【受付を終了しました】令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援給付金について(令和6年3月1日更新)
本給付金の申請受付は、令和6年2月29日をもって終了しました。
食費等の物価高騰の影響により、損害を受けた低所得の子育て世帯を支援するため、国の制度に基づき「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯特別給付金」を支給します。
支給額
児童1人あたり 5万円
申請期間
令和5年7月3日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
支給対象者(ひとり親世帯分)
支給対象者 | 申請手続き |
---|---|
(1)令和5年3月分の児童扶養手当を受けている方 |
不要 |
(2)障害年金や遺族年金などの公的年金を受給していることを理由に、児童扶養手当を受けていない方のうち、収入または所得の要件を満たす方 |
必要 |
(3)食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当を受けている方と同様の水準にあると認められる方 |
必要 |
※ひとり親世帯以外分の支給を受けた方は、重複して受給できません。
支給時期(ひとり親世帯分)
支給対象者(1)に該当する方(申請手続不要の方)
1 ひとり親世帯分の(1)に該当する方
→ 令和5年5月31日に児童扶養手当と同じ口座に申請不要で振り込みました。
該当であるにも関わらず給付金が振り込まれていない場合は子ども課児童家庭係までご連絡ください。
※給付金の受け取りを希望しない場合は以下にあります【受給拒否届出書(ひとり親世帯分)】を提出してください。
口座を変更・解約している場合は以下にあります【支給口座登録等の届出書(ひとり親世帯分)】を提出してください。
受給拒否届出書【ひとり親世帯分】(PDF:85.4KB) (PDFファイル: 85.5KB)
支給口座登録等の届出書【ひとり親世帯分】(PDF:114.6KB) (PDFファイル: 114.6KB)
ひとり親世帯分の(2)に該当する方
申請が必要です
・申請書および必要書類を知立市役所子ども課窓口にご提出ください。
・申請後、確認でき次第、指定した金融機関口座に給付金を振り込みます。
●提出書類
1.子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書
2.運転免許証等の本人確認書類の写し
3.通帳またはキャッシュカードの写し
4.戸籍謄本
5.簡易な収入見込額の申立書(本人・扶養義務者)
※本人のほか、対象児童以外の同居している直系親族(扶養義務者
)の方分も提出していただく必要があります。
※原則は「簡易な収入見込額の申立書」を提出していただきますが、
計算を行い基準額を超えている方は「簡易な所得額の申立書」で
申請することも可能です。
6.簡易な所得見込額の申立書(本人・扶養義務者)
※5.で収入額が基準額を超過する方のみ提出となります。所得額が
基準額の範囲内であれば、給付金の支給対象となります。
7.年金振込通知書など、令和3年中の年金額が確認できる書類(本人・扶養義務者)
申請書(請求書)【公的年金給付等受給者】(PDF:213.7KB) (PDFファイル: 213.7KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDF:379.5KB) (PDFファイル: 379.6KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)【公的年金給付等受給者】(PDF:250.2KB) (PDFファイル: 250.3KB)
簡易な所得見込額の申立書(申請者・扶養義務者共通)【公的年金給付等受給者】(PDF:386.7KB) (PDFファイル: 386.8KB)
【記入例】申請書(請求書)【公的年金給付等受給者用】(PDF:2MB) (PDFファイル: 2.0MB)
ひとり親世帯分の(3)に該当する方
申請が必要です
・申請書および必要書類を知立市役所子ども課窓口に提出ください。
・申請後、確認でき次第、指定した金融機関口座に給付金が振り込みます。
●提出書類
1.子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書
2.運転免許証等の本人確認書類の写し
3.通帳またはキャッシュカードの写し
4.戸籍謄本
※既に児童扶養手当受給資格者(全部支給停止の方)は不要です。
5.簡易な収入見込見込額の申立書(本人・扶養義務者)
※本人のほか、対象児童以外の同居している直系親族(扶養義務者
)の方分も提出していただく必要があります。
※原則は「簡易な収入見込額の申立書」を提出していただきますが、
計算を行い基準額を超えている方は「簡易な所得額の申立書」で
申請することも可能です。
6.簡易な所得見込額の申立書(本人・扶養義務者)
※5.で収入額が基準額を超過する方のみ提出となります。所得額が
基準額の範囲内であれば、給付金の支給対象となります。
7.直近の収入(1カ月分)が確認できる書類(本人・扶養義務者)
