知立市では、平成22年度から食物アレルギーの除去食を実施しています。
アレルギー除去食の対応となる食品は
「卵、乳、えび、かに、いか、さけ、さば」の7つです。
除去食を申し込まれた保護者の方には、各学校を通じ翌月の献立の詳しい材料表を配付します。
保護者の方は、各家庭で食べられるか判断していただき、学校を通じ給食センターへ報告いただきます。
アレルギー除去食は、一人分ずつランチジャーに入った状態で学校に運ばれていきます。
ランチジャーの中は、除去食のみが入っています。
なお、除去食は、給食センターで作る料理のみです。
給食センター以外の工場で作られる「パン、めん類、加工食品、カップデザート・菓子類」などは対象外です。
ランチジャーに入っていない料理は、
2.のクラスの食缶に入っているものを食べるか、
3.の家庭から、弁当を持参し食べることになります。
また、ランチジャーが届くのは、アレルギー食が対応できる日のみです。
知立市学校給食における食物アレルギーの手引き
アレルギー対応室です。
ここで、アレルギーがある子どもたちの除去食を作っています。
アレルギーの子どもたちの対応食は、みんなの給食とは別に作っています。
アレルギー別に、食べられる食材を追加するため準備。
アレルギー別に食材を対応しています。
名前の書いてある容器の学校名・クラス・氏名の確認をして、それぞれ入れます。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。