知立市立ひまわり園【児童発達支援センター】支援プログラムについて

更新日:2025年01月15日

知立市立ひまわり園 支援プログラムについて


 

支援プログラム

 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と提供する支援の見える化を図るため、5領域との関連性を明確にした支援プログラムの作成及び公表が求められました。

 そのため、児童発達支援センター「知立市立ひまわり園」の支援プログラムを作成しましたので公表します。

【参考】児童発達支援で提供する支援

 児童発達支援では、【発達支援(本人支援及び移行支援)】【家族支援】【地域支援】の3つの支援を行うこととされています。

【発達支援】
 障がい児が日常生活や社会生活に必要な能力を身に付けるための支援を行います。発達支援には、本人支援と移行支援があります。

 ・本人支援
  「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」
  「人間関係・社会性」の5領域において、将来日常生活や社会生活を円滑に営め
   るようにすることを目標としています。
 ・移行支援
   障がいの有無にかかわらず、全てのこどもがともに成長できるよう、可能な限
  り、地域の保育、教育等の支援が受けられるようにするとともに、地域との交流
  の機会を確保し、同年代のこどもとの仲間づくりを図っていくことを目標として
  います。

【家族支援】
  家族が安心して子育てを行うことができるよう、家庭の状況を踏まえ、保護者の
 気持ちを受け止め、保護者の自己決定を尊重しながら、きょうだいを含めた家族の
 負担を軽減していくための物理的・心理的支援を行います。

【地域支援】
  支援を利用するこどもが地域で適切な支援を受けられるよう、関係機関と連携す
 るとともに、地域全体の子育て支援力を高めるためのネットワークを構築します。

本人支援 5領域

「健康・生活」心身の健康や生活に関する領域
       ・健康状態の維持・改善
       ・生活リズムや生活習慣の形成
       ・基本的生活スキルの獲得
「運動・感覚」運動や感覚に関する領域
       ・姿勢と運動・動作の向上
       ・姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
       ・保有する感覚の総合的な活用
「認知・行動」認知と行動に関する領域
       ・認知の発達と行動の習得
       ・空間、時間、数等の概念形成の習得
       ・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
「言語・コミュニケーション」言語・コミュニケーションの獲得に関する領域
       ・言語の形成と活用
       ・言語の受容及び表出
       ・コミュニケーションの基礎的能力の向上
       ・コミュニケーションの手段の選択と活用
「人間関係・社会性」人との関わりに関する領域
       ・他者との関わり(人間関係)の形成
       ・自己の理解と行動の調整
       ・仲間づくりと集団への参加

関連ページ

お問い合わせ先
子ども課 子育て支援係
〒472-0043
愛知県知立市東栄1丁目45
中央子育て支援センター
電話:0566-81-5500
ファックス:0566-81-5505

メールフォームでのお問い合わせはこちら