「花と緑の景色」のご紹介(H28 3月~4月)
平成28年3月~4月に撮影されたものです。
パンジー、ビオラなど
![(写真)パンジー、ビオラなど](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/chiryuppi.jpg)
広見の「エコママetm」様よりお寄せいただきました。
花の名前:パンジー、ビオラなど
撮影場所:丁凪公園
撮影時期:H28年 3月27日
ポイント:ちりゅっぴ
スギナ
![(写真)スギナ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/CIMG7495.jpg)
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:スギナ(シダ植物、トクサ科)
撮影場所:西丘公園
撮影時期:平成28年 4月 2日
ポイント:スギナの胞子茎のツクシ。公園の斜面一面にツクシを見かけるのは珍しいです。生えている場所の養分が乏しいとツクシばかりになり、豊かだとスギナになるそうです。
スズラン
![(写真)スズラン](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/DSC05740.jpg)
新林町の「ガンさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:スズラン
撮影場所:自宅の庭
撮影時期:平成28年 4月28日
フジ
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:フジ
撮影場所:西丘公園(西丘町)
撮影時期:平成28年 4月27日
ポイント:昨年植え替えられたばかりで今年は咲かないかと心配していましたが、見事に花を咲かせてくれました。
![(写真)フジ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMGP0715.jpg)
トバタアヤメ
![(写真)トバタアヤメ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/66068240.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:トバタアヤメ
撮影場所:丸坪公園
撮影時期:平成28年 4月27日
ポイント:15センチほどの小さなアヤメです
カキツバタ
![(写真)カキツバタ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMG_4027.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:カキツバタ
撮影場所:丸坪公園
撮影時期:平成28年 4月27日
ポイント:市から3月に頂いた苗がういういしく咲きました
トキワツユクサ
![(写真)トキワツユクサ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMGP0678.jpg)
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:トキワツユクサ(ツユクサ科)
撮影場所:西丘町
撮影時期:平成28年 4月26日
ポイント:昭和初期に日本にやってきた帰化植物で繁殖力が強く要注意外来生物とのこと。花が可愛い過ぎて駆除する気にはなれないですね。
![(写真)トキワツユクサ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/98495954.jpg)
ツツジ
![(写真)ツツジ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMGP0690.jpg)
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ツツジ
撮影場所:西丘町
撮影時期:平成28年 4月26日
ポイント:国道1号線の名古屋方面からの知立市の玄関です。綺麗な花を見て心穏やかな運転をしてくれると良いですね。
ハルジオン
![(写真)ハルジオン](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/21208997.jpg)
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ハルジオン(キク科)
撮影場所:自宅
撮影時期:平成28年 4月20日
ポイント:野に咲くツボミが下を向いている可憐な花です。白花もあります。今春「乃木坂46」の皆さんが"ハルジオンの咲く頃"という曲を歌っていますが、プロモーションビデオに花が出てこないので紹介します。でもこの花、地域によっては「貧乏草」と呼ばれているらしいです。
アメリカハナミズキ
![(写真)アメリカハナミズキ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMGP0642.jpg)
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:アメリカハナミズキ
撮影場所:自宅の庭
撮影時期:平成28年 4月20日
ポイント:最近では市内でも見かける事が多くなったハナミズキ。花はそろそろ終盤ですが秋には紅葉して楽しめます。
花水木
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:花水木
撮影場所:知立市上重原町間瀬口 パティオ池鯉鮒
撮影時期:平成28年 4月16日
ポイント:駐車場に沿って花水木が咲いて素敵です。
サトザクラ
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サトザクラ
撮影場所:知立市上重原町間瀬口 パティオ池鯉鮒
撮影時期:平成28年 4月16日
さくら
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:さくら
撮影場所:知立市新地町番割 新地公園
撮影時期:平成28年 4月 6日
ポイント:図書館の隣の新地公園です。たくさんの桜があり驚きました。知立にこんな素敵な花見の場所があることを知りませんでした。子供たちが、風に散る桜を楽しんでいました。
さくら
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:さくら
撮影場所:知立市昭和2丁目 昭和グランド
撮影時期:平成28年 4月 4日
ポイント:グランドの周りを桜の並木が満開。グランドを利用する人や散歩の人たちを楽しませてくれました。
さくら
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:さくら
撮影場所:知立市弘法町弘法山
撮影時期:平成28年 4月 3日
ポイント:今年も、とても素敵なさくらが満開
つくし
南陽の「コーヒーおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:つくし
撮影場所:知立市弘法町小針下
撮影時期:平成28年 4月2日
ポイント:つくしの群生
ボタン
八橋町の「知立のみつばち坊や」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ボタン
撮影場所:慈眼寺(山町)
撮影時期:H28年 4月15日
ポイント:歳月は人を待たず。花また相似たり。
ハナモモ
八橋町の「知立のみつばち坊や」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ハナモモ
撮影場所:慈眼寺(山町)
撮影時期:H28年 4月15日
ポイント:白、桃、若葉のコントラストが美しい。
牡丹
![(写真)牡丹](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/botan.jpg)
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:牡丹
撮影場所:自宅
撮影時期:H28年 4月13日
ポイント:雨の中開花してくれた様
しだれ桜
八橋町の「知立のみつばち坊や」様よりお寄せいただきました。
花の名前:しだれ桜
撮影場所:御野立玉跡(桜の里)
撮影時期:H28年 4月11日
ポイント:新潟地震の際、大きな被害を受けた土地(山古志)の桜を移植。
桜
「にゃんこ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:来迎寺公園
撮影時期:H28年 4月 3日
ポイント:沢山の桜に囲まれながら小さい子供が走り回ったり、遊具で遊ぶ事ができ、大人も寛げる場所です。
桜
逢妻町の「丸坪 憲」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:丸坪公園
撮影時期:H28年 4月 3日
ポイント:桜の花が咲くまで何度か通った。
桜
八橋町の「八橋のみつばち坊や」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:慈眼寺(山町)
撮影時期:H28年 4月 3日
ポイント:背景の家の赤い屋根がアクセント
桜
南新地の「PEN」様よりお寄せいただきました。
花の名前:桜
撮影場所:パティオ池鯉鮒
撮影時期:平成28年 3月29日
ポイント:パティオ池鯉鮒に彩る桜の樹。黄色いタンポポと春の共演ですね。
白木蓮(ハクモクレン)
八橋町の「知立のみつばち坊や」様よりお寄せいただきました。
花の名前:白木蓮(ハクモクレン)
撮影場所:順誓寺(八ツ田町)
撮影時期:H28年 3月23日
ポイント:青空に大きく広がるモクレン。美しい!
