愛知県でインフルエンザが流行入りしました

更新日:2025年10月27日

2025年41週(10月6日から10月12日)の県内インフルエンザ患者の定点医療機関当たり報告数が、1.1となりました。この数値が「1」を上回ると「インフルエンザの流行入り」の目安としています。今後、本格的に流行する可能性もありますので、予防と早めの治療に心がけ、感染と重症化を防ぎましょう。

インフルエンザについて

インフルエンザは、鼻水、くしゃみ、咳など一般的な風邪の症状に加えて、突然の38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が現れます。

また、小児では急性脳症、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど、重症になることがあります。


 予防・治療について

○症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット(注1)」を心掛けましょう。

○外出後等には、石けんで手を洗いましょう。

○室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。

○十分な休養とバランスの取れた食事を心掛けましょう。

○インフルエンザワクチンの接種を希望する方は早めに接種を受けましょう。

○人混みや繁華街への外出を控えましょう。

○かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。

○小児・未成年の患者では、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと徘徊する等の異常行動を起こすおそれがあるので、自宅で療養する場合は、少なくとも治療開始後2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮しましょう。また、これに加え、小児・未成年者が「容易に住居外に飛び出さないための対策(注2)」をとるよう心掛けましょう。

 

 

注1 咳エチケットについて

・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れましょう。

・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。

・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

 

注2 容易に住居外に飛び出さないための対策について

・高層階の住居の場合

→玄関や全ての部屋の窓の施錠を確実に行いましょう。(内鍵、補助錠がある場合はその活用を含みます。)

→ベランダに面していない部屋で寝かせましょう。

→窓に格子のある部屋がある場合にはその部屋で寝かせましょう。

・一戸建ての場合

→上記対策に加え、できる限り1階で寝かせましょう。

愛知県内における今シーズンのインフルエンザ発生状況は愛知県インフルエンザ情報ポータルサイトでご覧になれます。

お問い合わせ先
健康増進課 成人保健係
〒472-0031
愛知県知立市桜木町桜木11-2
知立市保健センター
電話:0566-82-8211
ファックス:0566-83-6591

メールフォームでのお問い合わせはこちら