現在の位置

もやいこハウスについて

新型コロナウイルス感染対策について

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、利用にあたっては基本的感染防止対策を講じてください。

基本的感染防止対策とは

・「三つの密」(1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場所(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる))の回避

・「人と人との距離の確保」

・「手洗い等の手指衛生」

・「換気」

等をいいます。

※マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねます。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、配慮をお願いします。

 

もやいこハウスについて

『知立市もやいこハウス』とは、昭和地区の知立団地商店街内にある「多文化共生センター」と「多目的交流センター」の総称です。
もやいこ』とは、三河地方の方言で『一緒に何かをする』という意味で、地域密着型施設として地域の皆さんと協働で運営します。

もやいこハウスアクセスマップ

 

もやいこハウスを利用したい場合は、まずはじめにこちらをご覧ください。

もやいこハウス施設概要・利用について(PDF:192.5KB)

もやいこハウスの利用状況・利用申請について

 

多文化共生センター

国籍、民族等の異なる人々が、互いの文化の違いを認め合い、地域社会の構成員として共に生きていく多文化共生社会の形成を促進するため、平成24年8月2日にオープンしました。
 

施設情報

所在地:知立市昭和9丁目2番地 知立団地74号棟003号室
開館時間:午前9時から午後9時
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)

利用受付:知立市役所 4階 企画政策課窓口(知立市広見三丁目1番地)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝、年末年始を除く)

 ※外国人住民からの相談や情報提供、並びに住民同士の交流に関する活動などに利用できます。 
(ただし、政治、宗教または営利を目的とする活動には使用できません。)

 

 

各部屋の情報

多文化共生センター1階

【1階】

定員:15名程度
面積:約32平方メートル
特徴:奥に手洗い場がありますが、1階にトイレはありません。


 

多文化共生センター2階東

多文化共生センター2階東

【2階(東)】

定員:8名程度
面積:約17平方メートル(左:約9平方メートル、右:約8平方メートル)
特徴:写真のほか、ホワイトボードがあります。


 

多文化共生センター2階西

【2階西】

定員:6名程度
面積:約10平方メートル
特徴:写真のほか、ホワイトボードがあります。


 

多文化共生センタートイレ

【共用部(2階)トイレ】

 

多目的交流センター

多様な分野における交流を促進し、もって地域コミュニティの活性化に寄与するため、平成29年10月1日にオープンしました。
 

施設情報

所在地:知立市昭和9丁目2番地 知立団地74号棟004号室
開館時間:午前9時から午後9時
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)

利用受付:知立市役所 4階 企画政策課窓口(知立市広見三丁目1番地)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝、年末年始を除く)

※地域住民の交流や集会、その他公共的な活動などに利用できます。
(ただし、政治、宗教または営利を目的とする活動には使用できません。)

 


!施設利用における禁止事項!

・施設内での喫煙、飲酒または火気の使用
・騒音または大声を発するなど他人に迷惑を及ぼす行為
・許可を受けず、施設内や敷地内で物品を販売する行為や、金品を募集するなどの行為 など

 

各部屋の情報

多目的交流センター1階

多目的トイレ

【1階】

定員:15名程度
面積:約30平方メートル
特徴:入口がスロープになっており、奥に多目的トイレがあります。


 

多目的交流センター2階東

【2階(東)】

定員:8名程度
面積:約15平方メートル
特徴:写真のほか、ホワイトボードがあります。また、写真右の仕切りを外すと2階(西)の部屋とあわせて使用できます。


 

多目的交流センター2階西

【2階(西)】

定員:8名程度
面積:約14平方メートル
特徴:仕切りを外すと2階(東)の部屋とあわせて使用できます。


 

多目的交流センター2階

多目的交流センター2階

仕切りを外して、2階(東)と(西)をあわせた状態です。


 

多目的交流センター2階トイレ

【2階トイレ】

お問い合わせ先
企画政策課 地方創生SDGs係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所4階25番窓口
電話:0566-95-0114
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。