現在の位置

知立市地域公共交通網形成計画

 国の国土形成計画では、急激な人口減少、超高齢化社会に向け、効率的で持続可能な都市・社会を実現するため、『コンパクト+ネットワーク』の都市構造を方針としています。

 まちづくり分野では、「都市再生特別措置法」が改正され「立地適正化計画」の策定が可能となりました。公共交通分野では「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」が改正され、まちづくりと一体となった持続可能な公共交通ネットワークの形成 を目的とした「地域公共交通網形成計画」の策定が可能となりました。

 本市においても、知立駅周辺において連続立体交差事業を始めとする「100年に一度のまちづくり」を進めていることから、上位計画に示す将来都市構造と連動した地域公共交通網の再構築を目指し、2019年3月に知立市地域公共交通網形成計画を策定しました。

計画期間

2019年~2027年まで

知立市地域公共交通網形成計画概要版

知立市地域公共交通網形成計画概要版(PDF:811.4KB)

知立市地域公共交通網形成

表紙・目次(PDF:265.5KB)

序(計画策定の背景と目的)(PDF:277.7KB)

第1章(知立市の地域特性と公共交通の現状把握)(PDF:4.8MB)

第2章(モニタリング調査の実施・分析)(PDF:2.1MB)

第3章(知立市における地域公共交通の課題)(PDF:1MB)

第4章(地域公共交通の活性化及び再生の推進に関する基本的な方針)(PDF:580.4KB)

第5章(計画の区域と計画期間)(PDF:373.5KB)

第6章(計画の目標)(PDF:627.7KB)

第7章(計画の目標を達成するために行う事業・実施主体)(PDF:1.7MB)

第8章(計画の達成状況の評価に関する事項)(PDF:324KB)

参考資料(PDF:392.4KB)

知立市地域公共交通網形成計画(中間評価)

2022(令和4)年度は中間年度となるため、中間で評価・見直しを行う中期的な PDCA を実施することにより、施策の進捗状況の把握および評価指標に基づく取組みの評価・検討を行い、施策毎の進捗状況を把握し、効果的・効率的に実施されているかどうかを評価し、必要に応じ、実施施策の見直しを行いました。

中間評価の結果は以下のページでご確認ください。

知立市地域公共交通網形成計画(中間評価)

お問い合わせ先
まちづくり課 まちづくり推進係
〒472-8666
愛知県知立市広見3丁目1番地
市役所4階23番窓口
電話:0566-95-0158
ファックス:0566-83-1141
メールフォームでのお問い合わせはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。