令和7年度手話奉仕員養成講座(基礎編)受講者募集
手話をご存知ですか?手話は聴覚障がい者にとって言葉であり、意思を伝える手段、生きるうえで大切なコミュニケーションのひとつです。
「聞こえない」とは何かについて理解を深め、手話を楽しく学んでみませんか?
日程
令和7年5月21日(水曜日)から10月29日(水曜日)までの水曜日で午前10時から正午まで
全22回(講義2回、実技20回)です。
なお、講師の都合等により開催日時を変更する場合があります。
会場
いきがいセンター(八ツ田町泉43番地1)
対象
手話奉仕員養成講座入門編を修了した、または手話サークル等で2~3年の活動経験がある平成19年4月1日以前に生まれた人で、すべての課程を受講できる予定の人
- 未成年は、保護者の同意が必要です。
- 未就学児を同伴して受講はできません。託児はありません。
なお、応募が少ない場合は、手話奉仕員養成講座(他市町村が開講したものを含みます。)を過去5年間において受講していない人に限り、講師の判断により受講を認めることがあります。
内容
日常生活に関する身近で簡単な事柄について相手の話を理解し、簡単な語句や基本的な表現を用いて会話することができるようにします。
費用
受講料は、無料です。
別途、テキスト代として3,300円(税込み)が必要です。受講初日に集金します。
なお、前年度の入門編修了者でテキストを購入した人は不要です。
定員
20名
定員を超えた場合は、抽選とします。
応募人数が著しく少ない場合は、中止することがあります。
申込み
申込書に必要事項を記入のうえ、福祉課障がい福祉係の窓口(市役所1階北側5番)へ提出してください。
郵送やファックスでも申し込みできます。
電話やメールでは申し込みできません。
締切り後、決定通知を受講者に送付します。
受付期間
令和7年4月14日(月曜日)から5月9日(金曜日)まで(必着)
更新日:2025年03月24日