「花と緑の景色」のご紹介(R2 3月~4月)
令和2年3月~4月に撮影されたものです。
菜の花
谷田町の「あさカメ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:菜の花
撮影場所:自宅東
撮影時期:令和2年3月
ねこじゃらし
谷田町の「あさカメ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ねこじゃらし
撮影場所:谷田町吹戸川周り
撮影時期:令和2年3月
牡丹
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:牡丹
撮影場所:自宅庭
撮影時期:令和2年4月23日
ポイント:百花の王。牡丹の花が今年も見事に花をつけてくれました。
カキツバタ
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:カキツバタ
撮影場所:丸坪公園
撮影時期:令和2年4月22日
ポイント:市の講習会で植えたカキツバタが咲きました。
牡丹
南陽町の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:牡丹
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月12日
ポイント:今年は早いですね。
シャガ
南陽町の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:シャガ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月4日
ポイント:毎年、庭の片隅で健気に咲いてくれます。
マーガレット
南陽町の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:マーガレット
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月1日
ポイント:久しぶりに苗を買いました。
陽光桜
中山町の「お七」様よりお寄せいただきました。
花の名前:陽光桜
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月22日
ポイント:我が家の庭の陽光桜にメジロが来ました。思わず遠くからパチリ!
トキワツユクサ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:トキワツユクサ
撮影場所:西丘町内
撮影時期:令和2年4月8日
ポイント:時期が早かったのかポツポツとしか咲いていませんでしたが、綺麗な花なので見る価値はあります。
サクラ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サクラ
撮影場所:刈谷知立環境組合クリーンセンター北側
時期:令和2年4月8日
ポイント:クリーンセンターの北側の道から眺めることのできるサクラ。道に沿って川が流れ水鳥も戯れる良いところです。
スミレ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:スミレ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月7日
ポイント:スミレも種類が多すぎて正しい名前がわかりませんがスミレはスミレ。こうべを垂れた姿が可愛いです。
イヌコモチナデシコ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:イヌコモチナデシコ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月7日
ポイント:暖かいせいか昨年より2週間以上早く咲き始めました。
フジ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:フジ
撮影場所:西丘町内の1号線沿い
撮影時期:令和2年4月8日
ポイント:日当たりが良い場所なので毎年早い時期に咲き始めます。
ハナズオウ
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ハナズオウ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年4月14日
ポイント:花が満開になった頃に出るハート型の若葉が初々しい。
オステオスペルマム
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:オステオスペルマム
撮影場所:自宅庭
撮影時期:令和2年4月8日
ポイント:次から次へと咲いていき、見てるだけで心が弾みます。可愛い花ですね。
さくら
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:さくら
撮影場所:丸坪公園
撮影時期:令和2年4月6日
ポイント:コロナ疲れを癒やしてくれます。
利休梅
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:利休梅
撮影場所:慈眼寺のボタン園内
撮影時期:令和2年4月2日
ポイント:「梅」と付きますが、「梅」ではないそう。緑と白が爽やかです。
菜の花
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:菜の花
撮影場所:御手洗川と逢妻川の合流付近(自動車学校の近く)
撮影時期:令和2年4月2日
ポイント:自動車学校から御手洗川沿いに歩く、桜のピンクの後、黄色に出会いました。
桜
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:福祉体育館駐車場
撮影時期:令和2年4月2日
ポイント:ここにも桜があります。
桜
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:知立自動車学校付近
撮影時期:令和2年4月2日
ポイント:御手洗川沿い、川面に張り出した枝も見ごたえあり。
桜
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:西中町第一公民館
撮影時期:令和2年4月2日
ポイント:ここにも桜、春爛漫です。
サクラ
八ツ田町の「アキクル」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サクラ
