電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、給付金を支給します。
以下のいずれかに該当する方が支給の対象となります。
※住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象になりません。令和4年に課税者の扶養(税法上の扶養控除)に入っている場合は対象外となります。
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 (給与収入の場合) |
非課税相当所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 96.5万円 | 41.5万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 146.9万円 | 91.9万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 187.7万円 | 123.4万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 232.7万円 | 154.9万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 277.7万円 | 186.4万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.4万円 | 135.0万円 |
1世帯あたり5万円
対象者1に該当する方
対象となる世帯には、知立市から給付内容や確認事項が書かれた確認書を令和4年11月下旬頃から順次発送しますので、届き次第、内容をご確認のうえ、返信用封筒に入れて、1月31日(火曜日)までに返送してください。
返送された確認書を受理してから、おおむね1ヵ月で指定の口座に振込みます。
※公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律に基づき、課税情報及び振込口座を確認します。
【確認事項】
対象者2に該当する方
対象となる方は、申請が必要になります。申請期限は以下のとおりです。申請書を受理してから、おおむね1ヵ月で指定の口座に振込みます。
【申請期限】令和5年1月31日(火曜日)まで
【申請場所等】知立市役所福祉課(5番窓口) 午前9時から正午、午後1時から午後5時(土曜日、日曜日及び祝日、12/29~1/3を除く)
緊急支援給付金の支給にあたり、配偶者等からの暴力等を理由に避難している方で、事情により令和4年9月30日以前に今お住まいの市区町村に住民票を移していない方は、手続きをしていただくことにより、給付金を受給できる場合があります。
次の1から4のいずれかに該当する方
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金に関して、支給を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意してください。
国・県・市区町村などが次のことをすることはありません。
自宅や職場などに国・都道府県・市区町村(の職員)などをかたった不審な電話がかかってきたり、郵便が届いたりしたら、迷わずお住まいの市町村や最寄りの警察署にご連絡ください。
内閣府コールセンター
フリーダイヤル番号:0120-526-145(土曜日、日曜日及び祝日、12/29~1/3を除く午前9時から午後8時)
知立市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 専用ダイヤル
電話番号:0566-95-3139(土曜日、日曜日及び祝日、12/29~1/3を除く午前9時から午後5時)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。