ちりゅうしファミリー・サポート・センター
ちりゅうしファミリー・サポート・センターとは?
子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と子育てのお手伝いをしたい人(提供会員=援助会員)が、お互いに助け合いながら活動する会員組織です

1.活動のしくみ
◎会員登録
事前に会員登録が必要です。詳細は「6.説明会・講習会のご案内」をご覧ください。
↓
◎活動依頼の申し込み
ファミリー・サポート・センターへ連絡します。
アドバイザーが依頼したい日時や内容について詳しく伺います。
↓
◎援助協力の依頼
アドバイザーが依頼内容に基づき、条件に合った援助会員を探します。
↓
◎事前打ち合わせ・相互援助活動
援助できる会員が見つかった場合、会員同士で顔合わせをして、事前打ち合わせをしていただきます。その後、当日を迎えます。
↓
◎サポート料の授受
原則、会員同士で活動ごとに授受していただきます。金額の詳細は「4.活動報酬」をご覧ください。
2.現在の会員数
依頼会員 | 514人 |
---|---|
援助会員 | 100人 |
両会員 | 36人 |
合計 |
650人 |
3.会員資格
-
依頼会員
知立市内に在住、在勤、在学し、子育ての手助けをしてほしい人。ただし、子どもの年齢が0歳から小学6年生までが対象です。
-
援助会員
知立市内に在住し、心身ともに健康で、子育てのお手伝いをしたい人。資格・経験・性別は問いません。
-
両会員
依頼会員と援助会員を兼ねる人
4.活動報酬
月曜日から金曜日まで | |
---|---|
7時から19時まで |
1時間600円 |
上記以外の時間 |
1時間700円 |
土曜日、日曜日、祝日、年末年始 | |
---|---|
7時から19時まで |
1時間700円 |
上記以外の時間 |
1時間800円 |
※生活保護世帯、市町村民税非課税世帯、児童扶養手当受給世帯、多胎児世帯、同居の要介護4または5認定の人を介護している世帯に、サポート料の利用者補助があります。
5.依頼会員
活動の内容
- 保育園・幼稚園・児童クラブ・小学校の開始前、終了後の預かり及び送迎
- 短時間就労や臨時的な仕事のため保育ができない場合の預かり
- 家族の通院・介護のために保育ができない場合の預かり
- 冠婚葬祭参加時の預かり
- 上記以外でも援助を行います。いつでもご相談ください。
依頼会員の登録説明会は随時行います(電話でご予約ください)
持ち物:登録される方(大人)の顔写真2枚(縦3センチメートル×横2センチメートル)
※ファミリーサポートセンターで行う援助は、有償ボランティア活動です。あくまでも一時的・補助的に保護者に代わって子どもを見る活動です。依頼内容によって、援助が難しい場合はご了承ください。
6.援助会員
子育てのお手伝いをしてみませんか?
援助会員には講習会を受けていただきます。 講習会終了後、活動を行なえます。
講習会の内容・・・「ファミリーサポートセンターの仕組み」「乳幼児救急法」「こどもの遊び」「こどもの病気とケガ」
持ち物:登録される方(大人)の顔写真2枚(縦3センチメートル×横2センチメートル)・筆記用具
講習会は年に3回程度実施予定です。令和7年度は下記のとおりとなります。
日時 | 詳細 |
6月20日(金曜日) 9:00~12:00 | 6月号の広報ちりゅうに掲載 |
10月24日(金曜日) 9:00~12:00 | 10月号の広報ちりゅうに掲載 |
1月23日(金曜日) 9:00~12:00 | 1月号の広報ちりゅうに掲載 |
※乳幼児救急法(9:30~10:30)のみの参加も受け付けます。
7.交流会(全会員向け)
11月(未定) |
じゃんけんぽん(人形劇) |
2月7日(土曜日) | 親子ダンス |
全会員にご案内をお送りします。
8.フォローアップ研修会(援助会員・両会員)
7月16日(水曜日) |
栄養士「腸活と免疫力UP」 |
1月21日(水曜日) |
大人ヨガ |
援助会員・両会員にご案内をお送りします。
9.申込み先・連絡先
ちりゅうしファミリー・サポート・センター
住所:知立市東栄一丁目45番地 (中央子育て支援センター内)
電話番号 :0566-82-9009
ファックス:0566-81-5505
令和7年4月1日からファミリーサポートセンターのメールアドレスが変わりましたので、ご注意ください。
下記より新しいメールアドレスあてに送付ができます。
受付時間 / 月~金曜日(祝日・年末年始除く) 9時~17時
10.入会申込書
こちらからダウンロードできます。
会員登録の際にお渡ししておりますが、事前に必要な場合はご活用ください。
更新日:2025年04月01日