知立市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
令和5年度も補助制度を実施します
補助の目的
自転車を利用する児童生徒等及び高齢者のヘルメットの着用を促進し、自転車に係る交通事故による被害の軽減を図ります。
申請受付期間
令和5年4月1日から令和6年3月19日まで
ただし、予算がなくなり次第、終了します。
対象者
1 知立市在住の令和6年3月31日時点で7歳以上18歳以下の 児童生徒等
※ 保護者 が代理で申請出来ます。また、ヘルメットを着用する児童生徒等が市内在住であれば、保護者については知立市外在住の場合も申請可。
2 知立市在住の令和6年3月31日時点で 65歳以上の高齢者
※65歳以上の高齢者本人が購入する場合に限ります。
対象となるヘルメット
令和5年4月1日以降に購入した、自転車乗車時に着用する安全認証(SG、JCF、CE、GS、CPSCマーク)を受けた新品のもの
※上記安全認証マークがついてないものはや、令和5年3月31日以前に購入したものは対象外となります。
補助金額
ヘルメット本体の購入価格×2分の1(上限2,000円・10円未満の端数は切り捨て)
・「領収書」に記載されたヘルメット本体の購入単価の金額を対象とします。送料等は含みません。
・ ヘルメット着用者1人につき1個まで
※令和4年度に補助金を受けられた方は、令和5年度に購入した場合でも対象外となります。
インターネット販売等で購入した場合の注意点
インターネット販売でポイントを使用した場合、ポイント差し引き後の領収金額が補助対象です。
(例)5,000円のヘルメットを購入し、500ポイント値引き→領収金額は4,500円=補助対象)
必要書類
・補助金交付申請書兼実績報告書
・補助金交付請求書
・申請者名義の口座番号のわかるもの 例:通帳、キャッシュカードのコピーなど
・領収書等(申請者またはヘルメット着用者の氏名、領収日、領収金額(ヘルメット購入単価がわかるもの)、購入相手方および購入品名の記載があるもの)
・ヘルメット着用者(市内在住)の身分証 例:運転免許証、子ども医療費受給証等
・ヘルメットの安全認証(SG等)のわかるもの 例:現物または、保証書、取り扱い説明書など
制度の詳細や必要書類など、下記の案内チラシからご確認ください。
※記入漏れや必要書類の不足があれば受付ができませんので、ご注意をお願いします。
案内チラシ(PDF:250.9KB) (PDFファイル: 251.0KB)
補助金要綱(PDF:138.7KB) (PDFファイル: 138.7KB)
申請様式
記入が必要な提出書類は、下記よりダウンロードして使用してください。市役所3階安心安全課窓口でも配布しています。
申請書兼実績報告書(本人申請用)(WORD:40.7KB) (Wordファイル: 40.7KB)
申請書兼実績報告書(本人申請用)(PDF:174.7KB) (PDFファイル: 174.8KB)
〔記入例〕申請書兼実績報告書(本人申請用)(PDF:245.8KB) (PDFファイル: 245.8KB)
申請書兼実績報告書(保護者申請用)(WORD:37.3KB) (Wordファイル: 37.4KB)
申請書兼実績報告書(保護者申請用)(PDF:171.2KB) (PDFファイル: 171.3KB)
〔記入例〕申請書兼実績報告書(保護者申請用)(PDF:245.1KB) (PDFファイル: 245.1KB)
請求書(WORD:20KB) (Wordファイル: 20.0KB)
請求書(PDF:64.1KB) (PDFファイル: 64.1KB)
〔記入例〕請求書(PDF:136.8KB) (PDFファイル: 136.8KB)
「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」について
愛知県では、自転車に係る交通事故の防止を図り、事故の被害の軽減及び被害者の保護に資するため、県、県民、自転車利用者、事業者等の責務を明らかにし、自転車の安全で適正な利用に関する背策の基本となる事項を定めた「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定し、2021年3月26日に公布しました。
令和3年10月1日から、交通事故の被害軽減のため、自転車利用者等の乗車用ヘルメットの着用は努力義務となります。詳しくは、下記の「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について」をご覧ください。
更新日:2023年03月27日