ユキヤナギ
南新地の「PEN」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ユキヤナギ
撮影場所:知立市南新地
撮影時期:平成28年 3月21日
ポイント:春の訪れを告げる雪柳。花言葉は『愛らしさ』とか。陽光にキラキラと輝く姿を切り取ってみました。
菜の花
逢妻町の「丸坪 憲」様よりお寄せいただきました。
花の名前:菜の花
撮影場所:逢妻川金山地区逢妻川
撮影時期:H28年
ポイント:3月から4月にかけて川の河川敷を色どる菜の花
ゆきやなぎ
![(写真)ゆきやなぎ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/yukiyanagi.jpg)
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ゆきやなぎ
撮影場所:自宅
撮影時期:H28年 3月 8日
ポイント:濃霧の朝、しずくの多いまだ咲きはじめの花につく水滴
黒椿
![(写真)黒椿](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/95189715.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:黒椿
撮影場所:自宅
撮影時期:H28年 3月19日
ポイント:つぼみの時は真っ黒でしたが、あでやかな花がさきました。
忘れな草
![(写真)忘れな草](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/95064818.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:忘れな草
撮影場所:自宅(逢妻町)
撮影時期:H28年 3月19日
ポイント:こぼれ種で増えます
すずらんすいせん(ひがんばな科)
![(写真)すずらんすいせん](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/CIMG7492.jpg)
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:すずらんすいせん(ひがんばな科)
撮影場所:自宅の庭
撮影時期:H28年 3月16日
ポイント:花のふちに緑色の「ふ」があります。まだ草の繁ってこないこの時期「ハナニラ」と共に咲きだしました。自然生えなのか?誰かが鱗茎を捨てたのか?土手に群生しています。
はくもくれん
![(写真)はくもくれん](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/IMG_0262.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:はくもくれん
撮影場所:逢妻町城山
撮影時期:H28年 3月15日
ポイント:白さが際立ちます
みもざ
![(写真)みもざ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/23197630.jpg)
逢妻町の「草取り名人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:みもざ
撮影場所:逢妻町
撮影時期:H28年 3月15日
ポイント:春を感じる木です
ハナニラ(ユリ科)
![(写真)ハナニラ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/CIMG7473.jpg)
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ハナニラ(ゆり科)
撮影場所:逢妻川の土手
撮影時期:H28年 3月13日
ポイント:土手のいたる所で咲いています。花色も色いろ。葉を揉むとニラの香りがします。ほかの草が繁ってくると埋もれてしまい、丈の短い花は今が主役です。鱗茎で増えます。
サンシュユ
八橋町の「八橋の花仙人」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サンシュユ
撮影場所:牛田町
撮影時期:H28年 3月 8日
ポイント:黄色の花は春のさきがけ
セイヨウカラシナ(アブラナ科)
![(写真)セイヨウカラシナ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/CIMG7464.jpg)
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:セイヨウカラシナ(アブラナ科)
撮影場所:逢妻橋のたもと
撮影時期:H28年 3月 6日
ポイント:川の土手を今黄色く彩っているのはほとんどがこの花。菜の花によく似ていますが花の付きが少し粗いです。その名のごとく噛むと苦みがあります。
シロバナタンポポ
![(写真)シロバナタンポポ](http://www.city.chiryu.aichi.jp/material/images/group/19/62168338.jpg)
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:シロバナタンポポ
撮影場所:西丘町内
撮影時期:H28年 3月 4日
ポイント:昨年の3月にこのコーナーで紹介していただいたシロバナタンポポが今年も花を咲かせていました。しかも一株ですが株を増やしていました。毎年一株ずつでも増えていってくれたらと思いました。
土筆・いぬふぐり
南新地の「PEN」様よりお寄せいただきました。
花の名前:土筆・いぬふぐり
撮影場所:知立市長篠町丸山
撮影時期:平成28年 3月4日
ポイント:ここ最近の陽気に絆されてつくしが顔を出し始めました。
更新日:2023年08月10日