知立市消防団の活動(2019年度)
知立市消防団の活動内容を紹介します。
4月14日 入退団式および春季総合訓練
2019(平成31)年度知立市消防団に新たに13名の団員が入団し、13名の団員が退団しました。また、入退団式後に新入団員向けのホースの操作方法の研修や水防知識の学習会を実施しました。

4月15~19日 春季特別警戒パトロール
市内にある文化財や公共施設の火災予防や市民への防災意識向上のため、パトロールを実施。消防団のポンプ車が市内を巡回しました。

5月26日 知立市水防訓練
台風などによる豪雨に備え水防訓練を猿渡川周辺で行いました。各地で豪雨被害が出る中で消防団による活動が重要となっています。訓練では、土のうづくりや知立消防署による指導のもとチェーンソーの使い方などを確認。
また、今年度は5月19日に豊田市で実施した国土交通省中部地方整備局などが行う水防演習にも参加しました。

7月20日 愛知県消防操法大会
愛知県内の消防団員が消防技術などを競う愛知県消防操法大会が蒲郡市で開催。当市からは第2分団が出場

9月29日 知立市総合防災訓練
知立市内で南海トラフ巨大地震による被害が発生した想定で、様々な訓練を実施。今年度は、猿渡小学校をメイン会場に市内各地で開催。
消防団は、メイン会場で放水訓練やポンプ車試乗といった活動を実施しました。

10月20日 知立市消防団観閲式
各分団の代表によるポンプ車による消火操作(ポンプ車操法)や分隊訓練(行進)を披露を実施する予定でしたが、グラウンド不良のため永年表彰などの式典のみとなりました。

12月28日~30日 年末警戒
年の瀬は、火災など発生しやすい時期。消防団では毎年恒例の年末警戒を行い、地域の安全・安心を守る活動を行いました。

1月12日 出初式
市役所を会場に、各分団による分列行進や放水訓練など実施しました。

1月21日 知立神社での消防訓練(文化財保護デーの一環)
1月26日の文化財防火デーを前に、知立神社において管轄の第3分団員や知立消防署員、神社の皆さんと一緒に文化財の運び出しや初期消火、放水訓練を実施しました。

他にはこんな活動も!
消防団は、上で紹介した地域での行事のほかに、市内小中学校での消防団活動を知っていただく出前授業、各分団による災害現場を想定した訓練、自主防災会が行う防災訓練、普通救命講習会、外部研修(愛知県が実施)など、様々な行事や訓練に参加していますが、火災や台風などの災害発生時には出動し、地域の安全や安心を守るため日々活動をしています。地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
※下の写真は、2019年6月に行った知立市防災リーダー研修で消防団員が発表を行っている様子です。

消防団の情報は「あいちの消防団ポータルサイト」でも配信しております!
知立市だけでなく、愛知県内で行われている様々な消防団の取組みについて愛知県防災局が作成しているホームページです。
消防団活動を日ごろから応援している「消防団応援の店」の検索もできます。
「消防団応援の店」への登録も随時大募集中です!
更新日:2023年08月24日