知立市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
令和6年度 補助制度実施中
補助の目的
自転車を利用する児童生徒等及び高齢者のヘルメットの着用を促進し、自転車に係る交通事故による被害の軽減を図ります。
申請受付期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日(月曜日) 午後5時15分まで
ただし、予算がなくなり次第、終了します。
申請期限までにお申し込みください。
対象者
1 知立市在住の令和7年3月31日時点で7歳以上18歳以下の 児童生徒等
※ 保護者 が代理で申請出来ます。また、ヘルメットを着用する児童生徒等が市内在住であれば、保護者については知立市外在住の場合も申請可。
2 知立市在住の令和7年3月31日時点で 65歳以上の高齢者
※65歳以上の高齢者本人が購入する場合に限ります。
対象となるヘルメット
令和6年4月1日以降に購入した、自転車乗車時に着用する下記の安全認証を受けた新品のもの
安全認証:SG、JCF、CE(※EN1078に限る)、GS、CPSC
※上記安全認証マークがついてないものや、令和5年3月31日以前に購入したものは対象外となります。
※CEマークの安全認証マークがついた自転車乗車用ヘルメットであっても、EN1078の安全認証を満たしていないものは対象外となります。(自転車用として記載されているヘルメットでも、自転車用の安全基準であるEN1078の認証がないものがありますのでご注意ください。)
補助金額
ヘルメット本体の購入価格×2分の1(上限2,000円・10円未満の端数は切り捨て)
・「領収書」に記載されたヘルメット本体の購入単価の金額を対象とします。送料等は含みません。
・ ヘルメット着用者1人につき1個まで
※令和5年度以前に補助金を受けられた方は、令和6年度に購入した場合でも対象外となります。
☆購入する場合の注意点☆
店舗やインターネット販売でポイント等を使用した場合、ポイント分の差し引き後の領収金額が補助対象です。
(例)5,000円のヘルメットを購入し、500ポイント値引き→領収金額は4,500円となり補助対象額は4,500円
必要書類
・補助金交付申請書兼実績報告書
・補助金交付請求書
・申請者名義の口座番号のわかるもの 例:通帳、キャッシュカードのコピーなど
・領収書等(申請者またはヘルメット着用者の氏名、領収日、領収金額(ヘルメット購入単価がわかるもの)、購入相手方および購入品名の記載があるもの)
・ヘルメットの安全認証(SG等)のわかるもの 例:現物または、保証書、取り扱い説明書など
・ヘルメット着用者の住所がわかる身分証(運転免許証・健康保険証・子ども医療費受給者証等)
制度の詳細や必要書類など、下記の案内チラシからご確認ください。
※記入漏れや必要書類の不足があれば受付ができませんので、ご注意をお願いします。
申請様式
記入が必要な提出書類は、下記よりダウンロードして使用してください。市役所3階安心安全課窓口でも配布しています。
申請書兼実績報告書(本人申請用) (PDFファイル: 139.7KB)
申請書兼実績報告書(保護者申請用) (PDFファイル: 137.9KB)
記入例(保護者申請用) (PDFファイル: 241.2KB)
請求書(PDF:64.1KB) (PDFファイル: 64.1KB)
〔記入例〕請求書(PDF:136.8KB) (PDFファイル: 136.8KB)
申請方法
以下のいずれかの方法で申請してください。
- 知立市安心安全課(3階16番窓口)へ直接書類を提出
- 郵送で申請 送付先 〒472-8666 知立市広見三丁目1番地 知立市役所安心安全課 防犯交通係あて
- インターネットで申請 下記のアドレス又はQRコードから、申請してください。
https://logoform.jp/form/H73k/492249
大人も子どもも自転車利用時はヘルメット着用に努めましょう
令和5年4月1日から、道路交通法の改正により、大人も子どもも、自転車を利用するすべての人が 、乗車用ヘルメットを着用するよう努めなければならないこととなっています。
自転車に係る交通死亡事故の約7割が、主に頭部を損傷して死亡しています。自転車を利用するときは、頭部保護に有効な乗車用ヘルメットを適切に着用するよう努めましょう。
更新日:2025年03月19日