一部自動車メーカーが、新たに、補助対象となる障害物検知機能付き安全運転支援装置を取り扱う認定事業者とされましたので、お知らせします。
これまで申請をあきらめていた方なども、下記の「補助制度案内ちらし」を確認の上、ご自身の運転する車に取り付け可能かどうか、店舗に直接ご確認ください。(一部店舗では、取扱いを開始していない場合があります。)
※申請は、一人1台限りです。
※車種、年式、車の状態に応じ、設置ができない場合があります。
高齢運転者による重大事故を未然に防ぐため、普段から使用している自動車に、後付けの安全運転支援装置を設置する場合の購入設置費に対し、補助金を交付します。
※装置を取り付けた後、申請書類を提出してください。
高齢者のペダル踏み間違いによる交通事故防止と被害軽減を図ります。
令和3年3月31日現在で満65歳以上となる方(昭和31年4月1日以前生まれの方)
安全運転支援装置の購入設置費(消費税及び地方消費税相当を含み、国の補助金を除いた額)の8割(千円未満切り捨て、上限額は以下のとおり)が交付されます。※交付する補助金の一部は愛知県からの間接補助金です。
1.障害物検知機能あり 上限6万円
2.障害物検知機能なし 上限3万円
※設置に際して行った自動車の故障箇所の修理若しくは補修又は改良若しくは改造に係る費用を除く。
令和3年3月31日
○「補助の概要」や「補助金を受け取るまでの流れ」は、下記の補助制度案内ちらし等よりご覧ください。
知立市高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付要綱(PDF:147.8KB)
○各種提出書類や設置事業者が作成する証明書については、下記よりダウンロードしてください。
知立市高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付申請書兼実績報告書(WORD:25.2KB)
知立市高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付申請書兼実績報告書(PDF:147.2KB)
知立市高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付請求書(WORD:15.5KB)
知立市高齢者安全運転支援装置設置費補助金交付請求書(PDF:75.3KB)
補助対象となる安全運転支援装置の取扱(設置)事業者(店舗)は、次世代自動車振興センターが「後付け装置取扱事業者」として認定し、かつ愛知県内に店舗等を有する事業者となります。
事業者一覧は次世代自動車振興センターのホームページをご覧ください。
●ご注意いただきたいこと
1.事業者として認定を受けていても店舗では取扱いがされていない場合があります。
2.装置は、年式、車種により取り付けができない場合があります。
※事前に事業者までお問い合わせください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。