ご家庭の使用済みパソコン 回収とリサイクルの流れ
家庭用パソコンは、有用な金属が多く含まれることから、有効活用するために下記の3つの方法で処分をお願いします。
対象機器
個人で購入し不要になったデスクトップパソコン(本体)、ノートパソコン、パソコン用ディスプレイ(ブラウン管式および液晶式が対象となります。)

プリンター、スキャナーなどの 周辺機器、ワープロ専用機などは回収の対象となりません。
1.不燃物処理場に持ち込む方法(平成26年4月より)
対象機器を不燃物処理場に直接持ち込んでください。
小型家電リサイクル法に従い処分します。処分費用はかかりません。
個人情報等のデータを必ず削除してください。
2.市の協力事業者が自宅から回収する方法
協力事業者のリネットジャパン株式会社にお申込みください。
宅配業者が、ご希望の日時(最短翌日)にご自宅まで回収に伺います。
パソコン以外にも小型家電400品目以上が回収の対象となり、回収の品目にパソコンを含む場合、1箱分の回収料金が無料になります。
個人情報等のデータ消去サービスもあります。
【回収のお申し込み及びお問い合わせ先】
インターネットで回収のお申込みをしてください。

3.パソコンメーカーに処分を依頼する方法
「資源有効利用促進法」に基づき、パソコンメーカー等による家庭系パソコンの回収・リサイクル(PCリサイクル)が開始されています。
家庭系パソコンの回収・リサイクル(PCリサイクル)の手順と流れはおよそ以下のとおりです。
(1)回収の申し込み

消費者はパソコンが不要となったら、当該製品・販売メーカーに回収の申し込みをします。
回収再資源化料金の支払い
・PCリサイクルマークの付いていない製品(平成15年9月30日までに販売された家庭系パソコン製品)は各メーカー指定の方法で回収再資源化料金を支払うことになります。
・PCリサイクルマークの付いている製品は排出の際に回収再資源化料金を支払う必要がありません。
(2)回収業者は日本郵政株式会社(郵便局)
参加したメーカー等は日本郵政株式会社(郵便局)を指定回収場所とし、郵便局に回収の指示をします。このため、回収申込後に「ゆうパック伝票」が送付されます。
(3)家庭からパソコンの搬出
排出品を梱包し、送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼ります。
・郵便局に持ちこむ場合は小包の窓口にお出しください。
・戸別回収を希望する場合は「ゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に電話して集荷日時を決めると、その日時に自宅から集荷されます。
郵便料金を支払う必要はありません。
法定規格以上の重量・大きさの場合はゆうパックで郵送できません。
(4)メーカーに配送
集められた使用済みパソコンをメーカーに配送します。
(5)再資源化
メーカー再資源化センターでリサイクル処理されることにより、鉄、銅、アルミ、プラスチック、金、銀、コバルトなどの「資源」として再利用されます。
各パソコンメーカー窓口一覧(一般社団法人パソコン3R推進協議会サイト)
パソコンリサイクルについて詳細な情報を発信しています
お問合せ先:一般社団法人パソコン3R推進協会
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8番地
中北ビル7階(電話03-5282-7685)
更新日:2023年08月21日