HPVワクチンのキャッチアップ接種について
HPVワクチン接種の積極定期勧奨を差し控えていたことにより、定期接種での接種機会を逃した方に、公平な接種機会を確保する観点から、改めて接種の機会を提供しております。
キャッチアップ接種に関する最新の検討状況
2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに1回以上接種した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
(令和7年1月29日更新)
- 対象者:
キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 - 期間:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間
経過措置として接種を受けるには、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種していることが条件です。
接種を検討されている方は、令和7年3月31日までに、1回以上接種を受けてください。
詳細は下記をご確認ください。
対象者へは令和7年4月下旬ごろ個別通知予定です。
厚生労働省ホームページヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
対象者 (令和7年3月31日まで)
平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性
(すでにHPVワクチンを合計3回接種している人は対象外)
接種可能な時期
令和4年4月1日~令和7年3月31日
予防接種手帳(予防接種予診票兼接種券を含む)について
キャッチアップ接種対象者へは、令和4年度に2価・4価HPVワクチンの予防接種手帳を発送済みです。転入の方や9価HPVワクチンをご希望される方は、接種歴を確認の上、予診票を発行しますので、保健センターへ来所にて申請をお願いいたします。
<持ち物>
母子手帳(またはHPVワクチン接種済証)
予防接種手帳・宛名シール(すでに送付済みの方)
任意接種の償還払いについて
令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価または4価)を自費で任意接種した方は、接種費用の助成となる場合があります。申請期限は令和7年3月31日までです。
詳しくは下記ページをご覧ください。
HPVワクチンに関する情報
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
更新日:2025年03月03日