撮影場所:知立市昭和 昭和4号公園
撮影時期:令和2年3月29日 13時頃
ポイント:やっぱりサクラです。
サクラ、おとめ椿
八ツ田町の「アキクル」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サクラ、おとめ椿
撮影場所:知立市昭和 秋葉社
撮影時期:令和2年3月29日 13時頃
ポイント:まだ咲き始めですが春はやっぱりサクラですね。隠れるようにツバキもきれいでした。
ヒヤシンス
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ヒヤシンス
撮影場所:山町桜馬場内(道端に植えられています)
撮影時期:令和2年3月23日
ポイント:3色並んで、きれいです。春を感じます。
ツルニチニチソウ
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ツルニチニチソウ
撮影場所:山町桜馬場内(道端に植えられています)
撮影時期:令和2年3月18日
ポイント:群生していて、きれいです。
ふようかたばみ
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ふようかたばみ(オキザリスとも)
撮影場所:山町桜馬場内(道端に植えられています)
撮影時期:令和2年3月18日
ポイント:晴天時の花は全開に、曇天時や朝夕は半開に、そして夜には傘を巻き閉じたツボミになります。その変化が面白いです。
ガザニア、マーガレット、パンジーなどなど
八ツ田町の「アキクル」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ガザニア、マーガレット、パンジーなどなど
撮影場所:知立市昭和 明治用水緑道(秋葉社)
撮影時期:令和2年3月22日15時頃
ポイント:知立市都市計画課の看板を見かけましたので撮らせて頂きました。
白木蓮(ハクモクレン)
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:白木蓮(ハクモクレン)
撮影場所:逢妻保育園 園内
撮影時期:令和2年3月20日
ポイント:冬の時期は、花は(うぶ毛)で包まれ暖かくなるにつれて、殻から白い花が姿を見せます。やさしい香に春の訪れを感じます。
ゆきやなぎ
八橋町の「大流のてんとう虫」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ゆきやなぎ
撮影場所:福祉の里
撮影時期:令和2年3月22日
ポイント:風のおだやかな日にお出掛ください。
こぶし
八橋町の「大流のてんとう虫」様よりお寄せいただきました。
花の名前:こぶし
撮影場所:御林公園
撮影時期:令和2年3月15日
ポイント:開花期間が短いのでご注意ください。
モクレン
八ツ田町の「アキクル」様よりお寄せいただきました。
花の名前:モクレン
撮影場所:白い方が知立クリニック駐車場。赤い方が知立東高校。
撮影時期:令和2年3月15日17時頃
ポイント:品種の違いかと思いますが色づいたモクレンもきれいです。
ブルビネラ
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ブルビネラ
撮影場所:山町内個人宅玄関前
撮影時期:令和2年3月16日
ポイント:初めて見る花をパチリ。
もくれん
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:もくれん
撮影場所:山町北交差点付近(山屋敷町内)
撮影時期:令和2年3月11日
ポイント:通りすがり、空を見上げて。
ノースポール
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ノースポール
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月13日
ポイント:たくさん咲きそろいました。
オキザリス
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:オキザリス
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月9日
ポイント:白が多いのですがピンクがさきました。
クリスマスローズ
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:クリスマスローズ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月7日
ポイント:春の花。たくさん咲きました。
さくら
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:さくら
撮影場所:上重原町内(テニスコート近く)
撮影時期:令和2年3月7日
ポイント:通ったことのない道を行ってみようと自転車でスイスイ、偶然見つけた桜、綺麗でした。
寒緋桜
八橋町の「大流の写楽」様よりお寄せいただきました。
花の名前:寒緋桜
撮影場所:牛田料金所付近
撮影時期:令和2年3月5日
ポイント:寒空の下、緋色が美しい。
クリスマスローズ
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:クリスマスローズ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月5日
ポイント:この花は何とも言えない美しさを感じます。清楚で、贅沢で華やかさも感じます。
ハーデンベルギア
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ハーデンベルギア
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月1日
ポイント:胡蝶蘭を小さくしたような愛嬌のある花が、連なるように穂になって多数咲きます。花径は1センチメートルくらいです。
フクリンジンチョウゲ
逢妻町の「かあやん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)
撮影場所:自宅
撮影時期:令和2年3月1日
ポイント:葉の縁取りが班入りです。3~4月頃、強い香りを放つ小花を枝先につけます。この香りで春を感じます。花姿より香りの存在が強い植物ですね。
更新日:2023年08月14日