母子健康手帳はお母さんとお子さんの健康を守るために作られたものです。
お母さんの妊娠中の健康状態や赤ちゃんの成長の様子を記録でき、お子さんの健康診断や予防接種の記録としても役立つものです。
妊娠届出書を受け取ったら、早めに母子健康手帳・各種受診票を受け取りましょう。
ところ |
保健センター(桜木町桜木11-2) |
---|---|
とき |
毎週火曜日・木曜日(祝日・年末年始を除く) 受付:午前9時30分~10時
※上記の日程でご都合が悪い方は保健センターまでお問い合わせください。 来所される前に連絡していただけるとスムーズにご案内ができますので、ご協力をお願いいたします。
|
対象 | 妊娠の診断を受けた人やそのご家族 |
持ち物 |
・妊娠届出書 ・通知カードまたはマイナンバーカード(個人番号カード) |
お渡しするもの |
・母子健康手帳 (妊婦健康診査票14枚、子宮癌検診票1枚、産後健康診査票1枚、妊産婦歯科健康診査票1枚、乳児健康診査票2枚、低体重児届出書1枚の綴り) マタニティマークは、厚生労働省から自由にダウンロードできます。詳しい活用方法や内容については下記のページリンクをご覧下さい。 |
内容 |
・母子健康手帳の使い方に関するDVD視聴20分程度(初妊婦のみ) ・保健師、助産師等による妊婦相談とマタニティ応援プランの作成 ・知立市母子保健サービスの紹介 ※時間に余裕をもってお越しください。 |
面接・相談を行いますので、妊婦さん本人がお越しください。
妊婦本人ではなく代理人が届け出をする場合は委任状を提出してください。
妊産婦・乳児健康診査受診票は、受診時点で知立市に住民登録のある人のみ使用できる補助券です。(健診機関によっては使用できない場合があります)
市外に転出された場合は使用できませんので、受診前に転出先の市町村にご相談ください。
愛知県では、お父さんのための子育てガイド「子育てハンドブック お父さんダイスキ」を作成しています。
このハンドブックでは、妊娠・出産・育児において、お父さんたちができるサポートや赤ちゃんのお世話のコツ、困ったときのQ&Aなどを紹介しています。
詳しくは愛知県のホームページからご確認ください。
妊産婦・乳児健康診査費請求書の取り扱いについて
知立市の住民が受診した健康診査費の請求について、請求書を作成し、請求書の下へ受診票を綴じて毎月10日までに愛知県国民健康保険団体連合会へご提出ください。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。