加入対象者
加入する年金制度は?
被保険者の種類によって保険料の納付や給付の内容が異なります。
あなたが加入する年金制度
加入種別
第1号被保険者
加入者
自営業者・農林漁業従事者・学生・無職などの方で20歳以上60歳未満の方
加入届出先
知立市役所国保医療課
加入種別
第2号被保険者
加入者
厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員などの方
加入届出先
勤務先
加入種別
第3号被保険者
加入者
第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方
加入届出先
配偶者の勤務先
加入種別
加入者
・日本国内に住む60歳~65歳未満の方
・20歳以上65歳未満の在外邦人
・65歳まで加入してもまだ年金を受けるための期間が不足する方は、70歳になるまでの期間で資格を満たす場合のみ、加入期間を資格満了まで延長できます。(昭和40年4月1日以前生まれの方のみ)
加入届出先
知立市役所国保医療課
こんなときは届出をしましょう
人生のさまざまな場面で年金の届出が必要となります。変更があった場合は、必要な書類などを確認のうえ届出をしましょう
被保険者の資格等に関する届出
こんなときは
20歳になったとき
ここ(届出先)で
第1号被保険者→年金事務所から書類が届くので書類を返信してください
第3号被保険者→配偶者の勤務先
こうしましょう
国民年金に加入の手続きをする
こんなときは
会社を退職したとき
ここ(届出先)で
知立市役所国保医療課
こうしましょう
国民年金に加入の手続きをする(被扶養配偶者も同様)
持ち物:年金手帳、認印、退職証明書
こんなときは
結婚や退職等で配偶者の扶養になったとき
ここ(届出先)で
配偶者の勤務先
こうしましょう
第3号被保険者への種別変更の手続きをする
持ち物:勤務先に確認してください
こんなときは
配偶者の扶養からはずれたとき
ここ(届出先)で
知立市役所国保医療課
こうしましょう
第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更の手続きをする
持ち物:年金手帳、認印、資格喪失証明書
こんなときは
年金手帳をなくしたとき
ここ(届出先)で
第1号被保険者→知立市役所
第2号被保険者→勤務先
第3号被保険者→配偶者の勤務先
こうしましょう
再交付の手続きをする
持ち物:身分証明書、認印
保険料に関する届出
こんなときは
口座振替を開始、停止、変更するとき
ここ(届出先)で
金融機関・年金事務所・知立市役所
こうしましょう
口座振替依頼書を提出する
持ち物:通帳、通帳印、認印、年金手帳
こんなときは
クレジットカードでの納付を開始、停止、変更するとき
ここ(届出先)で
年金事務所・知立市役所
こうしましょう
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書を提出する
持ち物:クレジットカード、認印、年金手帳
こんなときは
保険料を納めるのが困難なとき
ここ(届出先)で
年金事務所・知立市役所
こうしましょう
免除申請(下記サイト参照)をする
持ち物:認印、年金手帳
(事由によって必要書類あり)
こんなときは
学生で保険料を納めるのが困難なとき
ここ(届出先)で
年金事務所・知立市役所
こうしましょう
学生納付特例(下記サイト参照)の申請をする
持ち物:認印、年金手帳、学生証(事由によって必要書類あり)
給付に関する届出
こんなときは
年金の請求権が発生したとき
ここ(届出先)で
国民年金のみ→知立市役所
厚生年金期間を含む→年金事務所
こうしましょう
年金の受給手続きをする
こんなときは
障がいになったとき
ここ(届出先)で
初診日の加入状況による
詳しくは下記サイトを参照
こうしましょう
障害年金に関する相談を行います
年金額を増やすための手続き
こんなときは
定額以上の保険料を納めたい
ここ(届出先)で
知立市役所国保医療課
こうしましょう
付加保険料(下記サイトを参照)の申し込みをする
持ち物:年金手帳、認印
こんなときは
60歳~65歳になるまで加入したい(場合によっては70歳まで)
ここ(届出先)で
知立市役所国保医療課
こうしましょう
高齢任意(下記サイトを参照)の加入手続きをする(60歳の誕生日以降)
持ち物:年金手帳、認印、通帳印、通帳
更新日:2023年08月23日