火事! あなたならどうする
火災が発生するとすばやく的確な初期消火が要求されます。小さな火でも1人で消そうとせず大声で周囲に協力を求めましょう。
初期消火の心得
-
早く知らせる「火事だー」と大声で叫ぶ
小さな火事でも1人で消そうとしないで大声で隣近所に助けを求めましょう。
-
早く消火する勇気をもって初期消火を!
消火器や水だけでなく座布団などで火を覆うなど身近な物も活用しましょう。
-
早く逃げる避難は早めに!
天井まで火が回ったら手が付けられません、一刻も早く避難しましょう。避難するときは、他への延焼を防ぐためドアや窓を閉め空気を遮断しましう。
消火器の使い方
-
安全ピンを上に引き抜く。
-
ホースをはずして火元に向ける。
-
レバーを強くにぎって噴射する。放射距離は、3メートルから5メートル程度
3 レバーを握る
使用上の注意事項
-
風上から使用する。
-
熱や炎を避けるようにかまえる。
-
燃え上がる炎、煙に惑わされることなく火元にノズルを向け、火の根元をはくように左右に振る。
-
容器内の薬剤は人体に害はありませんが、人に向けて放射はしないでください。
-
容器の破裂等による人身事故発生の恐れがありますので容器が変形したり、サビのひどいものは使用しないでくだい。
常日頃から点検を
消火器にも寿命があります。いざというとき消火器の不具合いで使用できなくては意味がないので、日頃から点検を行いましょう。
点検のポイント
-
容器に変形やサビ、腐食はないか。
-
ホースにつまりやヒビがないか。
-
容器を軽く振って中の薬剤がサラサラと音がするか。