教材:健康・医学(ビデオ)

更新日:2023年08月22日

教材一覧

 

健康・医学教材の表
ビデオ
番号
タイトル 時間
(分)
対象 購入
年度
内容
44 あなたも明日は糖尿病 30 一般 1986
50 エイズってなに 20 一般 1988 世界と日本の現状。1987年10月現在の最新のデータを提供し、映画の導入とする。エイズを予防するためのポイントを明らかにし、日本でこれ以上の患者を出さないためには、エイズに関する正確な知識を持つことが大切であることを強調し、作品のまとめとする。
89 食生活と成人病 25 一般 1990 高血圧・動脈硬化・ガン・糖尿病・心臓病など、成人病はいずれも食生活と深いつながりがある。成人病を予防し、家族の健康を維持するためにはどうしたらよいか。いろいろな成人病と食生活の関係をあらゆる角度から科学的に追求している。
147 エイズってなに? 20 一般 1991 世界と日本の現状。1987年10月現在の最新のデータを提供し、映画の導入とする。エイズを予防するためのポイントを明らかにし、日本でこれ以上の患者を出さないためには、エイズに関する正確な知識を持つことが大切であることを強調し、作品のまとめとする。
167 もう、がんはこわくない?! 25 一般 1992 国民の死因の第一位を占めるがん。治療が難しいケースも多く、ときには働き盛りの人の命さえ奪ってしまうがん。がんとはどのような病気なのか。がんはどのようにして起こり、それを防ぎ、克服していくためにはどうすれば良いのか・・・・・・。このビデオではCGアニメーションなどの表現技法を駆使し、細胞・遺伝子レベルで次第に解明されてきたがんの本態に迫るとともに、著しく進歩しつつある治療法を紹介。特に、難治性がんの治療の切り札として期待されている「重粒子線がん治療装置」の可能性を浮き彫りにしています。
288 O-157と食中毒-家庭での予防- 16 一般 1997 病原性大腸菌O-157がどうして危険なのか。どうしたら感染を防げるのか・・・。正確な情報と取材映像で、家庭でできる予防のための対策法を紹介します。
304 脳科学への招待 24 一般 1998 このビデオは、脳科学研究の最前線を支える個性豊かな研究者の生の声を紹介しながら、脳科学研究の現状と未来を展望します。一般の方はもちろん、特に、脳科学研究に興味のある高校生、大学生にお勧めします。
517 もしもの時の応急処置マニュアル~心肺蘇生法~ 17 一般 2006 ケガが生じた時には早期の診察・治療が重要です。現場で適切な応急処置が施されていれば、症状の悪化を防ぎ、ケガの回復を早めることができるのです。そのためには日常生活の中で応急処置に対する正しい知識が必要です。この作品では、心肺蘇生法の処置の実際や人工呼吸、心臓マッサージ、AED等について実際の実技を交えて解説しています。
168 AIDS 正しい理解と行動 21 1992 このビデオは、高等学校におけるエイズに関する指導の一層の充実を図ることを目的に作成したものです。内容は、エイズという病気そのものを理解するためのもの、HIVの感染予防を理解するためのもの、偏見・差別を払拭して患者・感染者とともに生きていこうとする態度を育てるためのもので構成されています。
222 赤ちゃんがうまれるまで 10 1994 人は,他の哺乳動物と同様に,へその緒を通して母親から養分や酸素を受け取りながら母体内で成長する。この映像教材では,精子と卵子との出会い・受精・受精卵の変化・胎児の成長,そして出産の過程を,特殊撮影も交えながら克明に描くことによって生命の誕生の神秘・不思議を児童に伝えることをねらいとしている。
164 なるほど 血液ゼミナール 15 1992 私たちの健康を維持するためにさまざまな働きを行っている血液に着目し、とくに献血された血液がどのように有効かつ効率的に活用されているかをわかりやすく解説します。また、安全で安定した血液の供給体制確立のために日本赤十字社が取り組んでいる活動も紹介。
165 成分献血 12 1992 日本赤十字社では、安全で安定した血液の、供給体制の確立のため、献血方法として新しく成分献血を採用しています。この成分献血は血液のなかの血漿(しょう)や血小板の血液成分だけを献血し、残りの成分を献血者の体内に戻すというものです。
391 生命創造 18 2000 胎児の成長の過程を、これほど美しくしかも克明に、鮮明に35ミリメートルカラーで撮影した記録映画は他にありません。生命誕生の神秘さ、厳粛さに感動するとともに、性の知識を明るく正しく得る事が出来ましょう。児童から成人まで、幅広くお役に立ちます。
443 輝く明日へのステップ ~中学生は飲酒にNO!!~ 20 2001 ある公立中学校の生徒たちが、「身近な健康問題」として、「アルコール」をテーマに選ぶことから始まります。秋の文化祭での研究発表をめざし、自分たちで国立久里浜病院や最寄りの警察署を訪ね、アルコールと人体についての科学的な知識を身に付けていきます。また教室で先生とともにロールプレイングをすることなどを通じて、たとえ周りから飲酒の誘いがあっても、自らの意思ではっきりと「No!!」といえる自分作りをしていくことの大切さを知っていく過程を描いています。
201 じょうずな歯のみがき方 16 幼・小 1993 文部省の「歯の保健指導の手引」改正ポイントを踏まえた作品。これは歯と歯ぐきの病気の予防法、具体的にはプラークの除去が大切で、そのための歯の磨き方の基本を示し、自分に合った方法を発見する大切さを教えている。
327 ムシバになった王様 13 幼・小 1998 ムシバの原因、予防方法などをアニメーションでわかりやすく学びます。

 

お問い合わせ先
生涯学習スポーツ課 生涯学習係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
中央公民館1階
電話:0566-83-1165
ファックス:0566-83-1166

メールフォームでのお問い合わせはこちら