さくらねこ無料不妊手術事業について
飼い主のいない猫は市内各地でみられ、「飼い主のいない猫を助けたい」、「フン尿などの被害で困っている」など、多くの相談が寄せられています。
しかしながら、猫には法律や登録制度などがなく、室内で飼養することが義務付けられていません。よって屋外にいる猫でも、飼い猫か、そうでないかの判断ができず、対策が困難になっております。
このような問題に対して、飼い主のいない猫を増やさないための「TNR活動」を実施することが有効と考えます。この活動において、「公益財団法人どうぶつ基金」が実施しているのが「さくらねこ無料不妊手術事業」です。知立市においてもボランティア団体が「TNR活動」を実施しています。
「公益財団法人どうぶつ基金」とは
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼養法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
「さくらねこ」とは
不妊(避妊・去勢)手術済のしるしに、耳先をさくらの花びらの形にカットした猫のことです。この耳のことを「さくら耳」といいます。しるしをつけることで再捕獲を防ぐとともに、手術済であることがわかります。
「TNR活動」とは
猫を捕まえて(Trap)、不妊手術を行い(Neuter)、元の場所に戻す(Return)活動です。

【さくらねこTNRは猫や犬とヒトが幸せに優しく共生できる社会を目指す公益財団法人どうぶつ基金と知立市の協働事業です。】
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。
外部リンク
個人が飼育する猫の不妊手術について
個人が飼育する猫の不妊手術に対する補助制度はありません。手術にかかる費用は自己負担になります。
更新日:2023年08月15日