過去にヒトで確認されていなかった新種のコロナウイルスが原因の感染症です。
どのように感染するかについては、現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。
症状は、発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)、強いだるさ(倦怠感)を訴えることが多いのが特徴です。重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすいと考えられています。
市民の皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
◇咳エチケットについて (PDF:691.2KB) (首相官邸HPより)
○「正しいマスクの付け方」については下記のビデオもあわせてご参照ください。
『出典:政府インターネットテレビ』
○「正しいマスクの捨て方」について
マスクの外側にはウイルスが付着している可能性があります。
ご家庭で使い捨てのマスクを捨てる際は、マスクの外側に直接手で触れないようゴムひも部分を持ってマスクを外し、ビニール袋等に入れて口を縛ってからごみ袋に捨てるようお願いします。
また、マスクを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。
ご家庭での感染を防ぐだけでなく、皆様が出したごみを扱う人にとっても、新型コロナウイルス等の感染症対策として有効です。
◇ご家庭でのマスク等の捨て方 (PDF:543.6KB)(環境省HPより)
感染拡大の予防と社会経済活動の両立を図るため、しっかりと、「新しい生活様式」の実践や感染リスクが高まる「5つの場面」に特に注意するなど、感染症対策の徹底をお願いいたします。
◇ 新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために (PDF:556.4KB)(厚生労働省HP)
◇密を避けて外出しましょう! (PDF:1.2MB)(首相官邸HP)
◇感染リスクを高める「5つの場面」 (PDF:515.6KB)(首相官邸HP)
◇いつでもマスク 気を付けたい「5つの場面」 (PDF:3.3MB)(厚生労働省HP)
◇「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」(↓下記参照)(分科会から政府への提言)
◇寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント (PDF:107.9KB)(首相官邸HP)
◇家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~ (PDF:954.3KB)(厚生労働省HP)
◇マスクについてのお願い (PDF:243.5KB)(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念等により、医療機関への受診を控える傾向が高まっています。過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性もあります。
自己判断で受診を控えると慢性疾患の症状悪化や免疫力低下によりウイルスに対抗できない状態になることもあります。まずは、かかりつけ医にご相談ください。
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について(外部リンク:厚生労働省)
コロナワクチン接種が進む中、接種を受けていない人、感染した人や家族に対する差別や偏見が生まれています。不確実な情報やデマに惑わされて詮索や差別をすることがないよう、相手の立場に立った思いやりのある行動をお願いします。
児童生徒のみなさん、新型コロナウイルスに感染しないためには、風邪やインフルエンザ対策と同じように、ひとりひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても大切です。規則正しい生活を心がけ、4月に元気な姿で登校してください。
小学校向け資料「コロナウイルスってなんだろう?」(藤田医科大学感染症科作成)(PDF:836.5KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。