため国において平成15年7月に「次世代育成支援対策推進法」が制定され、各自治体が次世代育成支援のための具体的な「行動計画」を策定し、平成17年度から実施することになりました。
このため、本市におきましても、行動計画の策定に向けて、市民の皆様の子育て支援に関する生活実態やご要望・ご意見などについておうかがいするため、この調査を実施いたしました。
その結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
調査の概要
詳細
|
配布数 |
有効回収数
(回収率) |
調査時期 |
就学前児童 |
2,000
(100%) |
1,071
(53.6%) |
平成15年12月 |
小学校児童 |
2,000
(100%) |
995
(49.8%) |
平成15年12月 |
報告書の内容
次世代育成支援に関する意向調査報告書はPDF形式でご覧いただけます。下記の目次をクリックしてください。
1.調査の概要
ダウンロード
調査の概要 (ファイル名:jisedai1.pdf サイズ:30.44 KB)(PDF:30.4KB)
-
調査目的
-
調査設計
-
調査内容
-
回収結果
-
報告書の見方
2.調査結果
1調査対象者の属性
ダウンロード
調査対象者の属性 (ファイル名:jisedai2.pdf サイズ:964.18 KB)(PDF:964.2KB)
-
年齢・学年・性別
-
子どもの人数
-
両親の状況
-
同居家族
-
居住地区
-
主な保育者
-
調査票の記入者
2就学前児童個別項目
ダウンロード
就学前児童個別項目 (ファイル名:jisedai3.pdf サイズ:963.49 KB)(PDF:963.5KB)
-
保育サービスの利用状況について
1)平日の保育サービスの利用状況
2)保育園・幼稚園への通所・通園状況
3)保育園・幼稚園の選択理由
4)保育園・幼稚園の満足度
5)認可外保育所の通所状況
6)ベビーシッター、ファミリーサポートセンターなどの利用状況
7)親族や知人にみてもらっている状況
8)その他の状況
-
保育サービスの利用意向について
1)今後の保育サービスの利用意向
2)利用したい保育サービス
3)保育サービスを利用したい理由
4)保育サービスの利用希望日数および利用希望時間帯
5)別に利用したい保育サービス
6)別に利用したい保育サービスの利用希望日数および利用希望時間帯
-
一時預かり型保育サービスの利用状況について
1)病児・病後児保育の状況
2)病児・病後児保育の利用意向
3)一時保育(緊急時)の状況
4)一時保育(緊急時)の利用意向
5)一時保育(私用時)の状況
6)一時保育(私用時)の利用意向
7)泊まりがけ保育の必要性
8)子育て短期支援事業(ショートステイ)の利用意向
-
地域との関わりについて
1)休日や夜間の救急病院がわからず困ったこと
2)子育て支援センターの利用状況
3)利用したい子育て支援センターのサービス
4)親子で集える場の利用意向
5)親子で集える場に期待する役割
6)行政窓口の対応について
3小学校児童個別項目
ダウンロード
小学校児童個別項目 (ファイル名:jisedai4.pdf サイズ:963.90 KB)(PDF:963.9KB)
-
子どもの日常の過ごし方などについて
1)子どもの過ごし方
2)放課後児童クラブの利用状況
3)放課後児童クラブに対する満足度
4)放課後児童クラブへの要望
5)放課後児童クラブの利用意向
6)放課後児童クラブを利用したい理由
7)泊まりがけ保育の必要性
8)子育て短期支援事業(ショートステイ)の利用意向
-
地域との関わりについて
1)子どもが利用する公共施設
2)児童館を利用しない理由
3)子どもの地域活動やグループ活動への参加状況
4)子どもの考えや家庭外での過ごし方の把握
5)子育てに関する自主活動への参加状況
6)自主活動をしていくにあたり必要な行政施策
7)子ども同士が集う場に期待すること
8)子どもに必要な学校教育の取り組み
4就学前児童・小学校児童共通項目
ダウンロード
就学前児童・小学校児童共通項目 (ファイル名:jisedai5.pdf サイズ:963.78 KB)(PDF:963.8KB)
-
子育てに対する意識について
1)子育ての楽しさ
2)子どもの成長
3)子育てに自信が持てなくなること
4)子育てがいやになること
5)カッとして子どもをたたいてしまうこと
6)ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間
7)子育てについて負担に感じること
8)子育てについて悩んでいることや気になること
9)子育てに関する悩みの相談相手
10)両親の子育てへの参加状況
-
仕事と子育てについて
1)仕事と子育ての両立
2)就労による子どもへの影響
3)仕事と子育てを両立させる上での困難
4)仕事と子育ての両立支援のために企業に望む環境整備
-
子育て支援サービスについて
1)市の子育て支援サービスに対する認知度と満足度
2)市の子育て支援サービスに関する情報の希望入手法
3)子育て支援サービスに関するインターネットの利用状況
4)ファミリーサポートセンター事業の利用状況
5)ファミリーサポートセンター事業の今後の利用意向
-
地域との関わりについて
1)児童虐待を見たり聞いたりした経験
2)身近な児童虐待を知った時の状況と対応
3)子どもの遊び場について感じること
4)子どもとの外出の際、不安なこと
5)行政に対する子育て支援への要望
3.参考資料
ダウンロード
参考資料 (ファイル名:jisedai6.pdf サイズ:962.90 KB)(PDF:962.9KB)

-
子ども課 児童家庭係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所2階13番窓口
電話:0566-95-0120
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。