令和元年11月~12月に撮影されたものです。
谷田町の「あさカメ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:モミジバフウ(公園台帳調べ)
撮影場所:知立団地
撮影時期:令和元年11月
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:クロガネモチ
撮影場所:西丘町内一号線沿い
撮影時期:令和元年12月24日
ポイント:歩道に沿って何本か植えられています。雌雄異株なので実のなっていない木もあります。又、木によっては実が赤くならない木もあります。
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ヒイラギモクセイ(モクセイ科)
撮影場所:逢妻町内
撮影時期:令和元年11月29日
ポイント:あまり花のないこの時期に香りのよい白い花を咲かせます。
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ヌルデ(ウルシ科)
撮影場所:逢妻町蓮池のほとり
撮影時期:令和元年11月29日
ポイント:九枚の小葉の真ん中の軸にヒレがあります。
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:アカメガシワ(トウダイクサ科)
撮影場所:自宅の庭
撮影時期:令和元年11月19日
ポイント:新芽は赤くとても綺麗です。雌雄異株でここには雌株が無くて実がなりません。
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ツタ(ナツヅタ)
撮影場所:逢妻町内
撮影時期:令和元年11月10日
ポイント:常緑の蔦はフユヅタと言われています。綺麗な色ですね。
逢妻町の「ちょきおばさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:トウカエデ
撮影場所:西丘公園
撮影時期:令和元年11月10日
ポイント:高い木なので見過ごしがちですが遠目に見ると綺麗な紅葉を楽しむことができます。
逢妻町の「チョキおじさん」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ピラカンサ(ピラカンサス)
撮影場所:自宅
撮影時期:令和元年12月24日
ポイント:今年はピラカンサの実が大豊作。先週あたりからヒヨドリやムクドリがやって来ましたが、今朝はメジロが赤い実を啄んでいました。この時期、鳥にとっては貴重な食糧ですね。
八橋町の「八橋の枯木」様よりお寄せいただきました。
花の名前:モミジ
撮影場所:順誓寺(八ツ田町)
撮影時期:令和元年12月15日
ポイント:土塀越しの紅葉が美しい。
八橋町の「八橋の枯木」様よりお寄せいただきました。
花の名前:アイビーとポリゴナム
撮影場所:八橋町
撮影時期:令和元年12月10日
ポイント:グラウンドカバーとしてもきれい。
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:サルビアウィッシュ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和元年12月7日
ポイント:今年もたくさん咲いてくれました。
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ポインセチア
撮影場所:自宅
撮影時期:令和元年11月27日
ポイント:クリスマスらしいですね。
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ビオラ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和元年11月26日
ポイント:冬らしくなりました。
南陽の「ヤングシニア」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ツワブキ
撮影場所:自宅
撮影時期:令和元年11月3日
ポイント:花のない時期に毎年きれいです。
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ヤツデ
撮影場所:山屋敷町内
撮影時期:令和元年12月9日
ポイント:長年、全く気にしなかった花ですが、近くで見たら、なんと素敵な姿!まん丸の手まりのような、クリスマスツリーの飾りのような。
八ツ田町の「アーキクール」様よりお寄せいただきました。
花の名前:ジュウガツサクラ
撮影場所:上重原町 パティオ近く
撮影時期:令和元年11月17日 13:00頃
ポイント:冬サクラの仲間でしょうか?
逢妻町の「丸坪 憲」様よりお寄せいただきました。
花の名前:皇帝ダリア
撮影場所:近隣の庭
撮影時期:令和元年11月20日
ポイント:青空に映えて美しく輝いていた。
山町の「いぬ」様よりお寄せいただきました。
花の名前:コスモス
撮影場所:パティオ池鯉鮒 北
撮影時期:令和元年11月9日
ポイント:交差点の両脇、一面のコスモス!
八橋町の「八橋の写楽」様よりお寄せいただきました。
花の名前:コスモス
撮影場所:上重原町間瀬口
撮影時期:令和元年11月2日
ポイント:プロムナード彫刻を入れて撮ると楽しい!
八橋町の「八橋の業平」様よりお寄せいただきました。
花の名前:松並木のキノコ
撮影場所:東海道松並木
撮影時期:令和元年11月5日
ポイント:松並木に新しいチャーミング・ポイント(?)