インターネットを悪用したサイバー犯罪に注意してください

更新日:2024年02月21日

近年ではインターネット等の情報技術を悪用し、パソコンやスマートフォンを狙った犯罪が多発しており、子どもだけでなく高齢者が被害にあう事案も多発しています。サイバー犯罪の手口と対策を紹介します。

SMS(ショートメッセージサービス)に宅配業者を装った不在通知が届く

「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。」等の文章に続きURLが記載されたメッセージが届くことがあります。このURLを開くと実在の宅配業者とそっくりのサイトが表示されますが、これは詐欺なのでだまされないようにしましょう。

想定される被害

・身に覚えのない支払いが請求される。

・電話番号や連絡先等の個人情報を盗み取られる。

・パソコンやスマートフォンが乗っ取られ、同じような偽メールを他の人に送信してしまう。

対策

・宅配業者を装ったメールが届いたら、開かずに速やかに削除しましょう。

・間違ってURLを開いてしまった場合、絶対にIDやパスワード、個人情報等を入力してはいけません。

身に覚えのない料金請求メールが届いた

パソコンやスマートフォンに身に覚えのない料金を請求するメールが届くことがあります。これは架空請求詐欺と呼ばれる詐欺の一種です。

想定される被害

・一度でも返信をしたり支払ったりした場合、何度も請求されたり頻繁に迷惑メールが届く場合があります。

対策

・心当たりのない請求メールが届いた場合は無視しましょう。

・不安な時は警察、市役所や消費者センター等の公的機関に相談してください。

「ウイルスに感染した」等の警告画面が出た

パソコンやスマートフォンに突然「ウイルスに感染した」といった警告画面が表示され、問題を解決するためのソフトのダウンロードや、サポートセンターへの連絡を求めるメッセージが表示されることがあります。これはサポート詐欺と呼ばれる悪質な詐欺です。

想定される被害

・サポート名目で料金をだまし取られる。

・サポートセンターを騙り個人情報をだまし取ろうとする。

対策

・決して電話やメールで連絡を取ってはいけません。

・画面を消してウイルスに感染していないか確認してください。

・画面が消せない場合はブラウザを強制的に閉じるか、再起動してください。

偽の通販サイトに注意

自宅にいながら様々な物が買える通販サイトは非常に便利ですが、通販サイトを装った悪質なサイトの存在も確認されています。実在の通販サイトとそっくりな偽サイトも見受けられるため注意が必要です。

想定される被害

・代金を支払ったのにいつまでたっても商品が届かない。

・入力したクレジットカードの情報が悪用される。

・個人情報をだまし取られる

対策

・明らかに安い通販サイトに注意する。

 他の通販サイトに比べて明らかに安いサイトは偽物の可能性があります。

・店舗概要や所在地を確認する。

 偽物の場合、店舗所在地が存在しない住所や、他店舗の店舗概要になっている場合があります。

・振込先を確認する。

 口座の名義が個人名だったり銀行の支店の住所と店舗の住所が明らかに離れている等振込先の情報から偽物を見分けることができる場合もあります。

「賞品当選」のお知らせが届いた

インターネットを利用していると、「あなたは当選しました!!スマートフォンを無料でプレゼント!!」等のお知らせが表示されることがあります。これはフィッシング詐欺と呼ばれる、個人情報を盗み取る詐欺です。

想定される被害

・個人情報やクレジットカードの情報をだまし取られる。

・パソコンやスマートフォンがウイルスに感染して乗っ取られる。

対策

・「当選のお知らせ」等のメッセージは絶対に開かない

・間違えて開いてしまっても、クレジットカードの情報や個人情報を入力しない。

・このようなメッセージが表示されたらブラウザを閉じたり再起動する。

ふるさと納税の偽サイトに注意

自治体のふるさと納税サイトを装い、不正に入金させようとする偽サイトが確認されています。ふるさと納税を利用する際は、自治体のホームページからアクセスする等、騙されないように対策を講じてください。

インターネットを安全に利用するために

・セキュリティソフトやフィルタリング機能を活用しましょう。

 OSを最新の状態に保つこともセキュリティの向上に繋がります。

・うまい話には裏があります。

 インターネット犯罪や詐欺の手口は日々進化していますが、うまい話でだまそうとする手口は多くあります。当選のお知らせや不自然に安い通販サイトに騙されないでください。

・不用意にページを開かない。

 メールやSMSでURLが送られても、絶対に開いてはいけません。

 開いただけで個人情報を盗み取られたり、パソコンやスマートフォンを乗っ取られる恐れもあります。

・公的機関に相談する。

 少しでもおかしいと感じたら、警察、市役所や消費者センター等の公的機関に相談してください。焦って自分だけで判断してしまうことは大変危険です。

・IDやパスワードを複雑化する。

 「1111」や「1234」等簡単に予想できるパスワードは不正アクセスの足掛かりとなります。また、IDやパスワードの使いまわしは大変危険です。アプリやサイトごとに異なるパスワードを設定しましょう。

 

 

 

 

お問い合わせ先
安心安全課 防犯交通係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所3階16番窓口
電話:0566-95-0115
ファックス:0566-83-1141

メールフォームでのお問い合わせはこちら