教材:道徳(ビデオ)
教材一覧
ビデオ 番号 |
タイトル |
時間 (分) |
対象 |
購入 年度 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|
181 | 豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(3)-生き生きとした道徳授業の工夫-小学校教諭 | 39 | 一般 | 1993 | 経験の浅い若い教師が、道徳教育にひたむきに取り組んでいく中で悩んだり試行錯誤したり、また挫折したり、その都度周りの教師に励まされ、援助・協力を得て活路を開いていく様子を描いたもの。 |
182 | 豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(3)-生き生きとした道徳授業の工夫-中学校教諭 | 39 | 一般 | 1993 | 教職経験2年目の井上先生は、生徒を心で見ること、生徒の心をつかむことの難しさを痛感する。校内二つの研究授業の機会に積極的に道徳授業で挑戦し、この授業を通して「生き生きとした道徳授業の工夫」が一層推進される。 |
217 | 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる(4)-私たちにクラスの道徳教育-小学校教諭 | 36 | 一般 | 1994 | 教職経験10年目の教諭が、10年次研修をきっかけに、子ども一人一人の姿を思いうかべながら、道徳の時間を中心に各教科や特別活動などを関連づけて支援する方法を考えながら、道徳教育の学級における指導計画を見直す様子を描く。 |
218 | 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる(4)-道徳教育の学級における実践-中学校教諭 | 37 | 一般 | 1994 | 教職経験7年目、A中学校に転勤して2年目を迎えた教師が、生徒と心が通いあわず学級経営に悩み込む。同僚の励ましや助言を得て、学級経営の根本に心の教育がなければならないことを自覚する。 |
237 | うばわれた自由 | 46 | 小 | 1995 | ビデオは感動的なアニメーション映像になっています。道徳の時間に広く使われている指導方法(役割演技など)が紹介されており、一般的な授業においても参考になるように作成されています。 |
315 | ブランコ乗りとピエロ | 54 | 小 | 1998 | 近世ヨーロッパのある都市にやってきたサーカスが、初日大王を招き、馬の曲芸と空中ブランコ、ピエロの演技の3つを1時間の内に見てもらうことになった。サーカス団のリーダーピエロは、日頃よりわがままな言動が目立つブランコ乗りのサムに苦慮していた。当日サムは勝手に時間を延長し、迫真の演技を次々と繰り出して大王や観客を魅了する。ピエロは大王の前での出番がなくなってしまう。(アニメーション) |
353 | やえちゃんとわたし -わけへだてのない心- | 31 | 小 | 1999 | 小4の真由美は、転入してきたやえがきらいだ。いじめがエスカレートし、クラスのみんなに波及していくうちに、真由美の心にやえに対する同情の気持ちが芽生えてくる。いじめる立場の子どもの心の移り変わりを描くことにより、真の勇気とは何かを考えさせ、勇気をもって、わけへだてない仲間づくりをすることの大切さを伝えてくれます。 |
423 | 心の花たば | 13 | 小 | 2001 | 石垣と石段だらけの町に引っ越してきたおじいさんが、少しでも土のあるところに花の種をまき始めた。町の人は遠くから見ているだけだったが、一人の小さな女の子だけは、おじいさんと一緒に花の種をまいた。やがて町のいろいろな所に・・・。(アニメーション) |
493 | 豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(2) 道徳教育の充実と年間指導計画 | 31 | 小 | 2003 | 校内研修を始め、教育委員会や研究団体、研究会での各種の研修や講座などでの活用が望まれます。PTA活動や地域社会で行われる各種の学習会や講座などでも利用できます。また、高学年くらいであれば、子どもたちに視聴させることもできます。(小学校道徳教育推進指導資料) |
496 | お母さん、なかないで | 17 | 小 | 2004 | 子どもたちはときとして、生きていることを当たり前に思い、そのすばらしさを意識しないで生活しています。この作品は、交通事故で大事な友だちを失った小学生の夏美が、生命の大切さに気づき、生命を大切にしようと思う、心の芽生えを描いています。また、この作品では、かけがえのない自分の生命を守ることと関連づけて、交通ルールを守ることの意味も指導することができます。(アニメーション) |
511 | 五井先生と太郎 | 15 | 小・中 | 2005 | 太郎の担任、五井先生はクラスの中でもなぜか太郎だけを、「太郎、太郎」とあえて呼び捨てにしていた。面白くない気持ちでいた太郎がある日、五井先生に呼び出される。五井先生は太郎を呼び捨てにしていた本当の理由を語る。自分に寄せられていた思いを知り、二人の心はついに通い合うが・・・・。 |
