国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産「知立の山車からくり」

更新日:2023年08月23日

(写真)山車からくり

知立のからくりは、浄瑠璃にあわせて、からくりだけでものがたりを上演する大変めずらしいもので、現在は西町が「一の谷合戦」、「平治合戦」を上演しています。
また、知立では、からくり人形を町内の人が工夫して作り、江戸時代(1724年~「中町祭礼帳」)から受けつがれてきました。

知立のからくりは専門家が作ったものではなく、町の人々の手によって作られたものです。人形の機構も精巧ではなく、材料の質も堅木は少なく、ありあわせの雑木を使用し、衣装も地元の人々がありあわせの布で考えて作られ、首以外すべて手作りのものを使用しています。

知立のからくりは糸からくりの系統に属し、知立山車からくりが注目を集めるようになりました。そして、浄瑠璃や三味線にあわせて一つの芝居を演ずるもので、他にあまり例をみないことから「知立のからくり」が広く世間に紹介されるようになりました。

からくりのしくみ

からくりの仕掛けは、その機構によって2つの系統に分けられます。1つは体内に仕組まれたバネとゼンマイ(いづれも鯨のひげ)によって自動的に動くものと、1個の人形の体内に10数本の糸をひそませ、樋の中に通して数メートル後方から糸を操って操作する系統があります。
知立のからくりは後者に属し、技術的にはゼンマイ型よりはるかに高い技術を要求されます。
また、あつかう人の数も人形により比例して多くを必要とし、「一の谷合戦」ではおおよそ10名の操る人が必要となります。
からくり人形は、人々をひきつける不思議な魅力をもっています。

(写真)からくみのしくみ

5月2日・3日に開催される知立まつりでは1年おきに本祭と間祭が行われ、本祭で見ることができます。

お問い合わせ先
経済課 商工観光係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所2階8番窓口
電話:0566-95-0125
ファックス:0566-83-1141

メールフォームでのお問い合わせはこちら