現在の位置

婚姻届の書き方と注意点

  • 黒インク又は黒ボールペンで記入してください。消せるボールペンは使わないでください。
  • 届出人欄は婚姻前の氏名で必ず本人が自署してください。
  • 昼間連絡のとれる電話番号を必ず記入してください。
  • 証人は、成人の方ならだれでもよいですが本人が自署してください。
  • 届出人は夫婦双方ですが、届出人の作成した届書を持参するのはご家族でもできます。
  • 一方が外国人または外国人同士のときは取扱いが異なりますので事前におたずねください。
  • 知立市に本籍がない場合は、戸籍謄本1通の添付が必要です。
  • 未成年者の婚姻には父母の同意が必要です。

同意書を添付するか「その他」欄に署名してください。
この婚姻に同意します 父○○ △△   母○○ △△

書き方と注意点
項目 書き方

届出日

婚姻届の届出日(提出する日)を記入してください。

(1)欄

戸籍謄本どおりの氏名と生年月日を記入してください。

(2)欄

婚姻届と同時に住所を移す場合は新住所を書いてください。
その場合は異動届(転入届・転居届・世帯変更届)を一緒に提出してください。
他市町村から転入される方は転出証明書を添付してください。

(3)欄

戸籍謄本どおりの本籍地を記入してください。
夫婦どちらかが養子・養女のときは、養親の氏名と続き柄を「その他」欄に
書いてください。
妻の養父 「○○ △△、養子(養女)」
妻の養母 「○○ △△、養子(養女)」

(4)欄

夫婦は同一の氏を称することになります。
夫か妻の氏いずれかを選んでチェックしてください。
チェックをした人が筆頭者でない場合は、
夫婦について新しい戸籍が作られますので、新本籍欄を記入してください。

(5)欄

結婚式も同居もまだの場合は、
「その他」欄に「結婚式も同居もしていない」と記入してください。

(6)欄

再婚の場合は、死別か離別にチェックを入れて日付を記入してください。

(7)欄

同居を始める前の夫妻それぞれの世帯の仕事を選んで、
該当する箇所にチェックを入れてください。

(8)欄

国勢調査の年のみ記入してください。

 

届出時に本人確認をさせていただきます。本人確認書類をお持ちください。
ご不明な点がありましたら、事前に市民課までお問い合わせください。

婚姻届の記載例

記載例(PDF:434KB)

お問い合わせ先
市民課 戸籍住民係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所1階1番窓口
電話:0566-95-0152
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。