地域ケア会議
地域ケア会議について
「地域ケア会議」とは、高齢になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるようなまちづくり(地域包括ケアシステムの実現)に向けた手法の一つとして、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時にすすめることを目的とした会議です。
地域ケア会議の概要(厚生労働省作成) (PDFファイル: 833.8KB)
地域ケア会議の目的
市では、地域ケア会議の目的を以下のとおり設定します。
(1)検討する事例の自立に資するケアマネジメントを行うこと
(2)多職種で個別のケアマネジメントを検討することによる質の向上
(3)個別支援を通じた地域課題の把握、共有及び解決
(4)高齢者福祉に関わる機関、団体等のネットワーク強化
地域ケア会議の設置
地域ケア会議を推進するため、以下に掲げる会議を置くものとします。
(1)地域ケア個別会議
(2)多職種連携会議
(3)地域ケア推進会議
地域ケア個別会議
個別課題の解決、地域包括支援ネットワーク構築、地域課題の把握・共有を目的として行います。個別支援の関係者にて適宜開催します。
多職種連携会議
個別のケアマネジメントの質の向上、自立支援の考え方の共有、地域課題の把握・共有を目的として行います。
参加者
保健医療福祉の関係者、介護支援専門員、介護サービス事業所の職員、生活支援コーディネーター、地域包括支援センター職員、行政機関の職員 等
開催日程・場所
令和7年度開催日時
4月17日、5月15日、6月19日、7月17日、8月21日、9月18日、10月16日、11月20日、12月18日、令和8年1月15日、2月19日、3月19日
いずれも木曜日
午前10時から11時30分まで
場所
総合福祉センター(福祉の里八ツ田)3階 (八ツ田町泉43番地)
会議への参加について
介護サービス事業者の指定を受けており、本市の被保険者へ介護サービスを提供している事業者については申し込み不要です。
えんjoyネット知立(電子@連絡帳)に資料等を掲載しておりますので、ご確認のうえ、当日会場へ直接お越しください。
その他、参加を希望される場合は、運営事務局へお問い合わせください。
運営事務局
知立市東部地域包括支援センター (八ツ田町泉43番地)
電話 0566-82-8855
地域ケア推進会議
個別ケア会議等から抽出した地域課題の共有及び解決、関係機関・団体等のネットワーク強化、政策形成を図ることを目的として行います。
地域ケア推進会議資料
令和6年度
第1回
令和6年度第1回地域ケア推進会議資料 (PDFファイル: 2.2MB)
令和6年度第1回地域ケア推進会議まとめ (PDFファイル: 2.3MB)
更新日:2025年04月09日