「昭和ケア会議」について

更新日:2023年10月20日

昭和未来会議」で議論を重ね、高齢者や外国人、子育て世帯等、支援を必要とする人に対してできることを行っていくためのアクションプロジェクトとして、「昭和ケア会議」が立ち上がりました!
「昭和ケア会議」とは『専門職、行政、地域住民等が、地域で支援を必要とする人の現状把握や分析、支援対策の創出を行うための集いの場』です。
この会議から、既存のサービスや制度では対応できていない、様々な課題解決のための取り組みを行っていきます。

昭和ケア会議写真1
昭和ケア会議2

次回会議開催案内

次回の「昭和ケア会議」は下記のとおり開催します。どなたでもぜひご参加ください☆

1.会議名称: 第21回「昭和ケア会議」(昭和未来会議アクションプロジェクト)
2.日時: 令和5年3月16日(木曜日) 14時00分~16時00分
3.場所 :在宅介護支援センター ほほえみの里 「プラザ昭和」(知立市昭和2-4-3)
4.内容
・昭和地区の旬の情報共有
・コロナ禍における生活課題等についての意見交換
5.会議参加者
有志地域住民(どなたでも)、老人クラブ、高齢者サロン、民生委員、知立市包括支援センター、ほほえみの里相談員、知立市長寿介護課、福祉課 等

研究のまとめ

昭和ケア会議で、支援を必要とする人の現状と課題、必要な支援、取り組みについて議論してきた結果概要をまとめました。

この結果を「昭和未来会議」で取り上げ、地域で必要な取り組みの創出を図っていきます。

※昭和ケア会議自体は、要支援者の現状と課題を研究し続けるため、継続していきます。

プロジェクト経過

平成29年7月24日(月曜日)、第1回の昭和ケア会議を開催しました。地域住民と専門職等が集まり、主に昭和地区の高齢者の現状やその支援の課題などについて、話し合いを行いました。
会議の概要については「第1回昭和ケア会議まとめ」をご覧ください↓

8月4日(金曜日)、昭和ケア会議番外編として、地域の高齢者サロン「心の里」の食事会「快食会」を視察体験に行きました。高齢者サロンの取り組みを知ったり、参加されている高齢者の方に、いろいろなお話を聞くことができました。

第2回昭和ケア会議は8月28日(月曜日)に開催しました。前回高齢者サロンに参加した感想として、「参加し、お話しするだけで、非常に喜んでいただけた」、「サロンがないと家に閉じこもりがちという人がいらっしゃった」、「民生委員の訪問活動の際も、サロンの周知に努めたい」等々、参加したことによって、様々な気づきや課題の共有ができました。
今回もまた日ごろ地域で感じている課題について議論をしながら、課題に対して新しく始めたこと(早朝パトロール、歌声喫茶等)なども共有しました。また、「昭和☆認知笑劇団」について、参加者が増えました!

ケア会議写真4

第3回昭和ケア会議は9月25日に開催しました。次回以降の進め方として、テーマ別研究を行っていこうということで、関心があるテーマについて、参加者で議論しました。特に関心が高かったのは、災害時に自力で非難が困難な人など要支援者の支援体制について。昭和地区の防災がどのような状況になっているのか。次回は、「昭和地区の防災」をテーマに研究を行うこととしました。また、昭和地区のイベントや交流の場、地域の人材をまとめた、「昭和地区のガイドブック」を作ろう!ということで、昭和地区の地域資源のリストを作成、更新しました☆

第4回昭和ケア会議は10月30日に開催しました。「昭和地区の防災」をテーマに災害時避難行動要支援者名簿の活用や、自主防災会、防災訓練の現状等について話し合いました。まずは、団地の1階段10世帯分でもいいので、外国人の方も含めて、災害時の支援関係を作っていこうということで、次回までに、団地で1階段各世帯に声掛けをしてみることになりました♪

第5回昭和ケア会議は11月27日に開催しました。引き続き「昭和地区の防災」をテーマに、全国の先進事例を中心に研究しました。外国人住民も巻き込んだ防災訓練、防災勉強会等の事例についても学びました。そして、今回までの防災についての学びの成果をまとめ、地域で活用されるようにしていくことになりました☆
【事例参考サイト】
消防庁「防災まちづくり大賞」
外国人による防災勉強会(キャッチネットワークサイト)

ケア会議写真A
ケア会議写真B

第6回、第7回昭和ケア会議は、12月、1月に行われ、「高齢者の見守りについて」を研究テーマに、「ご近所支えあいマップ」の作成を試行しました。
支えあいマップとは、ご近所で気になる人(要支援者)が誰と関わっているか等を調べ、地域の取り組み課題を抽出するツールです。このマップの可能性や取り組む上での課題について、議論を深めました。
【支えあいマップ参考サイト】
http://juminryu.web.fc2.com/map.html

第8回以降もテーマ別研究において、昭和地区の「防犯」、「集い・通いの場」、「情報発信」、「学生による地域づくり」等について、議論を深めてきました。

第13回目からは、事例から考える必要な支援について、ケーススタディーを行っています。ぜひいつからでも、どなたでもご参加いただきますよう、よろしくお願いします。

関連リンク

お問い合わせ先
福祉課 保護援護係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所1階北側5番窓口
電話:0566-95-0149
ファックス:0566-83-1141

メールフォームでのお問い合わせはこちら