※給与明細、売上台帳、年金振込通知書等の写し。
申請書(請求書)【家計急変者】(PDF:214.8KB) (PDFファイル: 214.9KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDF:463.1KB) (PDFファイル: 463.1KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)【家計急変者】(PDF:250.6KB) (PDFファイル: 250.6KB)
簡易な所得見込額の申立書(申請者・扶養義務者共通)【家計急変者】(PDF:359.8KB) (PDFファイル: 359.8KB)
【記入例】申請書(請求書)【家計急変者用】(PDF:2.1MB) (PDFファイル: 2.1MB)
支給対象者(ひとり親世帯以外分)
支給対象者 | 申請手続き |
---|---|
(1)令和4年度に実施した低所得の子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象となった方 |
不要 |
(2)対象児童を養育されている方で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入を基準にして住民税均等割が非課税世帯の方と同様の水準にあると認められる方 |
必要 |
(3)令和5年3月31日時点で18歳未満の児童の養育者で、令和5年度分の住民税が非課税の方 |
必要 |
※ひとり親世帯分の支給を受けた方は、重複して受給できません。
支給時期(ひとり親世帯以外分)
ひとり親世帯以外分の(1)に該当する方
→令和5年6月30日に令和4年度給付金と同じ口座に申請不要で振り込みました。
該当であるにも関わらず給付金が振り込まれていない場合は子ども課児童家庭係までご連絡ください。
※給付金の受け取りを希望しない場合は以下にあります【受給拒否届出書(ひとり親世帯以外分)】を提出してください。
口座を変更・解約している場合は以下にあります【支給口座登録等の届出書(ひとり親世帯以外分)】を提出してください。
受給拒否届出所【ひとり親世帯以外分】(PDF:91.4KB) (PDFファイル: 91.5KB)
支給口座登録等の届出書【ひとり親世帯以外分】(PDF:115.5KB) (PDFファイル: 115.5KB)
ひとり親世帯以外分の(2)に該当する方
申請が必要です
・申請書および必要書類を知立市役所子ども課窓口に提出ください。
・申請後、確認でき次第、指定した金融機関口座に給付金が振り込みます。
●提出書類
1.子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書
2.運転免許証等の本人確認書類の写し
3.通帳またはキャッシュカードの写し
※児童手当口座、公金受取口座を給付金振込先に指定した場合は不要。
4.住民票等、児童との関係性を確認できる書類の写し
※申請・請求者が児童と同居している場合は不要です。
5.簡易な収入見込額の申立書
※原則は「簡易な収入見込額の申立書」を提出していただきますが、
計算を行い基準額を超えている方は「簡易な所得見込額の申立書」
で申請することも可能です。
6.簡易な所得見込額の申立書
※5.で収入額が基準額を超過する方のみ提出となります。所得額が
基準額の範囲内であれば、給付金の支給対象となります。
7.令和5年1月以降の収入(1カ月分)が確認できる書類(本人および配偶者)
※給与明細、売上台帳、年金振込通知書等の写し。退職等により、
収入がない方は、給与明細等に代わる「申立書」を提出してください。
ひとり親世帯以外分の(3)に該当する方
申請が必要です
・申請書および必要書類を知立市役所子ども課窓口に提出ください。
・申請後、確認でき次第、指定した金融機関口座に給付金が振り込みます。
●提出書類
1.子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書
2.運転免許証等の本人確認書類の写し
3.通帳またはキャッシュカードの写し
※児童手当口座、公金受取口座を給付金振込先に指定した場合は不要。
4.住民票等、児童との関係性を確認できる書類の写し
※申請・請求者が児童と同居している場合は不要。
申請書(請求書)【ひとり親世帯以外分】(PDF:811.4KB) (PDFファイル: 811.5KB)
簡易な収入見込額の申立書【ひとり親世帯以外分】(PDF:403.7KB) (PDFファイル: 403.8KB)
簡易な所得見込額の申立書【ひとり親世帯以外分】(PDF:588.3KB) (PDFファイル: 588.4KB)
【記入例】申請書(請求書)【ひとり親世帯以外分】(PDF:778.3KB) (PDFファイル: 778.3KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書【ひとり親世帯以外分】(PDF:452KB) (PDFファイル: 452.1KB)
【記入例】簡易な所得見込額の申立書【ひとり親世帯以外分】(PDF:616.5KB) (PDFファイル: 616.5KB)
更新日:2024年03月04日