11月24日は「和食の日」です!

更新日:2025年09月05日

みなさん、”11月24日”は「和食の日」って知っていましたか?

日本の食文化にとって四季の中でも、秋は実りの季節であり、五穀豊穣を願う祭りや感謝など大変重要な季節でもあります。秋の日に、毎年一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから、制定されました。

 小中学校でも「和食の日」にちなみ、11月の献立で和食料理の特徴である「うまみ」を意識した、普段とだしの取り方が違う「花鰹と昆布だしのすまし汁」が給食で提供されます。

 

【和食の魅力】

和食は”一汁三菜”に代表されるとおり、栄養バランスの取れた健康的な食事であり、また四季折々の旬の食材を取り入れ、季節感を感じるとともに地域の風土にあった「郷土食」や年中行事と密接に関わる「行事食」など、健康維持だけではなく、日本の豊かな食文化を次世代に伝えるうえで重要な役割を担っています。

また近年の研究では日本食の傾向が強いほど抑うつ症状が少なく、日本食は心の健康を支える働きがあるという結果も得られています。

 

【和食がユネスコ無形文化遺産に登録!】

南北に長く四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。このような「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食:日本人の伝統的な食文化」と題して、平成25年12月「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。

 

★農林水産省では『うちの郷土料理』として全国の郷土料理について、郷土料理が生まれた地域の風土や食文化、料理の写真やレシピを見ることができます★

出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/)

 

 

 

お問い合わせ先
健康増進課 成人保健係
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2
知立市保健センター
電話:0566-82-8211
ファックス:0566-83-6591

メールフォームでのお問い合わせはこちら