ごあいさつ
新年度にあたり
暖かな日差しが眩しく、彩り豊かな花々が咲き誇り、春本番の中、新しい年度が始まりました。新たな思いを抱き、はじめの一歩を踏み出された方もいらっしゃることと存じます。
知立市におきまして、令和7年度は市制55周年を迎える節目の年であり、また、本市のまちづくり全体方針を定める「第7次知立市総合計画」が新たに始まる年でもあります。
本市は、古くから現在まで交通の要衝として発展してきましたが、交通利便性の良さに加えて、子どもたちが育つ環境の充実に努めるとともに、居住地として選択されるまちを目指し、本市の魅力を高め、定住促進に努めてまいります。
本市で最大のプロジェクトとなる「知立駅周辺整備事業」は、知立駅を中心に、市内南北の利便性向上を図るとともに、整備による市民生活や産業活動が再構築され、魅力のあるまちへと変わるものとなります。現在も駅周辺で着々と工事が進んでおりますが、都市基盤や施設の整備と合わせ、ちりゅっぴの庭(知立駅前暫定広場)でイベント開催するなど、市民の皆様が様々な活動を楽しみながら交流するための取組を行い、賑わい創出に努めてまいります。
本市は昼間人口が少なく、ベットタウンのイメージがありますが、市内で働く選択肢を増やすことを目標として、市内への企業誘致や駅周辺エリアに賑わいをもたらす店舗・オフィスなどの誘致を進めてまいります。雇用機会の創出とともに、知立駅を利用する方が市内で過ごす時間を楽しめるように、小売やサービスなどの店舗の誘致・創業、起業も促進したいと考えております。
SDGs未来都市に選定された本市では、多くの外国人の方が住んでおり、国籍や世代、家族構成が異なる人々が暮らすまちとしてお互いの価値観や文化の違いを認め合い、誰もが孤立をすることなく社会参加できる地域を目指しております。多種多様な方が、育児や子育てに関する情報にアクセスしやすいように多言語での情報提供や相談支援に取り組むとともに、早期適応指導員を配置し初期の日本語教育を行うことで学校生活へ早期に馴染めるように取組みを続けております。
令和7年度におきましても、目指す将来像である「輝くまち みんなの知立 にぎわう・つながる 自分らしさをかなえるまち」を実現するため、また、「知立市に住みたい・住み続けたい」と皆様に思っていただけるまちをつくるため、市民の皆様の声を積極的に取り入れて、職員一同邁進してまいります。今後とも皆さまの変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。
-
協働推進課 秘書広報係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所3階19番窓口
電話:0566-95-0112
ファックス:0566-83-1141
更新日:2025年04月18日