170 | 友達の心の痛み | 25 | 中 | 1992 | 学級の多数派と目される無関心層。いじめをめぐる学級会の討論を通じて.傍観者の一人,芳子がいじめられる子の心の痛みが分かり,正す子に生長するまでを追う。そのことを通して友違を大事にすることの意味を問いかけた。 |
238 | 裏庭でのできごと | 43 | 中 | 1995 | 道徳の時間の授業に直接使えるビデオ資料(資料編)とビデオ資料を使った授業例(活用編)とで構成されています。資料編は、わかりやすいドラマ仕立になっています。ビデオ資料「裏庭でのできごと」による授業の実際と、ビデオ資料活用のポイントを示し、指導上の参考となるように構成されています。生徒の活発な発言をいかに引き出すかが紹介されており、一般的な授業においても参考になるように作成されています。 |
279 | 中学校道徳 Vサイン | 45 | 中 | 1997 | 悲惨な交通事故の事故現場でVサインを出そうとした主人公大輔と、野次馬の子どもたちのVサインの非を指摘した父とのやりとり、家族と交わした会話から時と場に応じた適切な言動の在り方について考えることができるようにする。事故現場でVサインを出そうとした大輔と手を合わせていたおばさんとのやりとりを通して、他人へのいたわりや思いやりの心が望ましい態度や行為を支えていることに気づけるようにする。そして、礼儀の本質は、相手を敬愛する心や親愛の情を形をもって表し、心を相手に伝えることにあるということに気づき、深く考えることができるようにする。 |
313 | 一番星 | 45 | 中 | 1998 | 悟史が自分の心の弱さや醜さを自らの問題としてとらえ、それを素直に受け入れることができたのは美しい自然の中で清らかな生き方のあることを知ったからでありましょう。このように、人は人間関係の中だけではなく、自然や崇高なものとのかかわりで、よりよい生き方を見いだしていくものです。人間と自然や崇高なものとのかかわりを十分に考え、自分も他の人も弱さや醜さを乗り越え強く生きようとしている存在であることを知るとき、人間として生きる喜びを覚えるようになるといえます。 |
479 | マザー・テレサ | 20 | 中 | 2003 | 豊かな人々と路上で暮らすような貧しい人々が混在するインド。修道院の学校の校長をしていたテレサは、貧しく苦しんでいる病人、学校に行けない子ども、親のいない赤ちゃん、ハンセン病患者などのために奉仕しようと決心して校長を退職し、スラムに入る。(アニメーション) |
494 | 豊かな心をもちたくましく生きる生徒を育てる(2) 道徳教育の充実と年間指導計画 | 43 | 中 | 2003 | 校内研修を始め、教育委員会や研究団体、研究会での各種の研修や講座などでの活用が望まれます。PTA活動や地域社会で行われる各種の学習会や講座などでも利用できます。また生徒たちに視聴させることもできます。(中学校道徳教育推進指導資料) |
320 | きつねとぶどう | 11 | 幼・小 | 1998 | 母狐は、子狐を連れて山ブドウを探すが、サルに取られて一房しか取れない。空腹でブドウをほしがる子狐のために、母狐は人里のブドウを取りに行く。人間に見つかって追われる母狐は、猟犬に追われながら、それでも一房のブドウをくわえて離さず、巣穴で待つ子狐を思って逃げる。(アニメーション) |
321 | 花さき山 | 11 | 幼・小 | 1998 | 山村の貧しい農家に生まれた「あや」は水くみなどを一生懸命母の手伝いをする。祭りが近づき、妹の「そよ」はきれいな着物がほしいと母親にだだをこねる。二人分の着物を買うことのできない貧しさが分かっている「あや」は、「そよ」のだけ買ってほしいと母親にいう。着物を買ってもらった「そよ」は「赤いべべ赤いべべ」と喜ぶ。(アニメーション) |
322 | 光の星 | 11 | 幼・小 | 1998 | 天の川のほとりに三つの星が光っている。一つは”赤い星”、もう一つは”青い星”、そして三つめの星は小さく、弱い光の星だった。三つの星は毎日夕方になると天の川に水くみに行く。赤い星と青い星は毎日水くみをしなくてはならないことに不平をいうが、三つめの星は大切な仕事だという。(アニメーション) |
323 | 泣いた赤おに | 20 | 幼・小 | 1998 | むかしむかし、山奥のある村の近くに、若い赤鬼が一人で住んでいました。その赤鬼は、見かけこそ恐ろしい姿をしていますが、実は、他の鬼たちと違って傷ついた森のキツネを助けてやるような、とても心の優しい鬼でした。しかし、村の人たちはその姿を見ると怖がって、みんな逃げてしまいます。(アニメーション) |
-
生涯学習スポーツ課 生涯学習係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
中央公民館1階
電話:0566-83-1165
ファックス:0566-83-1166
メールフォームでのお問い合わせはこちら